池高日誌
もこもこ羊にも会えた!実習を通して学ぶ|3年次選択・羊と織物
池田高校オリジナル授業、「羊と織物」の授業が今年も始まりました。
講師の田中先生より、今年一年の授業概要が説明されます。
#1人1台の機織り機で織るマフラー
今年は、「藍染」を行うそうです。
高知県の高校から、藍の種をいただき、その種をこの北海道の地で育て、お盆すぎに収穫。その藍で染め物を行うというものです。
これは楽しみ!
そして、授業開始の今日は早速簡単な「ニードルフェルト」を行いました。
こんな形の2色のストラップを目指します。
色を選んで、ちくちくちくちく…
#石鹸水につけて、乾燥させます。
初めて作った生徒がほとんどでしたが、上手にできています。
さて、後半はスピナーズファームさんの見学です!
#毛刈り前のもこもこ羊たちを見たときのみんなの自然な笑顔
#羊の鼻息すごいー!きゃー!
#エサあるよ!おいでおいで!
#お肉に見えちゃうな・・・・(感づく羊。寄ってこない)
羊と戯れたあとは、工房で糸紡ぎについてお話を伺います。
5月頃に、羊の毛を刈った後は、キレイにして染めて、糸にします。
この紡績機はニュージランドのもので、世界中で使われているそうです。
#優しいカラカラという音が響きます
「いつでも来てくださいね、糸紡ぎ、教えてあげます」とおかあさん。
今年1年の授業がとても楽しみです!
タグ 魅力化推進員