令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜におけるお知らせ
- 令和7年度(2025年度)北海道池田高等学校 全日制課程 一般入学者選抜募集要項(第2次募集)は、こちらからダウンロードしてください。
お知らせ
令和7年度(2025年度)会計年度任用職員(民間講師(非常勤))の募集について掲載しています。
詳しくはこちらでご確認ください。
令和7年3月から4月の行事予定について
新入生・在校生の方々に向けて令和7年3月から4月の行事予定についてお知らせします。
こちらをご確認ください。
検索(記事を探せます)
平日毎日更新中!
新着情報
ちょっとしたHappeningのおかげで、生活工芸(美術)と英語Communication Classが美術作品を合同で制作することになりました。2つのClassは「表現」という共通のテーマがあるので、なにが起こるのか楽しみなCollaborationになりました。
制作のテーマは「学校の魅力を新一年生に伝えること」。そしてもうひとつのテーマは、合作という方法を取ることで「協働することを体験する」です。
美術Classの4人を中心に4つのGroupに別れて、それぞれの作品に取り掛かります。実はこの授業にはもう一つ、先生のGroupも参加しています。さらに仕掛けが……
今回は制作に取り掛かるその前に、ちょっとしたGroup Workを行うことになりました。生徒だけではなく、先生、事務局、協力隊の大人たちも混ざって、お互いを知り合いながら、自分たちの魅力を発見していくという時間です。
残された時間は、2コマ100分。時間がなくてもGroupのチカラでなんとかなる!うん、なんとかなりそうです♪
〈協働〉
協働とは、同じ目的に向かって協力する
協働とは、立場は違うけどお互いに認め合う
協働とは、対等な立場を保ちながら活動に取り組む
令和7年度(2025年度)会計年度任用職員(民間講師(非常勤))の募集について資料を掲載しておりますのでご確認ください。
非常勤講師(福祉「形態別介護技術」・身体の特徴) 採用予定人数 1名
非常勤講師(福祉「形態別介護技術」・介護施設の仕組み) 採用予定人数 1名
非常勤講師(福祉「形態別介護技術」・障害者支援) 採用予定人数 1名
※ 詳細等についてのお問い合わせは、事務室担当者までご連絡下さい TEL 015-572-2662
今日のライフデザインの授業は「自分の好きなこと発表」。
「好きなことを発表する+それをビジネスにつなげた提案をする」です。
ライフデザインの授業で1年間学んだことを活かして発表をします。
この1年、白樺の樹液を採取し、様々な商品開発。合間にいろんな大人の話や関わりをし、発表の手法を学んだり、コンテストに作品エントリーしたり…。
多くの体験から学ぶこと、好きという感情を手がかりに、自分を深堀りすること。
今回は、講師の方々やまちの方などがいらして、審査もありますよ!
池田町でお仕事をされている方、講師のお知り合いなど8人もの皆様にお集まりいただきました。
#素敵な笑顔の大人の皆様。ありがとうございます!
さぁ、プレゼンテーション大会です!
#キュンキュンする恋愛漫画が好き!田園ホールで掲示してみたい
#こどもが好き!世界のこどもたちとともに!
#お菓子作りが好き!池田町の人とグループでお菓子作りをしたい
#エレキギターが好き!コンサートを開きたい
#写真と甘いものと遊ぶこと等(いっぱい)!みんなが集まるイベントを!
#読書・歌う・自由時間!出張本屋があるといいなぁ
#プ...
1年次生の地理総合の今月のテーマは「防災・減災」です。
今日の授業では、北開水工コンサルタントの皆様と池田町役場の方々にご協力いただき、「Do はぐ」という避難所運営ゲームを行います。
最初に、会社や災害についてのレクチャーです。
#河川巡視を行っている方から、河川の不法投棄についての取り組みの共有
災害のうち、「水害」は事前に準備ができる災害です。
天気予報等で予測され、ニュースでも情報を入手できる。
ハザードマップ等で被害地域の予測もできます。
だからこそ、準備が可能です。
1年以上経過した能登半島地震の避難者はまだいるそうです。
災害大国にいるからこそ考えておきたい災害対策です。
ちなみに、推奨されている避難物資はこちら。
#ペットボトルの水が4本見えますね
#お、お、重い〜〜〜〜〜〜〜
#これが1人分、私はこれをもって避難できないです。
こちらは、防寒のアルミシート。めちゃくちゃ薄いです。
そして、カシャカシャ音がします。
#あたたかい?
