池高日誌

2025年10月の記事一覧

コラボ授業【完】作った食器で調理・実食♪|2・3年次選択・フードデザイン&工芸基礎

夏休み前から行ってきたコラボ授業の集大成の授業が行われました。

 

これまでの様子はこちらから↓↓


フードデザイン×工芸のコラボ授業|2・3年次選択・フードデザイン&工芸基礎


フードデザイン×工芸のコラボ授業(色付け)|2・3年次選択・フードデザイン&工芸基礎

 

 授業前日にいったん全員集合!自分たちの食器を確認し、予め洗っておきます。

 

 

▲私の器どこー!?

 

そして、いよいよ調理実習。

今回は、椀と小皿と平皿を作成しました。

この食器に盛り付けるのは

「炊き込みご飯」「だし巻き卵」「白身魚のホイル焼き」です。

 

こっそり…(ひび割れて汁物が入れられなかった中でのバランスメニューです!)

 

 

▶黒いエプロンは陶芸の師匠です!ニコニコしながら見守ってくれています

 

 

▲途中、設備トラブルがありながらも時間内に完成できました!

 

完成品の一部を御覧ください!

 

だしまきたまごをハート型に盛り付けるあたりは、高校生のセンスが光ります!

しかも、このだし巻き卵、丸いフライパンで作っているんですよ。

なかなか難易度が高い中、上手に巻いている生徒たち。脱帽です。

 

 

 

陶芸の授業で作った器。

なんとなくかっこいいかな?なんて感性で作ったものが、食卓にのると違和感があったり実用的ではなかったりすることがあるかもしれません。

 

なにかをすることが点の経験ではなく、線として実感できる経験なのかな〜と取材をしていて思いました。

 

池田高校の授業は面白い!

 

小高連携が始まる!第1弾は数学(算数)|2年選択・数学Ⅱ

10月15日 午前

 

池田小学校のみなさんのご協力により、今年度も小高連携を実施することができました。

第1弾のテーマは『数学』です!

 

↓↓↓ 準備の様子はこちらからご覧いただけます ↓↓↓

今年もあります!小高連携♪準備に潜入|2年選択・数学Ⅱ

 

今回の活動は、小学校の中休みの時間帯に南側玄関付近で行いました。

▲児童の皆さんが集まってきました

 

今回の内容は、1〜9の数字を一つずつ使って、3×3のマスを埋めるパズルです。

縦・横・斜め、どの列をとっても合計が「15」になるように数字を配置するというルールです。

▲このようなイメージです

 

▲高校生や大人(小学校の教頭先生含む)に質問しながらマスを埋めます

 

▲答え合わせ中・・・合っているかな?

 

あっという間に中休みの20分間が終了しました。

児童のみなさん、楽しんでもらえたでしょうか?

 

最後に、この取り組みについて高校生のみなさんに振り返りをしてもらいました。

〇活動の満足度

 5段階評価で平均4.75(5が「大満足」)

〇小学生が活動や交流を楽しんでいると感じたか

 5段階評価で平均5(5が「非常に楽しんでいると感じる」)

〇学びや発見

 ・小学生とのコミュニケーションのコツをつかんだ:100%

 ・より良い準備の仕方を学べた:75%

〇自由記述より抜粋

 小学生と交流できる体験はとても良いと思いました。高校側の人数がもっと多ければ、規模を拡大してさらに交流を深められるのではないかと思います。

 

次回の小高連携は11月7日です。

児童のみなさん、次回も高校生と一緒に楽しく学びましょう!

3カ月ぶりの再会!『池守ストラップ』作成|2年次選択・ライフデザイン

〈キンチョー×スマイル〉

 

3ヶ月ぶりの再会を果たしたのは、ライフデザイン(池高の選択科目)の生徒と中札内高等養護学校幕別分校の生徒でした。

 

3ヶ月前に一緒に森に入って白樺の木を切り倒して、その丸太から樹皮を剥がして、『池守ストラップ』という商品を作るために再会しました。

池高生チームが幕別分校チームに教えながら……という流れ。キンチョーします。説明もうまくできません。残る手段は、スマイル!

 

1時間ちょっとの作業時間(交流)だったけど、積極的に会話を交わさずとも、そこは同じ空間で同じ作業をする仲間です。言葉以上の交流ができたんじゃないかなぁ。

幕別分校の先生方も生徒に負けじと、まん丸作業に取り組んでいたのが印象的でした。

 

池高から幕別分校へのプレゼント(ストラップの仕上げという名の宿題)も渡してきました。

出来上がりが楽しみです♪

 

 

 ▲「指も削れちゃう」と心のなかで叫びながら、まん丸になるまで削る!ストラップにつける球体になるまで、ちいさな木のブロックをひたすら削ります。(通常は1時間ほどかかるそう)!

 

 

▲削った白樺の球体を、アメジストやヒスイと一緒にストラップにくっつけます。別チームはPOP作り。幕別分校のみんなはアプリを使いこなして、それぞれ個性の光ったデザインで制作!

 

 

▲こもれびこぼれて秋高し

公園が美術教室|2年次選択・美術表現

秋の気配の中

 

夏休み明けの美術の時間。

今学期も帯広を拠点に活動する画家、佐藤真康先生が講師として池高生たちに美術の楽しみ方を伝えに来てくれました。

 今日は教室を抜け出して、外へ飛び出しました!向かった先は……

 

北海道の原生樹木が現存する、学校隣の公園。

 

十勝の9月は、日中の気温は高めとはいえ、もうすっかり秋の気配に包まれています(朝晩の気温は15℃前後)。

池高生たちも秋の気配に誘われて、爽やかな気分で画板に向かっていました。

 

来週はマイボトルと虫除けスプレーは必須だということがわかった授業なのでした!

 

 

▲芝生のグラウンドを突っ切って、原生の森へ!

 

▲木立のトンネルは、いつ来ても気持ちがいいです

 

 

▲パークゴルフのグラウンドを見渡しながら

 

▲さらにイメージを膨らませるために、森を散策

 

 

▲森のあちこちで笑い声が?リスたちが池高生に笑いかけていました(見上げた先にリス)♪

2年次保健 「池田町下水道管理センター」を見学

10/27(月)の2年の保健で、地元池田町の下水道管理センターを見学させていただきました。

今回は「ごみの処理と上下水道について」の学習テーマのもと、池田町役場や施設担当の皆様にご協力いただきました。

 

はじめは、町から集められた下水や汚泥が段階的に処理されていく過程を見せていただきました。

強烈なにおいや濁った水など、五感に入る刺激は大きかったですが、自分たちの生活排水がどのように処理されるかを深く学習することが出来ました。

 

後半では、管理室や処理水の実験室などを見学しました。

化学薬品で下水を処理していると考えている生徒も多かったですが、実際は微生物の力を使っていることなど新しい発見もたくさんありました。

 

今回の施設見学で、上下水道のシステム理解し、ごみの分別の重要性をより再認識することが出来ました。

また、微生物など動植物と共存していることや、循環した社会の中で生活していることなど、自分たちの立場を考える機会となりました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。