池高日誌

機織り機でサンタさん。準備8割!?|3年次選択・羊と織物

羊と織物の授業で作成する2つ目の作品は、機織り機でサンタさんの模様です!

 

▲額縁にいれて飾れるようにしますよ

 

一人一台の機織り機があるこちらの授業。池田高校は総合学科ということもあり、教材が豊富です。

 

さて、この作品は、とにかく準備がとっても大変!!

 

 

最初は、二人一組で糸をセットしていきます。

 

上に下に、1~4番の決まった順番で間違いないように慎重に。

 

私の体感だと、1カ月くらい準備をしていたような気がします。

準備が重要なのが本当によくわかる!

 

 

 

下糸がセットできたら、やっと横糸で色や模様がつきますよ!

 

 

▲こちらが設計図。これが読み解けるようになるのです。

 

私たちが想像する、横糸を通してがしゃん!みたいなのよりも、丁寧にゆっくり…

糸を通す場所や、足の4本の踏むところも複雑なのです。

 

 

 

模様ができてきましたよ!

 

 

高校生の若いセンスなのか!?織り始めるとはやいはやい。

こちらはあっという間にできあがりました!

 

 

できあがりー!

 

 

 

機織り機から取り出し、額縁にはめられるように、外側を切り落とします。

 

マフラーと違って、外側を切り落とせるので、比較的初心者向けみたいですよ。

 

 

 

完成ー!!!

 

完成作品は、7月5日(土)のエルム祭でも展示されますよ。

 

好きな背景の色で作っているところや、サンタさんの大きさもちょっと違うところがまたキュート。

 

素敵な作品ができあがりました♪