池高日誌

2025年10月の記事一覧

冬のイベントに向けて準備中|2年次選択・ライフデザイン

8月某日

 

冬のイベント11月開催を目指して、「具体的な内容をカタチにしてみよう」という今回の授業。

自分たちのアイデアを、自分たちの手とアタマを使って、まずはやってみます。やってみないとわからない精神でやっているので、アイデアにどんどん磨きがかかります。

ライフデザインの授業は、そんな授業です。

 


▲森林教育に力を入れている授業。ドミノ、積み木……

 


▲外部講師の先生たちも、高校生たちの〝アタマ〟を応援しています。

 

 

▲割り箸と輪ゴムといえば……

 

冬のイベントに向けて、準備を整えていきます!

今年もぶどう収穫を行いました|科学と人間生活・1年次

10月6日 午前 


本日は「科学と人間生活」の授業の一環として、ワイン城横の畑でワイン用ブドウの収穫体験を行いました。


現地では、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所製造課長の東様より収穫方法についてご説明いただきました。


・収穫する品種は「清舞(きよまい)」です。  

・試食しながら収穫しても構いませんが、少し酸味があります。  

・赤や緑色の粒はすっぱいため除いてください。  

・見た目がきれいな粒を収穫してください。

 

▲収穫の様子 担当の先生も収穫に参加


この日は、約80キログラムのブドウを収穫しました。 

 

収穫後は、枝と実を分ける「除梗(じょこう)作業」を行い、さらに水洗いをしてから圧搾機にブドウを投入し、ジュースを絞り出しました。  

 

ジュースの圧搾作業は、みんなで協力して行い、達成感のある体験となりました。


搾りたてのジュースを飲んだ生徒からは、「最高!」という声も。  

「最初に甘みが来て、すぐに酸味が追いかけてくる。混ざり合って素晴らしいハーモニーを生んでいると思います」と、味の変化とバランスを楽しむ感想も聞かれました。

また、「池田町のワインについて理解が深まりました」との感想もありました。

 

地域の産業や文化への関心を高める機会になったようです。

響く歌声とみんなの笑顔|1年次・音楽Ⅰ

9月30日で前期の授業が終了する池田高校。

 

今日は1年次生の音楽の授業で、成果発表会となるミニコンサートが行われました。

  

発表会前の最終調整中に潜入!

 

▲まだ緊張はみられません!

 

 

▲本番前の最後のパート練習

 

 

▲本番直前。あれ‥時間になっても観客が二人・・・

 

合唱曲「大切なもの」

 

 

▲人数が少ないながらも、三部のきれいな歌声が響き渡ります♪

 

 

歌が終わった頃に、校長先生たちが4階までダッシュで駆け上がってきました!

 

なんと、ここでアンコール!!

 

2番だけのショートバージョンを披露してくれました。

 

 

 

▲最後に歌声を聞いたみんなで一言ずつ感想を。

 

こういうところが温かい学校だなと感じました。

素敵な歌声とみんなの笑顔が響いた素敵な時間でした♪

秋の味覚♪トウキビとサツマイモとお抹茶|3年次選択・フードデザイン

 

十勝ではたくさんの作物の収穫真っ最中!

本日のフードデザインの調理実習は、そんな秋の味覚を使ったメニューです。

 

・コーンポタージュ

・和風スイートポテト

・抹茶

 

です。

 

コーンポタージュは、よりトウキビの味がでるように、今回は芯を煮出した汁も使います。

 

 

▲身をとり、芯も煮出します

 

 

▲他の材料とともにミキサーへ

 

和風スイートポテトは、味はスイートポテト、見た目は芋きんとんみたいな可愛らしい見た目です。自分で抹茶をたてる経験が初めての生徒もいたようです。

 

 

▲熱々の茹でたさつまいもの皮を丁寧に剥きます(熱いです!!)

 

 

▲教頭先生も見にきました。「がんばってるかーい?」

 

 

▲抹茶どれくらいいれる!?ちょっと高揚した声が聞こえてきます

 

抹茶を上手に泡立てるには、手首のスナップが大切。

「うまく泡立たなかったら、自分は表千家ってことにしましょうー!」と先生のフォロー。

 

泡立てるのは裏千家だったのね!私も勉強になりました。

 

 

▲上手にできました♪

 

秋の木漏れ日を感じるような一枚が撮れました。

フードデザイン×工芸のコラボ授業(色付け)|2・3年次選択・フードデザイン&工芸基礎

数カ月前に器を作るところからはじめたこの授業の今回は、色付けのダイジェストです。

 

最初の様子はこちら

 

フードデザイン×工芸のコラボ授業|2・3年次選択・フードデザイン&工芸基礎

  

一緒に器を作り、池高の電気釜で焼きます。

 

▲before→after。色も変わりますね。

 

工芸チームが釉薬をつけます。

▲電気釜で焼き、完成!!

 

思った色になったりならなかったり。

底が割れて汁物はいれられないようだったり…

 

最後できるまでわからない焼き物の世界を感じることができました。

 

最終回はいよいよ、調理実習をしてこの器でご飯!

 

お楽しみに!