池高日誌

租税教室を行いました(政治経済・3年次)

7月22日  1・2時間目

 

 

本日は、帯広税理士会の 黒木利男 様をお招きし、税についての学習を深めました。

 

この授業の目的は

・課税方式の異なる税制を採用し、疑似的に行政運営を行う中で「課税の公平性」について学ぶ。

・村を治める主権者となりワークショップを通じてどのようにすれば自分たちの村がよくなるかを様々な立場で考察しながら意見を出し合う。

です。

 

ワークショップでは、給与決定カードを引いて

毎月の収支と納税額、貯蓄額等ををワークシートに記入します。

※消費額が 30万円/月 に対して、税率40%の税が課せられることを前提にしています。(納税額は一律12万円/月・票の上段)

※この後、所得税について(表の下段)も消費税と同様記入しました。それぞれ比較しながら生活や村の運営にどのような影響を与えるか考えを深めました。

 

ワークショップ後、

村人の視点・村の視点と村人の生活について・村の財政と税制についてまとめます。

 

各グループ(今回はA~F)でまとめたことを発表しました。

※消費税は低く抑えた方がよい。

※納税額が給与によって変わるのは良い。(所得税)

※納税額が安定している。(消費税)

 

最後に、黒木様から『税の公平性について』や『日本以外の税制について』、『納税者として』等のまとめをしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。