スケート部日誌

スケート部日誌

「スケート部」夏季合宿4日目

こんにちは、スケート部です!

今週は帯広の森で競技会が予定されており、シーズン初戦に向けて練習に励んでいます。

十分な氷上練習はできていませんが、現状でのベストを尽くしてほしいと思っています。

では、夏季合宿4日目の様子をご報告します。

 

4日目は、午前に氷上練習と陸上トレーニング、午後はロードを行いました。

氷上練習は、前半にスケーティングやタイミング、重心移動の動きを確認しました。

後半は、確認した良い動きを大切にして、短l距離と長距離に分かれて、メニューを行いました。

 

氷上後はテクニック練習と有酸素を行い、午後の練習に向けて調整しました。

 

午後は気温が高く、熱中症のリスクに注意しながら、トレーニングを行いました。

男子は100km、女子は前回と同じく70kmを走行しました。

休憩回数を増やしながら実施し、完走することが出来ました!

 

疲労も溜まってきていますが、元気を失わずに4日目も無事終了することが出来ました。

疲れていても活気を出せるところが、今年のチームの色だと感じました。

後日、5日目・6日目をご報告いたします。

 

 

「スケート部」夏季合宿3日目

こんにちは、スケート部です!

はじめに、8/19(土)のオープンスクールで部活動見学に参加していただいた中学生ならびに保護者の皆様、ありがとうございました。

ご都合が合わず参加できなかった方がいましたら、本校にご連絡ください。

また、オーバルで氷上練習もやっておりますので、いつでも声をかけてください。

 

では、夏季合宿3日目の様子をご報告します。

3日目は、午後を半日休養としていたため、午前練習のみの活動でした。

その分、氷上練習は強度の高い練習で滑り込みを行いました。

 

氷上後は、1時間30分程度の陸トレを行いました。

半日練習ということもあり、集中して練習に取り組んでいたと思います。

 

後日、4日目をご報告いたします。

「スケート部」夏季合宿2日目

こんにちは、スケート部です!

合宿2日目の内容をご報告します。

2日目も天候は雨で、午前に予定していたロード練習は変更となりました。

スタート地点までは移動しましたが、着いた途端に雨が強くなり、すぐにホテルに戻ることとなりました。

 

そのため、午前は近くのスポーツセンターでレクレーションを2時間ほど行いました。

部員全員で運動することは、練習以外はあまりないので、これはこれで良い思い出になったと思います。

 

午後はなんとか天候も安定したため、午前に予定していたロード練習を行いました。

この日は、男女とも70kmを乗り込み、持久力と心肺機能を養いました。

男子はチームを2つに分けることで先頭の回数を増やして、負荷を高めました。

 

2日目も無事に練習を終えることが出来ました。

まだまだ疲労も蓄積していないので、楽しさと集中のメリハリをつけて練習を終えることが出来ました。

1年生は、通常の練習よりも緊張感があったと思いますが、気持ちのこもった取り組み方をしていました。

 

後日、3日目の報告いたします。

「スケート部」夏季合宿1日目

こんにちは、スケート部です!

オーバルでの氷上練習も始まり、シーズンインに向けて準備を進めています。

今年も伝統の夏季合宿を行いましたので、日ごとに報告したいと思います。

 

合宿1日目は、階段ダッシュと氷上練習を行いました。

あいにくの雨で、初日から雨雲レーダーとにらめっこすることとなりましたが、予定していた練習は実施することが出来ました。

階段ダッシュは、日常の練習では実施する場所がないので、合宿ならではの練習といえます。

初日から全力でトレーニングを行うことが出来ました。

 

階段練習後はオーバルに移動し、氷上練習を行いました。

階段ダッシュ後で疲労が蓄積した中でしたが、自分の滑りに集中し、滑り込みを行いました。

 

合宿初日はお昼に集合したので、午後の練習のみでした。

2日目以降は、午前と午後の2~3部練習を行いました。

随時更新して参りますので、ご覧ください。

 

