Bafa Bafa(異文化を疑似体験するワークショップ)|3年次・外国事情
12月2日 1・2時間目
3年次の外国事情の授業の紹介をします。
今日は、「異なる文化を持つ2つの国」の「国民」を演じて交流を行いました。
2つの国名は「オロチ国」と「ハルカスカントリー」です。
高校魅力化推進員の2名の方にもお手伝いいただき、授業を行いました。
このワークショップで大事なことは
1 国民になりきること
2 国のルールを理解すること
3 相手国に自国のルールを教えないこと
です。
#全体説明
#各国での説明
オロチ国の主な特徴は
・人とコミュニケーションをあまりとらない、笑わない
・ビジネスライク、人生の目的は儲けて出世する
・取引によってどれだけ多く稼いだかによって身分が決定する
#オロチ国での活動の様子(黙々と取引を行います)
#表情を見せないためにマスクを着用しました
ハルカスカントリーの主な特徴は
・陽気、会話と人生を楽しみ、互いに交流することが好き
・人との交流の多さやフレンドリーであるかが評価のポイント
・女尊男卑の文化で、これを破ると社会的制裁を受ける
#ハルカスカントリーの様子(相手を褒めちぎっています)
#楽しい雰囲気が伝わってきます
自国での活動を数分間行った後、数名が他国に交流しに行きます。
#ハルカスカントリーからオロチ国に派遣(交流できる雰囲気ではない・・・)
#オロチ国からハルカスカントリーに派遣(言語が限られていて伝わらない・・・)
他国との交流を通じて、文化の異なる相手と接する難しさや、自国の文化を伝える難しさを実感しました。
全体では、身近で経験した異文化への感じ方や気付きをシェアしました。
じゃんけんの掛け声など、異文化は案外身近にも存在しています。
また、異国から来た人々の印象を直接感じることもできました。
彼らの礼儀や価値観の違いに触れることで、新たな視点を得ることができました。
生徒たちは、この取り組みから、異文化理解について様々な視点から学びを深めることができたと感じます。
特に、異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションの重要性を強く感じたのではないでしょうか。
最後に、授業担当の田中先生から以下のコメントがありました。
「異文化にふれることで様々な気持ちを感じたことと思います。ただ、忘れてほしくないのは、この短い時間のなかでも【異文化を演じ、それに慣れた】ということです。適応する柔軟性が皆さんにはあります!是非怖がらずに、自分の世界を広げてほしいと思います」
3年次の生徒たちは、あと数ヶ月で卒業し、様々な環境・異文化に触れることになります。