池高日誌

北大からの留学生をお出迎え準備|選択授業・2年次英語コミュニケーションⅡ

9月下旬に、Hokkaido Study Abroad Programで北大で学んでいる留学生が、2名池田高校に来てくれることになりました。

今日の授業は、池田駅についてから、学校までエスコートする時の下見です。

  

実際のルートを歩きながら、どんなものが目につくか、説明できるかをチェックしながら歩きます。

 

あれ、リスって英語で何だっけ…?

先生「squirrelですよ〜」

 

 (写真右:今日は実際にリスに出会えました♪オレンジが可愛かったなー)

 

 この木は何かわかりますか?あれ?日本語でも言えない…?

身近にあるものって、意識していないと結構説明できないものですね。

 

 

途中で二手にルートを別れて散策。時間がどのくらいかかるかや、見えるものを確認します。

 

あとで確認すると、Googleマップにものっていない、車輪のモニュメントなど、池田の歴史を含めて彼らが説明してくれました。さすがよく知ってる!

 

(前はここの池ぐるっと一周できたんだけどなぁ〜)

 

ワイン城の中も見学。貯蔵庫は温度や湿度、匂いも違うのを実感します。

 

(忘れないように写真も撮っています)

 

 レストラン・カフェからの風景も確認

 

 ここから見える景色、説明できるかな?

 

(筆者が異様に青春を感じた一枚。みんな何を見て、何を想っているのかなー)

 

どこで記念撮影をすると良いかもチェック。

 

 

今日の下見を元に、英語でどのように説明するか、次からの授業で準備します。

 生きた英語を使うチャンス!実際、留学生がどのような反応をするかも楽しみですね。