合宿中にご協力、ご支援いただきました保護者ならびにOBOGの皆様、ありがとうございました。

 

「スケート部」練習風景⑧

こんにちは、スケート部です!
今回も、練習の様子をお伝えします。


みんな大嫌いのwattbikeトレーニングですが、順調に記録が向上しており、部員のモチベーションも高くなっています。
辛い練習だからこそ、みんなで応援し合い、乗り越えています。


氷上練習開始まで、あと1か月となりました。
それまでに少しでも、技術面の課題克服に努めています。
道のりは険しいですが、良い感覚をつかんでいる部員もいるような・・・。
みんな大嫌いインターバル走も、冬笑うため、一生懸命走りました!


シーズン3回目のショートトラック練習に参加しました。
1年生も少しずつ慣れてきて、しっかり練習に取り組めています。
今回はスピードも少し上がり、周回を重ねました。
相変わらず危なっかしく、転倒してマットに飛んでいく者もおりましたが、怪我がなくて良かったです・・・。


ロード登坂練習も、一生懸命頑張りました。
池田町は自然が豊かで、練習環境が本当に素晴らしいです。
平日の練習でもこのような練習ができることは、顧問としてはありがたいです。
この日はみんな全体的に疲れていたのか、いつも以上に辛そうでした。


6月22日から学校祭準備期間に入ったため、練習時間が1時間となりました。
内容を厳選して、トレーニングを行っています。
この日は、イミテーション(模擬動作)を行いました。
複数のスケート動作を組み合わせて、技術と持久力の向上を目指しました。


先週の土曜日は、ロード練習に行きました。
ムシムシと湿度の高い日でしたが、予定していた距離を走破しました。

かなり暑くなってきましたので、引き続き熱中症等に注意して、練習を継続したいと思います。
また、差し入れをいただきました保護者の皆様、いつもありがとうございます。

「スケート部」練習風景⑦

こんにちは、スケート部です!
前期中間考査も終了し、活動を再開しています。
約10日間のお休みを挟んだため、体もリフレッシュされたと思います。
ここからまた、しっかり基礎体力作りに励みます。

この日は、ロードトレーニングの予定でしたが、あいにくの雨で実施が出来ませんでした。
そのため、校内でサーキットトレーニングを行いました。
10種目をローテーションし、上半身~下半身、体幹やテクニックなど、まんべんなく鍛えました。
スピードスケートに必要な専門的な体力づくりも大切ですが、高校生はまだまだ成長段階なので、全面的な体力向上が必要と考えています。

雨で実施できなかったロードを、平日に実施しました。
この日は初めにハードルジャンプで瞬発力を養い、その後約25kmの距離でロード練習を行いました。
ロードは自己ベストタイムを更新する者もおり、満足感があったようです。

健康あってのトレーニングなので、今後も怪我等に注意し、メリハリのある活動をしていきたいと思います。

「スケート部」練習風景⑥

こんにちは、スケート部です!
先週のトレーニングの様子をお伝えします。
GWから3週間にわたって追い込み練習を行ってきました。
今シーズン掲げた個人目標や、シーズンをこんな気持ちで過ごしたいという思いを実現するため、練習に励みました。

先週のランニングメニューは、250mのロング登坂走を実施しました。
今シーズン2回目のため、4月よりも本数を増やし下半身を強化しました。

今年から積極的に取り組んでいるボスバランスも、少しずつできるようになってきました。
技術の幅を広げるため、ボスバランスの上でジャンプ+〇〇という形で、トレーニングに変化を出しています。

500mのロード登坂走では、気温も高かったので本数を減らし、1時間集中で取り組みました。
全員が好タイムを連発するなど、体力の向上を確認することが出来ました。
選手も自分の出した記録に驚くなど、自分の成長を実感できたと思います。

