オリジナル白樺ハーブティーを作ってみよう|2年次ライフデザイン
1年かけて白樺の多様性に触れ、商品化もするこの授業。
今回は、白樺を使ったオリジナルブレンドティーを作ります。
今日は特別講師として、陸別町で種を育てる研究所(タネラボ)の代表をしていらっしゃる日向さんにお越しいただきました。
まずは、ハーブティーに関する基礎情報をレクチャー。今回は11種類+白樺をブレンドします。効能や色、味など、参考になる情報を元に、オリジナルブレンドを考えます。
白樺の味をもとに、どのようなブレンドをすれば良いか考え中。
匂いや見た目、色、ターゲットや、効能などいろいろな要素を考慮します。
できたら、実際にブレンドし、試飲をしながらプレゼンです。
想定されるターゲット、このハーブティーのウリや商品名などそれぞれの考えを発表します。
先程のプレゼンや、レシピ、味、コンセプトを元に審査中です。
商品化を見据えて、どれが良かったか、悩みます…甲乙つけがたい!
今回の優勝者の発表の前に、真浦講師から「大谷翔平も打率4割ないからねー!今回選ばれなくてもヘコむものじゃないよー!」とフォロー。
そして優勝者は…
彼のブレンドティーとなりました!
味とコンセプトが特に評価されました。
「【白樺】という主役を立てるレシピになっているところが特に素晴らしかったです」と日向さんより講評をいただきました。
#おめでとう!他の生徒からも祝福が。(良い関係ですね)
その後、選ばれたブレンドティーにみんなで商品名を考えます。
真浦講師から、薬事法やネーミングのコツを伝授。日向先生にも実際の商品化の時にどのような点に留意したかを聞きます。
今回決まった商品名は「◯◯(まだ秘密です)」
白樺の意味も含んだ素敵な名前となりました。
次回の授業は今回使った白樺のハーブティーを製造します。
楽しみですね。