新着
9月10日 午後   本日は、KIDOライフデザイン研究所長の城戸和子様を講師にお迎えし、「池高手帳」の使い方の再確認と、より効果的な活用方法について学びました。さらに、名刺交換等を通じたビジネスマナーについてもご指導いただき、今後行われる「地域人インタビュー」や来年度の「インターンシップ」に向けた準備として大変有意義な時間となりました。   コミュニケーションを円滑にするためのコツや、メモを取る習慣の大切さについて、生徒たちは多くの気づきを得ることができ、深い学びにつながりました。   最後に、講師の城戸様から「習慣は努力によってつくられる天性。良い習慣を身に付けましょう。」というメッセージをいただきました。   高校生活では、仲間との絆を深めながら、良い習慣を身につけていきましょう。 そして、社会で求められる力を一つひとつ育んでいきましょう。   城戸様、本日は貴重なお話をありがとうございました。
9月11日  午前   本日、1年次生を対象に「献血授業」を実施しました。 講師には、北海道赤十字血液センター帯広出張所 所長の鈴木様をお招きし、2時間にわたってご講話と体験活動を行っていただきました。   前半は、献血に関する講話の時間です。 献血の意義や仕組みについての動画を視聴しながら、献血可能人口の減少、献血ルームの役割、献血の流れなどについて学びました。     「どのような場面で輸血が必要になるのか」「現在の輸血状況」について、具体的な事例を交えてご説明いただきました。 緊急輸血のマニュアルについても教えていただき、生徒たちはリアルな一面に触れることができました。   授業の途中では、理解を深めるためのクイズも行われました。 Q)血管の長さは? A)地球2周半!Q)世界で最も多い血液型は?  A) 世界ではO型、日本ではA型が多いそうです。   実際の血液パック(見本)も見せていただき、貴重な学習機会となりました。   後半は、献血車の乗車体験です。 本日は釧路から献血車が池田高校に来校し、車内の設備や献血の流れについて体験を通して学びました。 献血車には、右腕専用・左腕専用の座席が各1脚、両腕対応の座...
2年次選択授業「英語探究」で面白い取り組みをしています!   池田高校は、カナダのペンティクトン市の「ペンティクトン・セカンダリースクール(以後ペンハイ)」と姉妹校です。   1991年に姉妹校提携を結び、様々な形で交流を続けてきました。コロナ明けの2024年からは、池田高校からカナダに毎年訪問という形で年に1回交流が行われています。   でもそれだけじゃもったいない!ということで、2023年度にペンハイで交流した山内先生が、カナダ交流に行かない生徒も関われる交流方法を模索していました。   そして、始まったのがこちら!   (画面が見にくいですが、イメージが伝われば幸いです)   オンライン掲示板スタイルでの交流です。   日本とカナダの時差は16時間(現在サマータイム中)。 日本で朝10時のとき、カナダは前日の18時。   話題をいくつか用意し、写真や画像などを貼り付け、質問しあいます。        ▲「あなたの好きなローカルフードは何?」にたくさんの回答が!     ▲自分で書いた絵をアップしている生徒もいました。   内容を見てみると、 意外にアニメの話題には反応が薄かったり(なのにマニアックな漫画を知っていたり) 花とボクシングが好きという...
9月8日  午前   本日、1年次生を対象に数学Aの「図形の性質(外心の性質)」を活用した研究授業が行われました。 授業者は野村先生です。   今回の授業では、「身近な問題を数学的に解決する」ことをテーマに、三角形の外心の性質を使って、実際の場面を想定した課題に取り組みました。   ▲前時の復習です(三角形の外心・内心ってなんでした?)   「野村先生が登校途中にワイヤレスイヤホンをなくしてしまった!?」という設定から、問題解決の糸口を探ります。 ▲本時の学習内容の確認です    生徒たちには地図が渡され、「どこで落としたのか?ヒントはあるのか?」といった問いに向き合います。   ▲個人、グループで試行錯誤中(線を引く、円を描くなど)   ▲解答です(近くに来て確認中)   授業の最後には、Chromebookを使って個人の振り返りを入力し、学びを整理しました。 ▲今日の授業の振り返りです   今回の授業を通して、生徒たちは数学の知識を実生活に応用する力を養うとともに、協働的な学びの楽しさを実感できたと感じます。 
今日の先生は介護の現場で働かれている高嶋先生です。 授業の一部をレポートします。   何やら、今は20年後に自分の親を家で看るか施設入所を選ぶかを考えるワークをしている模様。       それぞれで考えて一人ずつ意見を発表します。 ・家で看ます。一緒にいたいので ・二世帯住宅で家を継ぐ弟がいるので、弟に任せます ・施設に預けます ・父は預けて、母は家で看ます(この回答は非常に多かったです) ・兄弟姉妹が近くにいたら、家で看ます     みんなのそれぞれの意見を聞き、先生が解説してくれます。   これは、考えておかないと突然その日が来ます。 「僕の父親も55歳で認知症になり、1年後は胃に栄養を直接流し込む容態になりました。」とご自身の状況もシェアしてくれました。   親が何を望んでいるのか、兄弟姉妹がいればどうするか。 家族で話し合わなければいけない。   まだ皆さんは、17・8歳で想像がつかないかもしれない。   もし結婚していたら必ずパートナーの意向を聞いて下さいね。   家で看ることは大変。僕は仕事だからできる。けれど、個人としてなら本当に大変。   皆さんはまだ若い。今はまだ想像もつかないかもしれない。 10年20年後、この...
広報