この日の練習では、体幹トレーニングのメニューを選手に考えさせました。
じゃんけんで負けた人が一人ひとつ体幹のメニューを決めて、計6種目を取り組みました。

ロード練習では、いつもの60kmコースに加え、3.5kmの登り坂にも挑戦しました。
長すぎる坂道に気持ちが折れかけましたが、力を出し切りました。

今週から前期中間考査1週間前のため、自主練期間となります。
追い込んだ体を休養させながら、6月からの練習に備えたいと思います。

今年卒業したスケート部OB武田くんがドリンクの差し入れをしてくれました。
気温も高くなってきたので、本当にありがたいです。ありがとうございます。

「スケート部」練習風景⑤

こんにちは、スケート部です!
厳しい練習で、部員の疲労も蓄積しているように見えますが、少しずつ出力が上がってきました。
春先に比べて体も動くようになり、トレーニングの数値の向上が見てとれます。
先週のトレーニングの様子を一部掲載いたします。

100mの登坂走では、ショートスプリント形式で反復練習しています。
走る距離が短い分、下りの休憩も少ないので、心肺機能にも負荷がかかります。

2・3年生は、氷上での課題を引き続き意識して、テクニック練習に取り組んでいます。
1年生は実際の滑りをじっくり見たことがないので、目に見える課題と基本の徹底で技術向上を目指します。

下半身を休めたい日は、上半身のトレーニングを行い、体のバランスを保つように心がけています。
スケートは下半身主体のスポーツですが、体幹を中心に上半身の筋力も必要と考えています。
「階段手押し車」は原始的な運動ですが、かなり辛そうでした。

この日は「ジャンプ+体幹サーキットトレーニング」を行いました。
複数の種目を組み合わせて、全身の筋力と有酸素能力の向上を目指しました。
種目は部員に考えさせて実施しましたが、みんな意外と自分に厳しいメニューを作り、苦しそうでした。

最後に「ショートトラック」練習の様子です。
今年もカーブのテクニック向上を目指して、ショートトラックを取り入れています。
今年は例年よりも早く実施し、自分の弱点や課題を早めに理解し、陸上トレーニングから意識して取り組んでほしいと考えています。

スケート部」練習風景④

こんにちは、スケート部です!
ゴールデンウィークでの休養が明け、トレーニングを再開しています。
5月に入り、トレーニングもレベルアップを図る内容に変わってきました。

 

 

苦しい練習も、明るく乗り越えています。

 

「ロード登坂練習を行いました。500mの坂道を自転車で全力ダッシュし、中距離的能力の向上を図りました。」
「今シーズンからボスバランスという道具を練習に取り入れました。目的は、重心位置の確認とフォームの軸作りなどです。うまくジャンプができず、悪戦苦闘中です。」


「テクニックと体力をバランス良く鍛えました。2回目の60kmロードも天気が良い中で実施することが出来ました。」

「スケート部」練習風景③

こんにちは、スケート部です!
ゴールデンウィーク前最後の練習は、自転車練習やジャンプトレーニング、テクニック練習を行いました。
自転車練習は60kmを乗り込みました。風もなく、落ち着いた環境で練習ができました。
1年生にとっては初めての長距離になりましたが、先輩方の力も借りながらなんとか乗り越えました。

「Aグループ:後半出発前の様子。まだ余裕?」「Bグループ:2年生が1年生を引っ張り、後半に臨む」

ハードル練習は、瞬発力の強化や体の使い方を目的に昨シーズンから取り入れました。
やってみると意外と難しい…。
これから少しずつ高く跳べることに期待します。

最後はテクニック練習(スライドボード)の様子です。
この日は2分滑走を10本行い、自分の滑りを確認しました。

「スケート部」練習風景②

こんにちは、スケート部です!
陸上トレーニングを開始して、3週間が経ちました。
少しずつ強度の高い練習も行い、体作りに励んでいます。
練習の様子を2日間ご紹介します。

この日は、wattbikeという固定自転車で1000mのレペティショントレーニング(全力運動)を行いました。
非常に苦しい練習ですが、全員で励まし合いながらやり遂げました。

