検索(記事を探せます)
平日毎日更新中!
新着情報
1日目 夜
研修4です。司会は山本さんです。
講師は、合同会社tetoteの菅原さんです。
菅原さんには生い立ちや足寄で起業した理由についてお話しいただきました。菅原さんが制作された「どろんこ熊」の精巧さや愛らしさには、生徒たちから感嘆の声が寄せられていました。
講話の最後には質問の時間が設けられ、その数はなんと23件にも上りました。その中でも特に印象に残った質問を紹介します。
Q. 都会と田舎の違いは何ですか?
A. 都会は忙しく、張りつめた空気の中で成功を目指すイメージがあります。ただし、それが悪いイメージというわけではありません。一方で、田舎では時間の流れが穏やかで、自分の理想の仕事に向き合える環境があると思います。一度外の世界を経験したり、地元以外の人々と話をしてみることで、自分の視野が広がり、軸が増えることで新たな考え方が生まれるのだと感じます。
お礼の挨拶は、佐藤さんが行いました。
菅原さんのお話から得た気づきを、今後の学校生活にぜひ生...
【この科目の目指すもの】
持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。
池高の授業の中で、1番アクティブな時間じゃないかと思います。その理由は、学校を飛び出す時間が多いことと授業を担当する人が地域で活躍する人たちだからです。
#講師の先生方と担当教諭
生徒たちにとっては、「マジ?なにそれー」というおっかなびっくりだけど、わくわくする不思議な時間でもあります。はじめて経験することだらけの授業です。その一回目の授業は、お互いを知るためのグループワークと自己紹介をするためのスライド作り。講師としてやってくるみなさんへのアピールタイムの練習&準備の時間でした。
そして、自己紹介当日……。様子は以下の通りです。
4月24日
昼食の風景です。
13時30分
研修2が始まりました。班長研修と人生すごろくです。班長研修(班長の皆さんで考えた内容)は・イントロクイズ・フルーツバスケットです。
イントロクイズの様子。
#白熱した解答権争い
フルーツバスケットのお題は・遅刻したことのある人・朝ごはんを食べていない人・昨日テレビを観た人など、他者を知るツールとなりました。席を譲り合う場面も見られました。
人生すごろくを5人一組で行いました。先生方も混ざって行いました。ライフプランを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
研修2を通して、仲間との絆を深めることができました。
15時15分研修3のレクリエーションです。気配斬り(目隠しあり・周りの声を頼りに相手にアタック)、バドミントン、ミニバレーを行いました。どれも大変盛り上がりました。
4月24日
8時45分池田高校生徒ホールで出発式を行いました。司会は松村さん、挨拶は齊藤さんでした。
#宿泊研修スタートです
10時ネイパル足寄に到着しました。到着後、入所式を行いました。司会は高橋さん、挨拶は山田さんです。
その後研修1です。内容は、•生徒会議案審議•スペシャルな人紹介(他者のことを紹介する)の練習(2日目研修の準備)•バースデーチェーン•校歌の授業
議案審議は、不慣れな中でもみんなで協力してやり遂げることができました。
スペシャルな人紹介は、誰に何を書こうかと悩んでいました。交換もしました。何が書かれていましたか?
バースデーチェーン、見事成功です!
校歌の授業です。校歌は声が出ていましたね!歌った後に、歌詞の確認と校歌の歴史を学びました。
校歌についてのキャッチフレーズを考える時間もとりました。
4月23日 午後
本日6時間目に宿泊研修の結団式を行いました。
司会は青木さんです。
まず、教頭先生からのお話です。
宿泊研修にあたって
1)共同生活をすることでコミュニケーションスキルやチームワークの向上、リーダーシップスキルの習得が期待できること
2)自分自身について深く考え、自己の強みや弱みを理解できること
3)非日常の学習は、記憶に深く刻まれること
を話されました。
次に、本木さんが生徒代表挨拶を行いました。
最後に、年次主任(担任)の古城先生からお話がありました。
1)昨年度の宿泊研修時にお世話になった「木村建設さんの社長」のお話
~人の役に立つには??~
2)あるバンドグループのお話
~クラスメイトは友達?~
明日から宿泊研修が始まります。
池田高校の2年次生は、6月に全員インターンシップを行います。
その準備として、今回は「名刺」について学び、作成します。
今回、名刺講座に来てくださったのは、デザイナーの橋原さん。3年次生もお世話になっており、橋原さん紹介を3年次生の2人が行います!
#橋原さん紹介の打ち合わせの様子
#近況を報告し合ったりし、久々の再会に湧いていました♪
授業が始まり、まずは3年次生が橋原さんの紹介。
その後、「名刺」の意味や、ビジネスマナー等の講義をしていただきました。
#メモを取りながら聞く生徒たち
後半は、学んだことを活かして自分の名刺を作成します!
#今回はcanvaを使って名刺を作成しました
生徒それぞれの個性が伝わってくる名刺ができました♪
#雰囲気をご紹介します。
5月には、この名刺をいれる「名刺ケース」を作成します。
鹿革での名刺ケース作り。これも池田高校ならではの授業が待っています。
お楽しみに!
