新着
「2ヶ月経った園児の成長を、よく見てくださいね」 担当教諭の言葉を受け取った池高生たちは、やや緊張気味。   緊張した顔のまま保育園に到着すると、園児の顔もちょっと緊張。 それでも子どもたちはすぐに「〇〇お姉さん」「〇〇お兄さん」と池高生の周りを囲み始めます。   2ヶ月経ってもちゃんと名前を忘れないでいてくれました。池高生もうれしそう。   池高生の園児との関わり方は、それぞれ。 様子を見ながらちょっとずつ近寄ったり、園児の目線に合わせて話しかけたり。 園児との2ヶ月ぶりの90分。どんな成長が見て取れたでしょう。    ▲朝のはじまりは、お掃除から。卒園生でもある池高生も、はだしになって雑巾がけ!      ▲園児の前でご挨拶。ちょっと緊張したけど、一緒に掃除をすればこの通りの笑顔   ▲ちいさな美容師さんのヘアメイク。いろんな飾りがあたまにくっつきました。      ▲イス取りゲームは、みんなで応援して大盛りあがり     ▲小さな園児たちとの時間は、あっという間に過ぎたのでした。
3年次生は、探究の中間発表、エルム祭(学校祭)が終わった後は、一気に進路モードに入ります。   今までは課題研究を行っていた時間、これからは進路研究や面接練習などを行います。   進路モード第1回目の今回は、池田高校の「探究のしおり」を用いて勉強会です。   生徒指導部であり、昨年の卒業生を送り出した岸部先生より心構え。    ▲「みんなにとっては人生を半分決める決断を行う、くらいの意識で取り組むように。」   その後は、全体で礼や自己紹介(名乗り)の練習。 就職面接でも、推薦等の面接でも使い、第一印象を決める礼。   ▲いつもよりみんなの背筋が伸びています   二人一組で入退室の練習を行ったり、面接でよく聞かれる自分の長所を考えたり。   ▲「自分の長所はありません、なんて人を企業も大学も選ばないからね。絶対長所はあるから、きちんと言語化しよう」   さぁ、また次のステージに進む準備が始まります。   いつも応援してるよ!池高生!
暑さが少し和らいだこの日。熱い調理実習が始まりました。   本日の実習課題は ・湯炊き法→チキンピラフ ・食材の裏ごし→ミモザサラダ ・ゼラチンの扱い方→オレンジゼリー   の3品です♪       最初はおぼつかなかった調理も、回を重ねるごとに頼もしくなる生徒たち。 テーブルコーディネートもいい感じです! 「いただきまーす!」
3年次選択科目のフードデザイン、2・3年次選択の工芸基礎。 同じ時間帯のこの2つの授業のコラボレーション(科目横断授業)が始まりました!   夏休み前までの4時間で、「食器」を作ります。 そして、工芸基礎では釉薬をつけて焼いて食器を完成させます。 並行してフードデザインでは、その食器に盛り付ける料理を考案。   夏休み明けの合同授業では、みんなで調理実習をし、作った食器に盛り付ける!という内容です。 ※詳細は授業の進み具合により臨機応変に対応するので、池高日誌レポートをお待ち下さい♪   コラボ授業1段階目。器を作ります! いつもよりたくさんの生徒たちが美術室に集まります。     ▲まだ粘土の塊たちですね     ▲土殺しという作業中。怒りや怨念を込めて、粘土を叩きつけます   作る食器は3種類。3種類とも違う技法で作ります。   ろくろをつかって椀をつくります     次は、プレートを作ります。 粘土の塊を、糸で一定の厚さにカットします。     ▲2人で協力してカット     ▲皿の表面に模様をつけたり   ▲側面を加工したり     ▲個性豊かなプレートが出来上がりました   最後の器は、紐を重ねて作るタイプです。     ▲先生の華麗な手さば...
学校祭の翌週でも、吹奏楽部は元気に活動しております。   7月12日(土)JICA北海道センター(帯広)で行われた、「世界のともだち2025」というイベントで演奏してまいりました。     さまざまな屋台や多文化共生に関わるブースなどがあり、とってもステキなイベントでした! 義援金のご協力も、たくさんのみなさまにいただきました。ありがとうございました。   JICAのみなさまにはいつも、産業社会と人間での出張講義や、インターンシップでお世話になっていますので、少しでも恩返しができたのなら幸いです。   次回の公演は7月27日(日)帯広のマルチショップWOWにて、WOW夏祭りステージ演奏です。   これからも応援よろしくお願いいたします。
広報