池高日誌

防災避難訓練を実施しました

9月17日  午後

 

『地震に伴う火災発生による避難』を想定して、防災避難訓練を実施しました。

学校で避難訓練を行う目的は、

・授業中に火災が起こった場合の避難方法と避難経路の確認する

・避難行動を体験することで自らの防災、減災意識を高める

です。

 

 

避難の様子は撮影できませんでしたが、生徒の皆さんは先生方の指示に従い、迅速に行動していました。

また、先生方にとっても、学校現場で災害が発生した場合の対応を確認する貴重な時間となりました。

 

避難後は、『消火訓練』と『脱出シュートによる降下訓練』です。

 

消火訓練です。消防署の方から消火に関する重要なアドバイスをいただきました。

・消火器は使い切る

・火の根元を狙う

・火元の遠くから箒で履くように

・姿勢を低くする

・自分の避難経路を背にして消火活動を行う

 

脱出シュート訓練です。3階図書室から避難しました。

 

最後に、消防署の村木様から講評をいただきました。

お話の中に、

◎訓練を自分事として捉えることで命を守ることにつながる。

◎落ち着いて行動する。考えて行動する。

とありました。

 

災害はいつ起こるかわかりません。

今日の訓練を活かし、災害関連の報道を目にした際には、『自分だったらどうすべきか?』と考えることで、減災につながると感じます。

 

池田消防署の皆様、本日はお忙しい中、ご指導いただき誠にありがとうございました。