【学習のねらい/時事問題研究(3年地歴公民科)】世界や日本が抱える諸問題について把握する中で、地域における共通の課題を把握し、持続可能なまちづくりを形成するために自らの考えをもとにどのように地域と関わっていくか多面的に考えを深める。
つまり、「地域社会や人とのつながりを意識した学習内容にしていきたい!」という担当教諭の思いがたっぷり詰まった時間ということです!授業の特色は、テーマ毎の講師と生徒のセッションです。座学もあるけど、探検あり、体験あり、まち歩きありのアクティブな授業です。
第一回目の授業のテーマ〈働き方について ~人を知ることは地域を知る~ どのような思いで働き、この町に暮らしているのか?〉。人の思いや地域を知るために、学校を飛び出して地域の商店街へ歩いて出かけました。訪ねたのは〈有沢呉服店〉の田村夫妻。講師をお願いしたら、数週間前から「なにを話そうか、どうしようか」と考えてくれていました。ここは服屋さんなんだけど、ふらりと訪ねるとお茶やコーヒーが出てきます。そうなんです、ここは地域の人たちの憩いの場、サロンになっているんですね。生徒たちが「はじめまして」と挨拶すると、さっ...
4月19日 午前
1・2時間目に令和7年度の授業参観を実施しました。
1時間目は
1年次 情報Ⅰ 2年次 数学B・化学基礎(選択科目) 3年次 文学国語
2時間目は
1年次 音楽Ⅰ 2年次 保健 3年次 家庭総合
でした。
#1年次 音楽Ⅰの様子
#2年次 保健の様子
#3年次 家庭総合の様子
授業参観後、PTA総会を行いました。
PTA総会後、保護者向け進学マネー講座を行いました。
特定非営利活動法人 高校生進学支援の会 高井様より
・日本学生支援機構の奨学金について
・高卒、大卒の生涯賃金について
・就職に関わって必要となる経済負担について
といった内容でお話をいただきました。
保護者の皆様へ
お子様の学習の様子をご覧になり、どのように感じられましたでしょうか。
本校では、個々の生徒に応じた学習や学びを深めるための取り組みを行っております。
教育活動に対するご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日はご来校いただき、誠にありがとうございました。
池高だより 令和7年度 No.1 です。ぜひご覧ください。
202504 池高だよりNO1
3年次選択科目「ファッション造形基礎」の初回授業をレポートします!
この授業では、ファッションに関する知識や技術を学び、実習を通して服のデザインや製作に必要な力を身につけていきます。
昨年は、浴衣や甚平、テディベアなどを作っていました。
(ちなみに、作った浴衣を、カナダ留学チームはカナダでの交流の際に着てもらっていましたよ)
大人の不要な服をリメイクして、子ども服をつくるアップサイクルも計画されています。
今年は何を作りながら学ぶのでしょうか。
初回から早速実習です。
ミシンで、曲線や直線等の縫い方を練習します。
自分で実際に作ってみると、自分の洋服や様々な縫製が気になったりしますよね。体験や知識が生活の解像度をあげていきます。
池田高校は幅広く学び、体験できますね!
「みんなのキッチンは……世代間の交流・地域のつながりを保ち、子どもたちが安心できる居場所づくりを目的としています。手作り弁当などを配りますが、会場で一緒に会食することを基本としたいと思います。弁当配布前の時間から、多世代で楽しく過ごしましょう!」
という集まりに、池高生がボランティアとして参加しています。案内にもあるように、お弁当が出来上がるまで、就学前の子どもや小学生たちと遊ぶこと。それがミッションです。今回は、入学したての1年ふたり&3年ふたりの生徒が参加しました。
将棋、オセロ、ジェンガ、たたいてかぶってジャンケンポンなどで遊んだり、マンガを読んだり、ピアノを弾いたり、絵本の読み聞かせがあったりと、池高生も子どもたちに混ざって楽しんでいました。そしてみんなでおいしいごはんを「いただきまーす!」
ながーい冬のあとに待っていたのは、にぎやかな春♪
子どもたちと一緒に、できたてほやほやの手作りの弁当を♪「ごちそうさまでした」
池高生を赤ちゃんの頃から知っている、みんなのキッチンのスタッフのみなさん
あっという間の子どもたちとの時間。〈楽しかったぁ and ぐったり…〉の新入生のふたり♪
池田高校オリジナル授業、「羊と織物」の授業が今年も始まりました。
講師の田中先生より、今年一年の授業概要が説明されます。 #1人1台の機織り機で織るマフラー
今年は、「藍染」を行うそうです。高知県の高校から、藍の種をいただき、その種をこの北海道の地で育て、お盆すぎに収穫。その藍で染め物を行うというものです。
これは楽しみ!
そして、授業開始の今日は早速簡単な「ニードルフェルト」を行いました。
こんな形の2色のストラップを目指します。
色を選んで、ちくちくちくちく…
#石鹸水につけて、乾燥させます。
初めて作った生徒がほとんどでしたが、上手にできています。
さて、後半はスピナーズファームさんの見学です!
