池高日誌

白樺樹液でお好み焼きと白玉を作ったらどうなる!?|2年次選択・ライフデザイン

とある日、取材から自席に戻ると

「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、お好み焼き作ります!」とメモが。

 

この流れは、ライフデザイン!

#こちらの記事をご覧ください

 「白樺アイスを作ってみよう|2年次選択・ライフデザイン」

 

年度も終わりに近づいたこの日、1年間の授業で使う白樺樹液が余っていたため、体験実習をすることになったそうです。

 

私が到着すると、既にみんな作業中!

 

  

#真浦さんは、白樺樹液を使った白玉を作っています

 ピンクのハート型にするとか、可愛すぎる…

 

 

#丸い白玉はマーブル!センスですよね〜

 フルーツポンチになりました!

 

お好み焼きの粉を溶くのに、通常は水を使いますが、今回は白樺樹液です。

白樺樹液100cc(2人前)も使うなんてどんな味になるんだろう?

 

基本の具材に、好きな具をいれてOKです

 

#チーズ、ウィンナーが人気でした

 

#それぞれ良い感じに焼けています〜♪

 

できあがり!

 

#じゃん!

 

前回のアイスはちょっと苦みがありましたが、今回のお好み焼きとフルーツポンチは、みんなから「美味しい〜!」と喜びの声が。

 

#こぼれる笑み♪

 

私も、ご相伴に預かりました。

ネギたっぷり、枝豆入りで、味がわかるように何もつけずにいただきます。

 

ネギの香りや風味が引き立っていた気がします。

特に苦すぎたり、甘すぎたりという感じはなく、何も言われなかったら気づかなかったかも!

 

白玉も、フルーツポンチのシロップが甘めなので、気になることなく、美味しくいただきました♪

 

 

#世界で、白樺樹液のお好み焼きを食べているのは私達だけかもしれませんね!

 

終わった後は、振り返り。

 

美味しいだけじゃないですよ!何を学んだ?次にどうつなげる?

生徒のコメントで大人側も気づきがたくさんあります。

 

 

体験たっぷりのライフデザインの授業。

3月18日には、池田町内で発表会も行います。

(私がチラシ作成しました!)

 

お時間がある方は是非お越しくださいね!