池高日誌

人生とお金について体感してみよう!|2年次・家庭総合

今日の授業はなんだかざわざわ…

 

「くじを引いて座ってくださーい!」

 

今日のテーマは「経済的自立について考える」です。

『カードゲーム』を使って、グループワークをします。

 

 

2年次生は、進路に直面している時期ですね。

卒業したあとのこと、卒業したあとの進路、20代、30代の人生設計ってみえてきていますか?

 

今日の50分の授業では、20代・30代のお金に関わる話をゲームで体験します。

 

池田高校の家庭総合バージョンです。

まずは、20代。

・収入は皆一律スタート

・非消費支出(社会保険等)を確認

・生活ランクはランダムカードで決定

・結婚するかどうかはランダムカードで決定(パートナーの仕事の有無も)

・結婚した人で子どもの数は0-2のランダムで決定

・「自動車の購入とランク」はみんなで話して決める

 

今回のゲームでは、20代の収入全部が3,000万円。

そして、非消費支出で600万。

みんなが2,400万円もってのスタートです。

 

大きな金額に、ちょっとそわそわ。

 

ここから、生活ランクによって支出が引かれていきます。

 

 #意外に人生もランダムカードなのかも…なんて。

 

北海道の都市部以外だと、自動車がないと大変。

しかも、車の耐用年数は10年。

(そうなんです、リアリティあるゲームなんです)

 

生徒「10年しか乗れない車で、豪華にして傷ついたら嫌じゃない?」などなど、各班でいろんな話しがされています。

  

そして、きました30代。

■いろいろあるよ!30代。

・収入はランダムカードで決定(差がでてくる)

・非消費支出(社会保険等)を確認

・生活ランクは話し合って変更可能(生活費のコントロール)

・「自動車の購入とランク」はみんなで話して決める

・「家」を購入可能。一括orローンor賃貸で、それぞれランクも話し合って決める

・「保険」の加入を話し合う

・「アクシデント」をランダムカードで引く

 

#「家はどれにする?」「大変だ!赤字だ!何か変更しないと!」

 

アクシデントカードでは、「宝くじがあたる」というカードもあるのに、どの班も引かないという、現実っぽい内容に。

 

結果はこんな感じになりました。

 

 

次回は、この内容からの振り返りを行います。

マネー授業はまだまだ続きます!