#毛刈り前のもこもこ羊たちを見たときのみんなの自然な笑顔
#羊の鼻息すごいー!きゃー!
#エサあるよ!おいでおいで!
#お肉に見えちゃうな・・・・(感づく羊。寄ってこない)
羊と戯れたあとは、工房で糸紡ぎについてお話を伺います。
5月頃に、羊の毛を刈った後は、キレイにして染めて、糸にします。
この紡績機はニュージランドのもので、世界中で使われているそうです。 #優しいカラカラという音が響きま...
池田高校の3年次生が全員行う課題研究・探究活動。
池田町を食の力で盛り上げたい!というグループのメンバーと一緒に、わくっとニッタさんの工場にお邪魔しました。こちらは様々なメディアに取り上げられ、ジャパンフードセレクションでグランプリを受賞した、あの「MOMIJI SYRUP」の工場です。
#可愛い絵は、本校にも講師として来てくださっている福家さんが書いたそうです!
わくっとニッタさんのニッタグループでは、1906年から池田町等の北海道の土地に6700haもの森林を有し、林業を営んできました。
6700haといえば、帯広市と音更町の市街地部分まるっと入るみたいです。すごい!広い!
この日は、2025年2月に稼働し始めた、メープルシロップ工場を見学させていただきます。
#新しい匂いがする工場。大きな音で機械が動いています
#樹液は、木に直接つながっており、全長20km!
ざっくりとした工程でいうと
①樹液をホースで集める
②不純物を取り除く
③加熱濃縮する
④瓶詰めする
となります。
樹液が採取できる春先のみ生産できるのです。
木の中の樹液の5%程度、木の成長に影響がない量をわけていただく。
まさに森の恵みです。
#ホ...
4月8日 午後
4月8日 13時から、入学式が行われました。
#玄関前と玄関ホールの様子
担任の先生から新入学生15名の呼名があり、各々しっかりと返事をしていました。
#担任の古城先生
学校長の挨拶
「自分自身を成長させることをしっかり考えながら 学校生活を送ってほしい」
池田町長からのご祝辞
「色々なことに果敢に挑戦し 自己を見つめ 個性を探求し 甘えずに自分を磨く努力をしてほしい」
同窓会長からのご祝辞
「池田高校での学びや体験が、その可能性を広げる第一歩となります」
入学生からの宣誓
「先輩方が築き上げてきた伝統に恥じぬよう、全力を尽くし、自己を高めます。」
#入学式後のホームルームの様子
最後に、入学式にご出席いただいた保護者の皆様、ならびにご来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
皆様のご支援とご協力のおかげで、新入生たちは素晴らしいスタートを切ることができました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
選択科目の保育基礎。8人の生徒たちは教室で学ぶこともあるけど、学校を飛び出して保育園や幼稚園を訪ねて子どもたちと触れ合うスペシャルな時間もたっぷりあります。
最終回は、最終回にふさわしいスペシャルな授業でした。
十勝で活躍中の〈絵本作家 / おがわひろきさん〉を講師に招いて、ご自身の新作絵本を題材に生徒たちが「POPづくり」をするという楽しい最終回でした。創造的な時間をありがとうございました。
POP制作をした経験のある生徒に、POPづくりで大切なことは?と聞くと、「作品の隠れた魅力を見つけること」と答えてくれました。
絵本作家と話すまたとないチャンス。生徒たちは質問をしながら、POPづくりをしていました。
作家の思いや物語の主人公の思い。相手を知るって脳みそフル回転!読書感想文とは切り口の違うPOPが出来上がりました。絵本の内容はまだ内緒だけど、きっとおがわさんが店頭のPOPに採用してくれるはず!
*POP(Point of Purchase advertising / ポップ / 購入時の広告)
まもなく発表される新作の読み聞かせをしてくれました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
サイト訪問者数
0
2
4
4
4
9
6
令和6年度 学校案内
学校紹介ビデオ
北海道教育委員会HPの
多様なタイプの学校紹介ビデオに
本校の紹介ビデオも
掲載されています。
こちらからご覧ください。
お知らせ
主な行事の開催日
4月24日~25日 宿泊研修(1年)
4月28日 振替休業(4月19日分)
池田高校公式アカウント
・北海道池田高校 地域みらい留学
(インスタグラム)
各公式アカウントでも
校内の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。
広報いけだ
池田町広報 「広報いけだ」に
池田高校についての記事を掲載していただきました。
2025年4月号(池田町文化賞・スポーツ賞表彰式・授業成果発表)
2025年2月号(池田高校ってどんな学校?・池田高校生がカナダ姉妹校訪問)
2025年1月号(吹奏楽部定期演奏会・英語探究ゴミ分別ガイド・魅力化推進員の活動報告)
2024年7月号(表紙・池高の1年・白樺の活用方法・きまぐれコンサート)
年間行事予定表
4月8日 入学式(1年次)