池高日誌

2025年10月の記事一覧

豆腐作りから感じるSDGS|2年次選択・ライフデザイン

本日のライフデザインの授業では、中田食品の貴戸社長と一緒に豆腐作り体験を行います!

 

貴戸さんは豆腐マイスターでもあり、十勝管内の小学校を中心に豆腐作り体験をたくさん行われているプロ!話術も段取りも惚れ惚れする流れに圧倒されました。

 

 

▲本日は「木綿」と「絹」豆腐を作ります!

 

 

▲うるかした大豆に水を入れて絞ります。これは「呉汁」です(まだ豆乳じゃない)

 

さて、ここがSDGSポイント!

乾燥した大豆300kgから、300kgのおからができるそうです。

 

 

おからというと、卯の花にしたり、お菓子にしたり?でしょうか。

毎日と思うと全く使い切れる気がしませんよね・・・

世界の人口がどんどん増えていくなか、このおからの美味しい食べ方が発見すると、良いビジネスになるのでは?と貴戸さんもおっしゃっていました。

 

#余談ですが、十勝の某お菓子工場では、毎日卵の殻が2トン排出されるそうです。

卵の殻より、おからの方が食べられそうな可能性を感じますね!!

 

さて、工程はどんどん進み…まずは絹豆腐を作ります。

工程を進めた豆乳に、にがりをいれ、5回くらい混ぜます。

 

 

  

▲すでにとろりとします。

 

 

▲蓋をして、水をいれて加熱します。

 

並行して、木綿豆腐を作り始めますよ。

 

▲こちらは工程が6つあります。

 

 

▲温めた投入ににがりをいれます。

 

 

▲「木綿」で受け止めます!(だから木綿豆腐!)

 

 

▲重しを載せて圧搾します。(失敗してると個体がないらしいです・・・ドキドキ)

 

 

 

▲水を入れたボウルでそおっとサラシを開くと・・・

 

 

▲きれいな木綿豆腐ができました!

 

今回は、全員成功です!良かった!

 

 

▲左が絹豆腐、右が木綿豆腐

 

どちらも十勝の大豆の甘みと豆の味が感じられます。舌触りも全然違い、豆腐の奥深さを感じました!

 

外国の方向けにこういった実習をすることもあるそうで、いろいろなお話をしてくださいました。

 

今回のおからを使って今度は何かを考えるのかな?

単に体験して楽しかった、美味しかっただけで終わらない、池田高校生の学習。

次は何をするのか楽しみです♪