池高日誌

煮物と味噌汁じゃない?和食の言葉と技を学ぶ時間|3年次選択・フードデザイン

今日の実習は、和食の「いりどりと止めわん」です。

 

知識のない私から見ると、「煮物と味噌汁」。

 

調べてみると…

 

①「煮物」と「いりどり」の違い

 

煮物:食材を煮て味を含ませた料理全般。和食の基本技法のひとつ。

いりどり:煮物の一種。鶏肉や根菜類を炒めてから煮る料理で、祝い膳や行事食にも登場。

 

「いりどり」になると、煮物ではありますが、ちょっと特別なニュアンスを持つことがわかります。

 

②「味噌汁」と「止めわん」の違い

味噌汁:味噌を使った汁物。日常的な和食の定番。

止めわん:会席料理や正式な献立の最後に出される汁物。味噌汁であることが多い。

 

「止め椀」は献立の締めくくりの椀物という位置づけで、内容は味噌汁であることが多いですが、すまし汁などの場合もあるようですね。

  

勉強になります!

 

さて、それでは実習の様子をお届けします。

 

今回の実習では、「二番出汁の取り方」や「材料の下処理」など、和食の基本技術を学びました。

数カ月にわたる実習を通して、生徒たちはグループでの作業にも落ち着いて取り組めるようになってきたように感じます。

 

 

▲取材を通して、生徒たちの雰囲気の成長も感じています。

 

 

 

盛り付けも非常に美しく仕上がり、見た目にも食欲をそそる一品に。

年末年始には、ぜひ家族と一緒に作ってみてほしいですね。