これが配られて、寝れるかな…避難所の厳しさを想像してしまいます
さて、それでは、実際に「Do はぐ」(避難所運営ゲーム)をやってみます...
十勝の焼肉屋さんといえば〈焼肉レストラン平和園〉。
三代目社長である新田隆教さんが、ライフデザイン8名の生徒に会いに来てくれました。新田さんの「働くこと」や「生きること」、「将来設計」や「人生設計」など、これまでどんな人生を送ってきたのかをお話してくれました。
進行性の目の難病を患い、稼業である平和園の社長として……というお話はインタビュー記事などに譲るとして、生徒たちには「新田隆教」としてのカッコつけない生き方を、どんっ!と置いていってくれました。
みなさんにも、新田さんの言葉をお届けします。
「おとなになっても自己否定を続け、やらかしてばかりだった」(自分は正しいと思っていた)
「苦しいときこそ、自分を殺しちゃダメ」(諦めたり自暴自棄にならないで)
「自分の気持がわからなければ、相手の気持もわからないよ」(いろいろな人の話を聴こう)
「陰があるから太陽は明るく輝ける」(どん底にいたからこそ、わかることもある)
四面楚歌だったという話をしていても、終始穏やかな表情と柔らかい声で語りかけてくれました。新田さんは最後にこう話してくれました。
「なんとかなると思えば、いつでも自分自身の設計図を書...
選挙年齢が引き下げられ、あと数ヶ月で選挙権を得る2年次生たち。
実際、次の7月の参議院選では7人の生徒に選挙権があるようです。
今日は、選挙を学ぶ授業です。
池田高校の授業は、座学だけではありません。模擬選挙も含んだ体験学習です!
それでは、授業の様子を覗いてみましょう。
北海道選挙管理委員会や池田町選挙管理委員会の皆様5名のご協力をいただいております。
まずは、選挙について学びます。
ここまでは、小学校・中学校でも学んできた内容かもしれません。
#クイズにも正解していますね
直近の10代の若者の投票率は、35%ほど。
選挙権を得るには、年齢だけではなく、住民票の異動もときには必要です。
こういった手続きをしておかないと、自分の住む街での選挙権がなかったりします。
「自分の一票では変わらない」。そんな風に思うかもしれません。
そこで、令和5年4月の大樹町での町議会議員選挙の例があげられました。
12人の議員の枠に、13人が立候補。
そして、12番目・13番目の議員が同票でした。
同票の場合は、決選投票ではなく、クジで決定されてしまいます。
私達の一票で町が変わる。そんな身近な例を噛み締めます。...
保育基礎の本日(3月7日)の授業のゲストは、木育マイスターの福家(ふけ)さんと山口さん。
林業に関わる女性二人から、森林環境教育について学び、後半は木の名札作りを体験します!
前半は、森に関するお話です。
福家さんがなぜ、森に関わる教育活動をしているのか。
#林業って、木を運んでいる「木こりのイメージ」がないですか?
森に興味を持ってもらいたい。
その原体験は、子どもの頃が鍵。
そのために、福家さんは池田の子どもたちへの森林教育事業を行っています。
山口さんは、私達が想像する「林業」に携わっています。
池田高校で、この授業と同じ「保育」の授業を取り、保育士を目指していたそうです。自分の得意や特性、女性も林業という可能性を知り、この道へ。
現在の会社では、夏は朝4時、冬は朝7時に現場到着。森に入って、木を切ったり、森を育てるために草を刈ったりというお仕事をしています。
※会社のHPやインスタにたくさんの情報があります!「くらしごと」のHPもおすすめです
#このネイルで普段のお仕事をしているそうです!林業に対するイメージが少し変わるかもしれませんね
数年先の先輩の話は、とても身...
とある日、取材から自席に戻ると
「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、お好み焼き作ります!」とメモが。
この流れは、ライフデザイン!
