池高日誌

木育マイスターから学ぶ森林|2年次選択・保育基礎

保育基礎の本日(3月7日)の授業のゲストは、木育マイスターの福家(ふけ)さんと山口さん。

 

林業に関わる女性二人から、森林環境教育について学び、後半は木の名札作りを体験します!

 

前半は、森に関するお話です。

 

福家さんがなぜ、森に関わる教育活動をしているのか。

 

#林業って、木を運んでいる「木こりのイメージ」がないですか?

 

 

森に興味を持ってもらいたい。

その原体験は、子どもの頃が鍵。

そのために、福家さんは池田の子どもたちへの森林教育事業を行っています。

 

 

山口さんは、私達が想像する「林業」に携わっています。

池田高校で、この授業と同じ「保育」の授業を取り、保育士を目指していたそうです。自分の得意や特性、女性も林業という可能性を知り、この道へ。

 

 

現在の会社では、夏は朝4時、冬は朝7時に現場到着。森に入って、木を切ったり、森を育てるために草を刈ったりというお仕事をしています。

 

※会社のHPやインスタにたくさんの情報があります!「くらしごと」のHPもおすすめです

 

 

#このネイルで普段のお仕事をしているそうです!林業に対するイメージが少し変わるかもしれませんね

 

数年先の先輩の話は、とても身近に感じられます。

 

生徒からは

・林業のイメージがあまりなかったけれど、木こりの仕事以外に幅広いことをやっていて、良いイメージが増えた気がする

・私達が高校生として、森に行って活動をしたけれど難しいと感じた。それを子どもたちに行っていてすごいと思った

・おじいちゃんが山持っていて、最近は一緒に山に行っていなかった。今年は久しぶりに一緒にいきたいと思う!

 

と言った言葉が聞かれました。

 

さて、後半は「木の名札」作りです!

 

白樺、桜、ヤエガワカンバなど、好きな素材を選びます。

 

#全て一点もの。自然の素材の良さですね

 

ヤスリがけをします。

 

#どこまでヤスリがけをするかも個性がでるそうです

 

好きなデザインの下書きをして、焼きごてで焼印をつけていきます。

 

#ちょっと木が焼けるニオイがします

 

艶を出したい人は、オイルを染み込ませます。

 

#自分でオリーブオイルを塗ってあげてもいいですよ〜

 

 

できあがり!

 

 

 

 

#うまくできました♪

 

山口さんは、ペンダントタイプ。

ちなみに、着ている服は、山口さんデザインの会社の制服です!

 

#商品紹介のように素敵ですね

 

 

森のことを知る、木のことを知る、実際に体験してみる。

こういった積み重ねが原体験を作っていきます。

 

大人になって疲れた時、戻ってきたくなる池田町へ。

教育は未来への種まきです。