ゴミ分別ガイドの英訳を作成し、池田町にお渡ししました|英語探究・2年次選択
英語を学び、身につけた知識を活用できることを目指す、「英語探究」の授業で面白い試みが行われました。
池田町が発行している「ゴミ分別ガイド」の英訳を行いました。
魅力化推進員もこの授業のコーディネートに関わっています。
担当教諭の方から、授業の中で英訳に取り組みたい、とのお話を聞き、池田町と調整。
池田町役場の町民課の方々から現状をお聞きしたところ、「ゴミ分別ガイドについては日本語版のみ」であることがわかりました。
この生きた教材を使って、英語への翻訳を行うこととなりました。
池田町役場が発行している、ごみ分別ガイド
https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/files/00004400/00004432/20220726164012.pdf
2班に分かれて、それぞれの内容を精査します。
すべてをそのまま直訳することだけなら、機械翻訳でもできてしまう時代です。
「分別文化がない国からきた外国人の方もいる」
「生活するなかで必要な情報を伝えたい」
「このイラストは、昔のものすぎて、かえってわかりにくいかも」
など、話し合いながら、翻訳をしていきます。
イラストも、美術部の生徒が2人で手分けして書いてくれました。
週2時間の授業でコツコツ作成し、10ページほどの翻訳ガイドが完成しました。
ALTのBraidon先生に内容をチェックしてもらい、「わかりやすいよ!」とお墨付きも。
#こちら翻訳ガイドの一部。池田町のホームページにも掲載されました
→ https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kurashi/gomi/dashikata/4432.html
贈呈式には、安井町長や広報係などの役場の方々、新聞社の方々まで来てくださいました。
#取材を受ける生徒たち。待っている生徒たちにもものすごい緊張感が漂っておりました
学んでいることが、人の役に立つ。手応え、反応が感じられた経験になったのではないでしょうか。
このガイドが、皆様のお役にたちますように!