#こちらの記事をご覧ください
「白樺アイスを作ってみよう|2年次選択・ライフデザイン」
年度も終わりに近づいたこの日、1年間の授業で使う白樺樹液が余っていたため、体験実習をすることになったそうです。
私が到着すると、既にみんな作業中!
#真浦さんは、白樺樹液を使った白玉を作っています
ピンクのハート型にするとか、可愛すぎる…
#丸い白玉はマーブル!センスですよね〜
フルーツポンチになりました!
お好み焼きの粉を溶くのに、通常は水を使いますが、今回は白樺樹液です。
白樺樹液100cc(2人前)も使うなんてどんな味になるんだろう?
基本の具材に、好きな具をいれてOKです
#チーズ、ウィンナーが人気でした
#それぞれ良い感じに焼けています〜♪
できあがり!
#じゃん!
前回のアイスはちょっと苦みがありましたが、今回のお好み焼きとフルーツポンチは、みんなから「美味しい〜!」と喜びの声が。
#こぼれる笑み♪
私も、ご相伴に預かりました。
ネギたっぷり、枝豆入り...
卒業生講話、後編です。
前編も是非ごらんください!
■進学編
川口 紗奈 さん(公立はこだて未来大学)
池田高校入学時から、進学を考えていた川口さん。
ところが、ギリギリまで志望校が決まらずに悩んでいたそうです。
将来やりたいことを考えても決定打がなく。視点を変えて、好きなことや、自分が何に向いているかをあげていったそうです。
すると、いくつか候補の学校に絞れてきますが、資料だけではどの学校も同じに見えてしまいます。
そんななか、複数のオープンキャンパスに行った所、すぐに違いがわかったそうです。
何に力をいれているのか、生徒の様子は、教授は、と得られる情報がたくさんあり、無事に志望校を決めることができました。
次に受験準備です。
総合型試験ということで、「学科試験(数学・英語)」「面接(プレゼン・対話型面接)」と準備も大量でした。
探究活動で行ったアプリ開発についての内容をまとめたり、試験勉強をしたりと、たくさんの準備が必要でした。具体的な勉強方法等もシェアしてくれました。
実際に受験経験して感じたのは、「自分をアピールすることの重要性」。大学には、求める人材が明記されており、いか...
2月26日、卒業式間近。
この日の午後は、池田高校の3年次生と卒業生による進路講話です。
講師は6名。
1年次生にとっては、これから高校生活をどう有意義に過ごすか
2年次生にとっては、進路を決める時、決めた後どうしたのか
という貴重な生の声が聞けるチャンスです。
池高生は、就職希望者と進学希望者が約半数ずつ。いろんな進路に進む生徒が多い分、悩む幅も広い気がします。
同じように悩み、進路を決めていった先輩は身近な存在です。
■就職
八重柏光希さん。北海道旅客鉄道株式会社に就職。
昔から電車が好きで、探究活動も興味がある「交通」分野に。池田町の高校生議会でも、あいバスについての提言を行っていました。
高校時代には、JR北海道へインターンシップに4回参加。
資格は、検定試験は積極的に受講。自分の能力を証明するためにも有意義であったと感じていたそうです。
吹奏楽部でも活躍し、周りを見ながら自分の役割を果たす力がついた、自分の長所を増やすことができたと言います。
池田高校では、様々な体験の機会があります。そのうえで、「単に参加するのではなく、自分がそこで何をするか」を意識していたそうで...