「入念にアップする2年の庄司、坪井」 「いよいよスタート!緊張しています」

「インターバル中も次の準備を欠かしません」 「全員で応援し、乗り越えました!」

 

この日は、ロング登坂走を行いました。
昨年はこの練習は行いませんでしたが、様々な刺激をいれる目的で、今年は定期的に取り組もうと考えています。


 「練習前のアップの様子」      「お尻とハムストリングはパンパンに…」

「疲労がある中でしっかり走り切りました!」

気温も少しずつ上がってきたので、5月は更にトレーニングを行い、全員でレベルアップを図りたいと思います。

選手が充実したトレーニングができるのは、日頃よりご支援とご声援をいただいている池高スケート部OBOGの皆様、池田町の皆様、関係各位の皆様のおかげです。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

「スケート部」練習風景①

こんにちは、スケート部です!
今年度も練習や大会の様子を適宜HPに掲載していく予定です。
よろしくお願いいたします。

令和5年度の池田高校スケート部は、新入部員4名を加え、総勢12名(2年生7名、3年生1名)+顧問2名で活動して参ります。
4月9日から練習をスタートし、約2週間が経過しようとしています。
まだまだ、本来の練習強度には及びませんが、少しずつ体を慣らしながら強化を行っています。
怪我に注意しながら、「笑える冬」を過ごせるように、チーム一丸で頑張ります。

「スケート部」スポーツ表彰、wattbike講習会

こんにちは、スケート部です!
3/17(金)に池田町スポーツ表彰式に参加してきました。
スケート部の活動を評価していただき、地域の皆さんの前で受賞できたことは、生徒にとっても喜ばしいことだった思います。
次年度も池田町の地域貢献の一助となれるように、活動してまいりたいと思います。

 

【受賞一覧】
1 スポーツ賞 3A武田京乃(国民体育大会男子1000m優勝、大会新記録)
2 スポーツ賞 3A武田京乃、3A山本敬太、1A庄司連月(全日本ジュニアチームスプリントレース準優勝、大会新記録)
3 スポーツ奨励賞 池田高等学校スケート部男子チーム(インターハイ学校対抗男子5位入賞)
4 スポーツ奨励賞 1A小坂陽汰(高校選抜大会男子5000m6位入賞)

 

また、3/18(土)には日本自転車協会主催のwattbike講習会に参加させていただきました。スピードスケートの練習で多くの時間を使う自転車について、正しいペダリング方法などを教えていただきました。
午前は測定を行い、午後にはリレー形式で長距離走を行いました。シーズンが終わり、休み明けの運動でかなり辛そうでしたが…。
教えていただいたことを大切に、4月から本格的にトレーニングを開始します。

「スケート部」大会報告⑩、シーズン終了(お礼)

こんにちは、スケート部です!
2/25~26日に帯広市で行われた、「全国高等学校選抜スピードスケート競技会」に出場してきました。
高校1・2年生の全国大会で、結果によっては全日本大会の出場権を獲得できる重要な大会でした。
1月のインターハイが終わってからチームの目標に決めた、「もう一度自己ベストタイムを更新してシーズンを終える」を再度確認し、全員が渾身のレースをしてくれました。

副キャプテンの1年庄司。高校選抜大会では500mと1000mで自己ベストを更新し、AA級も見えてきました。今シーズンは1500mにも挑戦し、大幅な成長を見せてくれました。


1年の渡邉。磨いてきたスケーティング技術で500m・1000mの2種目で自己ベストを更新しました。新たに見えた課題と向き合い、来シーズンの飛躍に期待したいです。

1年坪井。今シーズン、チームで一番成長したのは彼だと思います。最終戦でも2種目で自己ベストを更新。バッチテストA級を取得し、来シーズンの主要大会の出場権を獲得しました。

