池高日誌
薬物の危険性を知る「薬物乱用防止教室」|全年次・行事
10月30日 午後
本日、全学年を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師には、北海道薬剤師会副会長の宇野雅樹様をお迎えし、薬物に関する正しい知識とその危険性についてご講演いただきました。
◀講師の宇野先生 ▶司会の佐々木さん
【薬の役割と正しい使い方】
講演の前半では、薬の語源や役割、正しい使用方法についてご説明いただきました。
「薬も毒も同じものであり、健康な体づくりが大前提である」との言葉が印象的でした。
アッパー系、ダウナー系、オーバードーズといった専門用語についても、わかりやすく解説していただきました。
【薬物乱用とは】
薬物乱用とは「社会のルールから外れた方法や目的で薬物を使用すること」であり、たとえ一度の使用でも乱用に該当することを教えていただきました。
法律で規制されている薬物についても詳しく説明があり、身近な地名「麻生」や「大麻」、麻の原料についての話も交えながら、理解を深めました。
【健康への影響と情報リテラシー】
薬物使用が健康に害を及ぼす理由について、脳の画像を用いて説明がありました。
「黒く写っている部分は脳が死んでいる箇所で、回復はしない」とのことでした。
大麻を使用している人の作文も紹介され、記憶力の著しい低下により、完成までに数日かかる実例が示されました。
また、SNSなどを通じて「大麻は安全」といった誤った情報が広がっている現状にも触れ、情報リテラシーの重要性が強調されました。
【オーバードーズの現状】
市販薬によるオーバードーズ(過剰摂取)についても言及がありました。
本人も「悪いこと」と理解しながら使用してしまうケースが多く、快楽を求めているわけではなく、「現実から逃げたい」という心理が背景にあるとのことです。
【生徒代表からの感謝の言葉】
講演の最後には、3年次生の松井さんより感謝の言葉が述べられ、薬物乱用防止教室は無事終了しました。
宇野先生には、お忙しい中、丁寧でわかりやすいご講演をいただき、誠にありがとうございました。
【生徒の感想より】
講演後、生徒たちから寄せられた感想の一部をご紹介します。
Q 本日の講演の内容で、印象に残った言葉や内容はどのようなことですか。
A1 違法薬物は興味本位でやることが多いがオーバードーズは興味本位でやるのではなく、やる本人が困っていたり悩んでいたりして現実から逃げ出そうとする時にやることが印象に残った。
A2 大麻を乱用した人の書いた作文が、子供が書いた作文みたいになっていてかなり強く印象に残った。
Q 講演を聞いて、どのようなことを考えましたか(感じましたか)。
A1 薬剤師の方から聞くお話はまた違う目線が入っているので新鮮だった。
A2 自分の身の回りでそういうことで苦しんでいる人がいたら、力になれるんじゃないかと考えた。