3/1 午前
令和6年度 第76回卒業証書授与式が行われました。
池田高校で過ごす最後の日となります。
■卒業式開始前の様子
#担任の先生とのやり取りも今日で最後です・・・
■卒業生入場
■ファンファーレ(池田高校の特色)
■卒業証書授与
■送辞
#現生徒会長から、卒業生に向けて感謝の言葉を送ります。
■答辞
#前生徒会長から、在校生と保護者に向けて3年間の思いを伝えました。
■校歌斉唱
#全校生徒で歌う最後の校歌です。
■卒業生退場
■最後のHR
#言葉に詰まる場面も・・・
高校生活の終わりとともに、皆さんは新たなステージへと進むスタートラインに立っています。
これからの道のりには、良いこともあれば困難なこともあるでしょう。
いつでも池田高校に顔を出してください。
令和7年3月から4月の行事予定について、以下のファイルよりご確認ください。
令和7年(2025)年度末年度初めの予定(新入生・在校生向け)
2025年
日本におけるラジオの歴史は、100年。十勝におけるラジオの歴史は、31年。
十勝の放送局FM JAGA(たぶんジャガイモのジャガ)は、地元のみなさんに愛されている帯広市周辺の地域限定ラジオ。そのFM JAGAのトップDJが、池田高校にやってきました。
栗谷昌宏さん。
この日、トップDJの講義をライブで聴くのは、50数名の池高1、2年の生徒と先生たち。
原稿はありません。ぶっつけ本番!栗谷さんと生徒の間で繰り広げられる100分一本勝負!
開始早々、栗谷さんは自分の心の声を言葉にして伝えます。
「(挨拶の反応を見て)……不安です、緊張してます!」
それでも生徒たちの表情は変わりません。つまらないのかな、興味ないのかな……ますます栗谷さんの心の声は大きくなります。あの手この手で生徒たちの感情に揺さぶりをかけます。20分を過ぎた頃、生徒たちの中からクスッという笑い声が漏れてきました。表情も柔らかくなりはじめました。そうなんです、生徒たちも緊張していたんですね。
100分をフルに使って、栗谷さんは生徒たちに投げかけてくれました。
そんな栗谷さんの言葉の数々を、写真と共にふりかえってみましょう。
「緊張はわるいことじゃない...
池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。
受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
今回は、2年次生で「英語探究」の授業を選択している生徒たちが伺いました。
#中休みだーー!
#今日も一緒に遊んでみよう!よろしくね!
英語探究の授業の中で実施していますが、小学生低学年に英語は難しいかな?ということで、まずは「ハンカチ落とし」。
#「鬼やりたい人ー!」「はーい!!!」残像が見えるほど本気モード!
そして、こちらは「IPPEIクイズ(英語で言ってみよう)」。
高学年の子どもたちが夢中になってクイズに答えます。
#「木」で「Treeです!」「正解!!」
ABCダンスをしてみよう!
ちょっと時間がなかったけれど、「アルファベット線つなぎ」問題を欲しいこどもたちにプレゼント
#「難しいやつやりたーい!」
声を張って、進行を頑張った生徒。
準備をしてきたけれど、恥ずかしくて力を発揮できなかった生徒。
経験を重ねて慣れてきた生徒。
いろんな場面が見受けられました。
座学や筆記テストだけでは培えない、いろいろな力に気づき磨くチャンスをいただいております。
池田高...
2年次の生徒7名が、池田保育園で実習をさせていただきました。
池田町内の保育園・幼稚園で行う実習は今年度5回目。
座学で学び、現場で実践!
この1年間の集大成を発揮できるでしょうか。
本日のプログラムや、必要なもの、目的などの要項も授業の中で生徒が作成。
#保育基礎 総務担当 江森さん、椿さん、松田さんが作成
必要なものを準備して…
さあ、本番です!
自己紹介をして、
これから行う遊びをデモンストレーション
だるまさんが転んだをしたり…
#鬼がだれかわかりやすいように、手作りのお面を被ります
借り物・借り人競争をしたり。
途中、園児の様子から、臨機応変に運用を変更。
2つのグループに分かれて、ハンカチ落とし
#みんなー!目をつぶってねー!
最後に、園児のみんなに手作りのプレゼントです。
#きれいな色紙3枚を使った、コマです!
早速子どもたちが遊んでくれました
#好きな色もらったんだよ!と誇らしげに見せてくれる子どももいました!
帰るときには、たくさんのお友達がハイタッチをしたり、抱きついたり、喜びを表現してくれました。
#ばいばーい!
段取りやシミュレーションを...
