池高日誌
なぜ池田町に移住した?池田町の魅力を高めるには?|3年次選択授業・地域学
9月25日、池田町に移住した3名の方を授業にお招きし、地域学の授業が行われました。
まずは、今回ゲストに来てくださった方々の自己紹介。
移住するきっかけになった池田町の魅力や、現状についてお話いただきました。
大阪からいらした梁本さんは住んでいたお家の写真を見せてくださいました。
生徒からは、「家に畑がない」「塀があり、隣の家との距離が近い」など、日本のなかでも違う住環境に気づいたようです。
星川さんは、池田町の観光に関する仕事をされています。
持ってきてくださった池田町のパンフレットからも気づきが。
「池田町にこんなに食べる場所があったんだ…」「意外に宿泊場所があるんだね」
#池田町のパンフレットを初めてみた生徒もいました。
グループにわかれて、池田町の「良いところ」「ちょっとイマイチなところ」を付箋に書いていきます。
次に、それぞれのグループから出た意見を模造紙に貼って、グルーピングしていきます。
最終的に、どうしたら池田町の魅力をもっと発信できるのか、をみんなで考えて整理。
「ブドウアイスの販売」
「池田高校生が授業などで作った商品を継続販売」
「鹿の角のカチューシャを作る」
「キャンプで、きれいな星空を観察したり、鹿肉を美味しく食べたりする」
など多くの意見があがりました。
池田町に住んでいても、池田高校に通っていても知らなかったこと、外からみたら羨ましい環境にあることに気付いた授業でした。
これから、さらにブラッシュアップを重ねて、池田町議会の議案提出をし、まちづくりに関わっていきます。
タグ 魅力化推進員