池高日誌

こだわりのデコレーション!ケーキづくり実習|3年次選択・フードデザイン

11月のフードデザインでは、ケーキ作りの授業が行われました。

1日目はスポンジケーキの焼成。 焼き上がりを待つ間に、2日目に向けてケーキの設計図を描き、必要な材料を話し合う「作戦会議」を行いました。

 

 

そして迎えた2日目。 3つの班がそれぞれに、個性あふれるデコレーションに取り組みました。

 

ある班では、スポンジがうまく膨らまなかったものの、その形を活かして工夫を凝らしていました。

 

 

▲生クリームを2種類使い、チョコの使い方に工夫を凝らしました

 

 

▲「ウニ」!!断面もきれいにできました!

 

 

▲見た目のインパクトがすごかったです

 

別の班は「断面美」にこだわり、フルーツがきれいに見えるように配置。高さを出すためにプラスチック型も準備して臨みました。

 

 

▲この方法を試すのは初めてだそうです。ナイス度胸!

 

 

▲フルーツたっぷり!シャインマスカットを始め、秋のフルーツがふんだんにはいっています

 

 

▲4等分しても大きい!甘さ控え目でフルーツとの相性が良かったです

 

もう一つの班のテーマは「誕生日ケーキ」。 「4月生まれで、いつも学校がなくて友達に祝ってもらえないのが寂しい…」というはるなさんのために、心を込めて作ったケーキです。

 

 

▲誕生日プレートも手書きで用意♪

 

 

▲クリームのデコレーションをするときには、みんなの応援が!

▶残念ながら欠席の主役のために、写真を送ります

 

 

▲可愛く仕上がりました!

▶カラースプレーの食感が楽しいケーキでした♪

 

完成後は、まさに夢のような“ケーキ食べ放題”状態に。 とはいえ、このあとに昼食も控えていたため、なかなか食べきれず…。

 

そこで、甘いもの好きな先生方にもお声がけし、みんなで試食大会となりました。

 

▲甘いもの食べるとみんな笑顔になっちゃいますね

 

甘い香りと笑顔に包まれた、あたたかな実習となりました。