通学合宿のお手伝い①|ボランティア
池田町教育委員会が主催する「通学合宿」が、今年度も実施されました。
期間は9月15日(日)から18日(水)までの3泊4日です。
参加対象は池田小学校の4年生から6年生で、今年度は21名の児童が参加しました。
合宿の目標は、以下の2つです。
・元気にあいさつすること
・早寝・早起き・朝ごはんを習慣づけること
この取り組みに、池田高校の生徒がボランティアスタッフとして参加し、小学生の活動をサポートしました。
▲打合せの様子
初日の様子(9月15日)
初日は『入宿式』が行われました。
まず、教育委員会の方からご挨拶があり、
「自分たちで全てやらなくてはならない」
「高校生ボランティアは、いろいろなことを教えてくれる」
「共同生活を通して成長してくれたら嬉しい」
といった言葉が児童たちに向けて伝えられました。
続いて、高校生による自己紹介が行われました。
3年生の髙田さんは、「先輩としてサポートします」と力強く話してくれました。
その後、集合写真を撮影し、入宿式は終了しました。
▲入宿式後に椅子を片付けます
レクリエーション活動
1日の目標を立てた後、仲間づくりを目的としたレクリエーションが行われました。
レクリエーションは高校生が中心となって進行し、児童たちは楽しみながら交流を深めました。
① 自己紹介ゲーム
好きな食べ物や趣味を交えて紹介します。
例:「モンブランが好きな髙田さん」⇒「モンブランが好きな髙田さんの隣の福神漬けが好きな佐藤さん」など。
班ごと、そして全体で円になって行いました。
好きな都道府県、キャラクター、ゲーム、アーティストなども紹介され、和やかな雰囲気に包まれました。
▲班ごとの後に全体で共有します
② 大根抜きゲーム
高校生が「大根役」の児童を引き抜くゲームです。
「今年は大根が豊作だ!」という掛け声とともに、大盛り上がり。
「大根の気持ちを考えて!」という声も飛び交い、笑顔があふれていました。
③ 東京タワー鬼ごっこ
鬼にタッチされたら「東京タワー」のポーズで固まるルールです。
鬼役は高校生が担当し、児童たちは元気いっぱいに走り回っていました。
このあと、夕食の買い出しや調理など、生活に関わる活動も行われました。