池高日誌

2025年10月の記事一覧

3年次 時事問題研究 『快適で安心・安全な避難所運営のあり方について』

 今日の時事問題研究の授業では身近な地域の防災・減災について快適で安心・安全な避難所を運営するにはどのようなことに留意することが大切かを多様な視点で考察しました。

 今回の講師は北開水工コンサルタントの松川 様です。避難所を実際に考える前に非常食についてお話がありました。

(非常食にもいろいろ種類がありますね。)                  (段ボールベッドを作っています。)   

 

 

 

 

 

 

 

          

 

(1人分の避難スペースを考えます。)                   (実際の1人分のスペースは?)

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

    (胆振東部地震の時の避難所の様子)               (振り返り 安心・安全な避難所とは?)                                        

          

  

 

 

 

 

 

 

 

 初めは1人分のスペースで範囲を決めるところから考え、取り組みました。段ボールベッドを制作しながら生徒が考える快適で安心・安全とは何かを話し合いながら進めました。生徒たちはプライバシーを守ることに重視した生徒もいましたが、実際の1人分のスペースの狭さに快適、安全・安心とは何かを考えさせられました。また、どのような避難所にしていくか進める中で快適で安心・安全とは何かを深く考えるためには避難所に避難する人たちは様々な状況にあることを知り、避難所運営のために全体へルールを共有し、確立することも大切さを学ぶ機会となりました。

 次回、今日、取り組んだことをさらに様々な視点で快適で安全・安心な避難所をどのようにつくっていくか考えたことを振り返りまとめていきたいと考えています。

 北開水工の皆様、お忙しい中、授業へのご協力ありがとうございました。