池高日誌

2025年9月の記事一覧

通学合宿のお手伝い②|ボランティア

池田町教育委員会が主催する「通学合宿」の続報をお届けします。 

今回は、9月17日(水)・18日(木)の様子をご紹介します。

 

17日の夕食はミートスパゲッティでした。 

高校生は、調理補助や盛り付け、配膳などを通して児童のサポートを行いました。

「いただきます」の合図のあと、みんなで楽しく食事を囲みました。

 

18日の夕食はハンバーグ。 

この日も高校生が児童のサポートに入り、日を追うごとに児童との距離も縮まり、笑顔あふれる交流が見られました。

 

 

そして18日は最終日。 

児童の皆さんから高校生へ、感謝の言葉が贈られました。

 


異年齢交流を通じて、生徒たちは自己有用感を高めることができ、貴重な学びの機会となりました。 


このような機会をいただき、誠にありがとうございました。

3年次 時事問題研究 『池田町 町ぶらマップ』の贈呈式

 『池田町 町ぶらマップ』が完成し、贈呈式を行いました。

 制作にあたり助言など協力していただいた池田町役場 清水様、池田町観光協会 古後 様、北洋銀行池田支店 笠井 様がご出席くださいました。

  皆様には深く感謝申し上げます。ぜひ、町内外の池田町を訪問する方々に見てもらえればと思います。

 一部ですが、贈呈式の様子です。

   (生徒代表 御礼の言葉)             (『池田町 町ぶらマップ』とともに撮影)               

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご出席していただいた皆様からは「作成して終わりではなく、さらに魅力を伝えるために制作したマップをどのように活用していくか先を見据えた活動を継続してください。」など話がありました。今後も地域について様々な視点で考えるため今回のマップ制作は貴重な経験となりました。作成途中で悩みうまくいかないこともありますが、それも成長するためには大切なことだと思います。その中で制作のヒントや助言を通して地域の魅力について高校生の視点で深く考える機会を持つことが出来たのではないかと思います。今後の教育活動や将来につながる活動にご協力・ご支援いただき、ご出席者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災避難訓練&初期消火訓練|全年次・防災

9月16日 午後

 

防災避難訓練を実施しました。

今回の訓練では、授業中に地震が発生し、それに伴い被服教室から出火するという想定で行いました。

生徒たちは、命を守るための行動や避難の手順について確認しながら、落ち着いてグラウンドへ避難しました。

避難後は、消防署の方のご指導のもと、初期消火の実践訓練を行いました。

 

 

消火器の使い方について、「ピ・ノ・キ・オ」の合言葉を教えていただきました。

ピ…ピンを抜く
ノ…ノズルを火元に向ける
キ…火元から距離をとる
オ…レバーを押す(握る)

 

 ▲全員が実際に消火器を扱い、初期消火の重要性を学びました。

 

消防署の方からは講評もいただきました。

全員の避難完了までにかかった時間は4分で、昨年度と同じタイムでした。

「1秒の遅れが命に関わることもある」とのお話があり、初期消火の重要性についても強調されました。

「火災時に最も重要なのは初期消火。15〜20秒以内に対応できれば延焼を防げる可能性が高まる」とのことでした。

ただし、初期消火が難しい場合は、すぐに119番通報をすることが大切です。

 

また、校長先生からは次のようなお話がありました。

「9月は防災訓練が多く行われますが、9月1日は防災の日です。

この機会に、消防署の方から教えていただいた言葉をしっかり覚えておきましょう。」

 

さらに、校長先生から生徒の皆さんへの質問もありました。

「もし避難指示が出された場合、何を持って避難しますか?」という問いに対し、

生徒たちは「食料」「水」「乾パン」「懐中電灯」など、さまざまな答えを挙げてくれました。

 

最後に、「普段から防災について話し合うことが大切です。

いざという時に備えて、想像力を働かせて準備しておきましょう」とのメッセージがありました。

3年次 時事問題研究 『池田町 町ぶらマップ』の完成、配付について

3年次 時事問題研究の授業で『池田町 町ぶらマップ』が完成したので取材などでご協力いただいた各事業所へ御礼を兼ねて配付に伺いました。

   (池田ワイン城レストラン)                (池田駅)

 

 

 

 

 

 

 

      (さくら塾)                   (池田町役場)

 

 

 

 

 

 

 

    (北洋銀行池田支店)

 

 

 

 

 

 

 

 

 デザインや文章を考える時、苦労したところもたくさんありましたが、皆様のご助言や取材時のお話などの情報や写真などのご提供により完成することが出来たことを感謝申し上げます。

 多くの方に手にとっていただき、歩きながら池田町の魅力を知ってもらえば幸いです。

 

 

測量体験してみました|1年次・地理総合

9月12日  午前

 

本日の地理総合の授業では、地図の作成方法に関する講話と、測量の様子を実際に見学・体験する貴重な機会をいただきました。

講師として、池田町役場税務課地籍調査係の 山本健太 様をお招きし、前半は「地図はどうやってつくる?」というテーマでご講話いただきました。

 

地図の見方や、地籍調査が実施された地域とそうでない地域の違いについて、わかりやすく説明していただきました。

図上測量は「地籍調査が未実施の場所」、測量成果は「地籍調査が済んでいる場所」であることも学びました。

自分たちの住む地域が地籍調査済みかどうかを調べる活動も行い、池田高校についても確認したところ、すでに地籍調査が実施されていることがわかりました。

▲生徒たちは真剣な表情で耳を傾けています

 

▲自分たちの住む地域が地籍調査済みかどうかを調べる活動の様子

 

後半は、実際の測量機材を使った体験です。

測量とは・・・

距離と角度を調べ、その場所の座標を決めることです。

トータルステーションと呼ぶ機械で計測します。

機材の説明や測量の方法について教えていただきました。

 

 

GNSS測量機(地上での位置を高精度に測定する機器のこと)も見せていただきました。

GNSS測量機(下の機器)で測った後、トータルステーション(上の機器)で細部の計測をして座標を決めていくそうです。

この機器は、アメリカ・日本・ロシアなどの衛星から電波を受信して測量を行うもので、最新の技術に触れることができました。

 

日常生活と地図との関わりについて理解を深めることができ、非常に有意義な学びの時間となりました。

山本様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。