1年小坂。高校選抜大会では、男子5000mで6位入賞を果たし、来シーズンの全日本選抜大会の出場権を獲得しました。3000mでも大幅に自己ベストを更新し、飛躍のシーズンとなりました。

1年植田。バッチテストA級取得を目標に、1年間努力を重ねました。惜しくも届きませんでしたが、自己ベストも沢山更新し成長を示しました。来シーズンこそは取得を狙います。

1年横山。今シーズンは短距離から長距離まで全ての種目に挑戦し、フル回転で頑張りました。バッチテストA級も取得し、専門種目の1500mでは大幅に自己ベストを更新しました。

1年三宅。夏の努力を思うように表現できず、苦しいシーズンでしたが、最終戦では1500m・3000mの2種目で攻めのレースを展開し、自己ベストを更新しました。来シーズンの飛躍に期待です。

キャプテンの2年瀨戸。今シーズンは主要大会で数多く入賞し、存在感を示しました。最終戦では2種目で自己ベストを更新し、目標のバッチテストAA級取得まであと一歩まできました。喜びと悔しさを糧に、来シーズンの飛躍を誓います。

これで今シーズンは終了となります。
少し休憩して、新入部員を迎えて再出発します。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

「スケート部」大会報告⑧

こんにちは、スケート部です!
2月10~12日に帯広市で行われた、北海道スピードスケート選手権大会/スプリント選手権大会に出場してきました。
今大会は単種目ではなく、スプリント部門は500m×2本・1000m×2本、総合部門は500m・1500m・5000m(女子は3000m)・10000m(女子は5000m)を滑り、総合力を競う大会でした。
通常の大会よりも多くのレースを滑るため、体力不足など様々な課題が見えました。
4種目は上位8名しか滑ることができず、1年小坂と2年瀨戸が決勝に進みました。
1年小坂は初の10000mに挑戦し、初めてとは思えないほど落ち着いたペース管理で力を発揮しました。
2年瀬戸は2年ぶりの5000mでしたが、自身の弱点を意識しながら、粘りのレースで表彰台まであと1歩に迫りました。
その他のメンバーも自己ベストを更新し、課題と成長を確認することができました。
シーズンも残りわずかとなりましたが、最終戦の高校選抜大会で良い締めくくり方ができるように頑張ります。
ご声援よろしくお願いいたします。


初の10000mに挑戦し、長所である持久力を発揮した1年小坂


課題である後半の滑りをテーマに、女子5000mで4位となった2年瀨戸

「スケート部」大会報告⑦

こんにちは、スケート部です!
1月30日~2月2日の日程で、青森県八戸市で開催された八戸国体に北海道代表選手として、3年武田が出場しました。
500m、1000m、リレーに出場し、北海道の勝利に貢献しました。
特に得意の1000mでは、1分10秒69の大会新記録で優勝し、自身の競技人生を有終の美で飾りました。

【本人の感想】
「レース前は不安でしたが、後悔しないように思い切って滑ろうと思いました。優勝できてとても嬉しいです。いろいろな人に支えられたスケート人生でした。感謝しかありません。ご声援ありがとうございました。」

「スケート部」大会報告⑥

こんにちは、スケート部です!
1月10~23日まで、全日本ジュニア選手権大会(長野県軽井沢町)とインターハイ(群馬県伊香保町)に出場してきました。夏の努力も、すべてはこれらの大会のために積み重ねてきました。全国大会ということで、地元・十勝での大会とは雰囲気も異なり、非常に緊張する大会でした。1年生は少し緊張してしまったようにみえましたが、2・3年生はしっかり力を発揮してくれました。大会結果とレースの様子は以下の通りです。

【全日本ジュニア選手権大会】
男子チームスプリントレース 大会新記録で2位表彰台(3年武田、3年山本、1年庄司)

