池高日誌
防災避難訓練&初期消火訓練|全年次・防災
9月16日 午後
防災避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、授業中に地震が発生し、それに伴い被服教室から出火するという想定で行いました。
生徒たちは、命を守るための行動や避難の手順について確認しながら、落ち着いてグラウンドへ避難しました。
避難後は、消防署の方のご指導のもと、初期消火の実践訓練を行いました。
消火器の使い方について、「ピ・ノ・キ・オ」の合言葉を教えていただきました。
ピ…ピンを抜く
ノ…ノズルを火元に向ける
キ…火元から距離をとる
オ…レバーを押す(握る)
▲全員が実際に消火器を扱い、初期消火の重要性を学びました。
消防署の方からは講評もいただきました。
全員の避難完了までにかかった時間は4分で、昨年度と同じタイムでした。
「1秒の遅れが命に関わることもある」とのお話があり、初期消火の重要性についても強調されました。
「火災時に最も重要なのは初期消火。15〜20秒以内に対応できれば延焼を防げる可能性が高まる」とのことでした。
ただし、初期消火が難しい場合は、すぐに119番通報をすることが大切です。
また、校長先生からは次のようなお話がありました。
「9月は防災訓練が多く行われますが、9月1日は防災の日です。
この機会に、消防署の方から教えていただいた言葉をしっかり覚えておきましょう。」
さらに、校長先生から生徒の皆さんへの質問もありました。
「もし避難指示が出された場合、何を持って避難しますか?」という問いに対し、
生徒たちは「食料」「水」「乾パン」「懐中電灯」など、さまざまな答えを挙げてくれました。
最後に、「普段から防災について話し合うことが大切です。
いざという時に備えて、想像力を働かせて準備しておきましょう」とのメッセージがありました。