池高日誌

2025年10月の記事一覧

池田町の実例から知る防災授業|2年次

本日(10月7日)は、池田町役場の情報防災係の佐藤係長と清水さん(昨年度池高卒業生!)にきていただき、防災に関する授業をしていただきました。

 

 

▲お忙しいなか、ありがとうございます!

 

災害といっても、日本には様々なリスクがあります。

地震、水害、津波…。

 

なかでも、水害は近年の平均気温の上昇のせいでおこっているとのこと。

先日も、浦幌で線状降水帯が発生して被害を受けたりと、他人事ではありません。

 

池田町で大きな災害リスクは「地震」と「水害」。

災害は地形によっても深く影響を受けるなぁと改めて感じます。

 

1箇所だけで何かが起こるのではなく、地形と気候と様々な要因が重なって起こる「結果」。

H28年の十勝川はあと5cmで氾濫だったと聞くと怖くなってきます。

 

 

 

出席している生徒の住んでいる町に合わせたリスク、などを詳しく説明してくださいました。

 

 

▲(心の声)え、うちやばいじゃん・・・

 

この水害リスクのなか、現在池田町で進められている工事について教えてくださいました。

 

 

 

「この場所には、2メートルくらいの丘を作っている。42,000平方メートルの土地。利別地区や川合地区の住民が逃げ遅れたら、この丘で待機していれば、救助される。ただ、本当にただの丘。車500台は大丈夫。ただ、本当に緊急用だから、そのような状況になる前に対処してほしい」

 

 

▲JAスタンドの斜め向かいの土地です

 

次に見学したのは、「池田排水機場」。ここが池田で一番低い場所。

先程の座学でもあった、「バックウォーター」対策として、逆流の可能性があるときに樋門(ひもん)を閉め、ポンプで隣の川に排水します。

 

▲樋門で対策できるのも、北海道ならではだそうです。

 

最後に見学したのは、避難路の整備予定地です。

利別大橋そのものは、流木が引っかかりにくく、橋桁が横方向に分割されているため、水害に強い構造になっています。

しかし、橋を渡った先の池田小学校付近は、伊藤川の氾濫時に池田高校方面へ避難できなくなる可能性が高いそうです。

そのため、利別大橋を渡ったのち、堤防沿いを南下した先にある下水処理場前の道路をかさ上げし、ワイン城方面へ避難できるようにする計画が進められています。

 

 

▲今立っている道路数百メートル分を垂直に2メートル高くする計画です。

 

座学と現地見学によって、私達がいまいる場所のリスクや災害時の想像が少しだけ明瞭になった気がします。

 

来週は、2年次生全員で、千代田堰堤の実地見学です。