2月21日 午後
これまで、カナダ派遣報告会を池田町役場や池田高校で行ってきました。
これらの報告会では、派遣された生徒たちがカナダでの経験や学びを発表し、多くの方々に関心を持っていただきました。
今回は、池田中学校の1・2年生に向けての報告会です。
中学生たちにとっても、カナダでの体験談を聞くことで、将来の留学や国際交流に対する関心が高まる内容でした。
#報告前の様子
#この派遣事業について田中先生から説明
#報告の様子
#クイズの様子
#景品授与
#質問タイム(多くの質問がでました)とお礼の言葉
報告会は1時間弱でしたが、高校生、中学生ともに非常に有意義な時間を過ごすことができました。
この報告会の実施に際しまして、中学校の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
今後も様々な場面で中高連携を深めていきたいと考えております。
「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、アイス作るよ!」といきなり呼ばれた私。
またまた、面白い授業だ!これは取材せねば!
と5分後に開始の授業にお邪魔。
この日の授業は、「白樺樹液を使ってアイスクリームを作ってみよう!」というもの。
・牛乳+白樺樹液
・ヨーグルト+白樺レモネード(当授業商品化商品)
#レモネードシロップは、大さじ3杯くらいいれました
の2つでアイスクリームを作ってみました。
ポイントは、「砂糖等の甘みをいれない」こと。
果たして、このシンプルな材料でどんな味になるのでしょうか?
ということで、お外にGO!
きれいな雪を求め、校舎のまわりをうろうろします。
#雪の上でピース(私はその雪の上には乗れませんでした(重くて笑))
雪をいれて、シャカシャカ…!!
#うぉぉぉぉぉー!!!
#年中ビーサン裸足のかっくんも見に来ました
#先生もしゃかしゃかしゃか・・・!!
アイス作りでの学びは、「塩いれるとすごく冷える」こと。
この寒い中、早くアイスができてくれ〜〜というときに、塩をいれると超加速!
「塩すごい!」「塩信者!」とよくわからない尊敬の念が湧いてきます。
さ...
2月3日(月) 午前
1年次保健の授業で池田消防署のご協力のもと、「救命講習」を受講しました。
この授業の目的は
・生徒たちが緊急時に適切な対応ができるようになるための知識と技術を身につける
・心肺蘇生やAEDを使用することで、救命の可能性が大幅に高まることを知る
です。
#応急手当について説明を聞きます
講習では、生徒たちは以下のような具体的な体験をしました。
・AEDの使用
生徒たちはAEDの電極パッドを正しい位置に貼り付け、音声ガイドに従ってショックを与える手順を練習しました。
ある生徒は、「最初は緊張したけど、音声ガイドがあるので安心して操作できた」と話していました。
・心肺蘇生法(CPR)
胸骨圧迫の際には、適切な力加減を学ぶために、実際に人形の胸を押す練習をしました。
「胸骨圧迫でこんなに押して大丈夫か心配だった」という感想がありましたが、講師から「しっかりと押すことが重要」との説明がありました。
・人工呼吸
人工呼吸の練習では、息を吹き込む際のコツを学びました。
「人工呼吸で意外と息が入らなくて難しかった」という生徒もいましたが、練習することで徐々にコツを掴んでいました。
応急手当...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
サイト訪問者数
0
2
3
8
9
6
6
令和6年度 学校案内
学校紹介ビデオ
北海道教育委員会HPの
多様なタイプの学校紹介ビデオに
本校の紹介ビデオも
掲載されています。
こちらからご覧ください。
お知らせ
主な行事の開催日
3月24日 離任式・終業式
3月25日~ 年度末休業
3月27日 入学予定者事前登校日
4月 8日 始業式・着任式・入学式
4月 9日 対面式・新入生歓迎オリエンテーション
4月19日 授業参観・PTA総会
4月24日~25日 宿泊研修(1年)
4月28日 振替休業(4月19日分)
池田高校公式アカウント
・北海道池田高校 地域みらい留学
(インスタグラム)
各公式アカウントでも
校内の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。
広報いけだ
池田町広報 「広報いけだ」に
池田高校についての記事を掲載していただきました。
2025年2月号(池田高校ってどんな学校?・池田高校生がカナダ姉妹校訪問)
2025年1月号(吹奏楽部定期演奏会・英語探究ゴミ分別ガイド・魅力化推進員の活動報告)
2024年7月号(表紙・池高の1年・白樺の活用方法・きまぐれコンサート)
年間行事予定表
10月25日 カナダ大使館出前授業(全学年)