池高日誌

みなさんがいま、自由に生活することは幸せなことですよ(2年次・総合探究)

9月4日 午後

 

池田高校では、2年次の見学旅行で広島を訪ねます。

それに合わせて、戦争体験者講話の授業がありました。

玉置さん(御年88歳の在校生のお祖母様)は、戦時中の小学3年生だった大阪でのこと、空襲のこと、疎開のこと、いつもおなかがすいていたこと、亡くなった友だちのこと、大人になって気がついたこと、そして戦争は絶対にしてはいけないということを話してくれました。

 

「社会に目を向けて下さい」

「疲弊していく池田町を見て下さい」

 

それを意識するために、政治に関心を持ちなさい、選挙で表現しなさい、と。

そして、タイトルにある言葉を池高生たちに伝えてくれました。

 

 

池高生からは……

「分からないから、知らないからで終わらせてはいけない」

「繋いでいくことが大切」と、玉置さんへの御礼の言葉がありました。

 

 

この日は朝のラジオで大貫妙子さん(ミュージシャン)が特攻隊の話をしていました。

「父は特攻隊が美化されることを、常に危惧していました」。

帰宅してラジオをつけると、『あたらしいげんばく展』(AR:渋谷のスクランブル交差点に原爆が落ちたら)を紹介していました。

偶然にしてはと思い、今日はなんの日だろうと調べてみると……

 

日露講和条約(ポーツマス条約)が調印された日でした。

  

玉置さんは最後に、

德元穂菜さん(当時小学2年生)沖縄全戦没者追悼式・平和の詩『こわいをしって、へいわがわかった』

を紹介してくれました。