【インターハイ】
男子10000mに初挑戦した1年三宅

同じく男子10000mに初挑戦し、5000mにも出場した1年横山

男子1500mのレギュラーの座を勝ち取った1年庄司

男子1500mと5000mに出場し、力走した1年小坂

磨きをかけた技術で女子500mと1000mに出場した1年渡邉

女子1000mと1500mに出場し、A級取得を目標に力走する1年植田

自己ベストを更新し、女子1500mと3000mで攻めのレースをした2年瀨戸

今年度キャプテンを務め、チームを牽引してくれた3年山本。男子500mで8位入賞、1000mで7位に入賞し、全日本大会の出場権を獲得しました。

チームの絶対的エース3年の武田。高校No.1の美しいスケーティングで、男子500mで4位入賞、1000mで2位表彰台に上がり、有終の美を飾りました。

男子1000m表彰の様子

3年生の活躍で、男子学校対抗で5位入賞となりました。受賞は1年庄司。

3年生の勇姿を後輩が受け継ぎます

3年間切磋琢磨し、苦しい時間を乗り越えてきました

う学校にいきましたが、3年間スケートと向き合った同級生たち

1月下旬の国体を最後に、3年生は引退となります。
チームも新体制となり、また新しい伝統を紡いでいきます。
今シーズンもあと1か月となりましたが、「自己ベストをもう一度更新する」を合言葉に最後まで体調に気を付けて頑張ります!

※日頃よりスケート部の活動にご協力いただいております保護者の皆様、ご支援等をいただいておりますOBOGの皆様、ご声援本当にありがとうございました。

「スケート部」スケート教室に参加してきました!②

こんにちは、スケート部です!
11月の浦幌町に続き、鹿追町、池田町、豊頃町、大樹町でスケート教室を行いました。
微力ながら、地域への貢献、十勝のスケート界発展に貢献できたらと考え、毎年協力させていただいております。
一部紹介いたします。

「スケート部」大会報告⑤

こんにちは、スケート部です!
12/15~18日に釧路市で行われた全道大会(国体予選会)に出場してきました。
前週に体調不良者が出るなど、一時は全員での出場が危ぶまれましたが、何とか全員で全道の舞台に立つことができ安心しました。
練習が十分にできない中での出場ではありましたが、今できる滑りで力強く氷上を駆け抜けてくれました。
大会結果と選手のレースの様子は以下のとおりです。

【大会結果】
3A武田  500m第3位入賞、1000m第3位入賞
→令和5年度国体(開催地:八戸)北海道選手団に選抜
3A山本  500m第7位入賞、1000m第7位入賞
2A瀬戸 1500m第9位、3000m第8位入賞
1A植田 1000m第19位、1500m第18位
1A庄司  500m第20位
1A坪井  500m第10位(国体予選の部)、1000m21位
1B小坂 1500m第7位入賞、5000m第6位入賞
1B三宅 1500m第13位、5000m第15位
1B横山 1500m第15位
1B渡邉  500m第18位、1000m第20位
男子2000mリレー第4位(山本、坪井、小坂、武田)

「スケート部」大会報告④

こんにちは、スケート部です!
シーズンも中盤となり、毎週のように大会が行われています。
池高スケート部も各大会で自己ベスト更新、入賞、優勝などの結果を残すことができています。
いよいよ高校生の勝負の場である、12月の全道大会、1月のインターハイが迫ってきました。
もう一度追い込み練習を行い、自信をもって大会に臨めるように頑張ります。
大会結果は以下の通りです。
●全日本選抜(釧路大会) 
・男子1000m 武田(3年)3位 
●高体連支部大会
・男子総合部門 小坂(1年)2位、3年山本(3年)4位
・女子総合部門 瀬戸(2年)6位
・女子スプリント部門 渡邉(1年)6位
●オーバル競技会第3戦
・男子500m 武田(3年)4位
・男子1000m 武田(3年)3位、山本(3年)5位
・男子5000m 小坂(1年)優勝
・12個の自己ベスト更新

※写真は左から、武田2枚、1年坪井、1年横山、1年三宅です。
 撮影できていない部員もおります。ご容赦ください。