お知らせ

【オープンスクールのお知らせ】

令和7年8月23日(土)にオープンスクールを行います。

当日は全体説明・授業体験や部活動見学などのプログラムを実施します。

中学校を通してお申込みください。

※ ①郵送 ②FAX ③持参 ④電子メール のいずれかでお願いします。

申し込みの締め切りは『令和7年7月23日(水)』とさせていただきます。

詳細については以下の資料をご覧ください。

 

01_案内(HP).pdf
02_池田高校オープンスクールチラシ(2025).pdf
03_2025参加申込書.xlsx
04 個別相談連絡票.doc

 

中学生、保護者の方のお越しをお待ちしております。

検索(記事を探せます)
平日毎日更新中!
新着情報
6月に地域の方のたくさんのご協力をいただいて実施できた2年次のインターンシップ。   本日は、グループに分かれての発表会です。 インプットした沢山の学びを自分なりに解釈し、アウトプットで表現しました。   早ければ1年ちょっとで就職する生徒もいるなかでの職場体験。   いろいろな実感や、自分の課題、将来への希望や不安、いろいろなことを学んだ発表がありました。   来週は、1年次生に向けた発表があります。 3名の皆さんが全体の前で発表を行う予定です。 今日取り組んだ課題をさらに磨き上げて、自信を持って本番に臨んでくださいね。 皆さんの発表が楽しみです。
7月11日 午後   今日は、池田中学校の3年生の皆さんが池田高校を訪問してくれました。 元気いっぱいに来校してくださり、校内がとても明るい雰囲気に包まれました。   この「上級学校訪問」の目的は、以下の2つです。 ① 中学校と高校の違いを知り、池田高校の特色ある授業や部活動の魅力を感じてもらうこと ② 中学生と高校生が交流することで、お互いに学び合い、進路への理解を深めること   『ようこそ池田高校へ!』 まずは、池田高校の生徒たちが笑顔でお出迎え。 その後、校舎内を案内しながら、実際の授業の様子も見学していただきました。 ▲お出迎えです   ▲校舎内を見学(授業も参観しました)   【学校紹介タイム】 校内見学の後は、池田高校についての説明会です。 生徒や先生が、それぞれの視点から池田高校の魅力を紹介しました。 ▲説明①(総合学科とは?学習内容は?【生徒より】)   ▲説明②(進路について【進路指導部長より】・カナダ短期研修について【生徒より】)   ▲説明③(部活動について【弓道・ESS 生徒より】)   【ワークショップで交流!】 説明の後は、いよいよ高校生とのワークショップ。 グループに分かれて、和やかな雰囲気の中でセッ...
現在の時事問題研究の授業では、池田町の「町ぶらマップ」を作成中です。   今回は、中間発表として、池田町の観光等に関わっている御三方にきていただきました。   まずは、生徒たちが考えた町ぶらマップを発表します。       WEB版とパンフレットを想定。 池田駅からぐるっと回れるコースで、大人も知らないちょっとしたスポットが入っているあたり高校生らしさがでていました。   紙版のパンフレットは8つ折で作成するつもり、と紙をおりながらイメージを伝えます。   発表後、たくさんのヒントをいただきました。         池田町役場 地域振興課の清水課長からは、 「僕が好きなスポットもはいっていて嬉しく思った。『是非徒歩で歩いてほしい』などの情報があってもいいかも。」 「広大さ、は具体的に20km先の帯広市まで見える、など具体性があるとより伝わりやすいと思う」 「ワイン城のタイルには秘密があってね。(ここからはネタバレなので内緒)」 「高校生の視点を活かすなら、高級なものよりも、お小遣いで買えるようなものを紹介した方が等身大を感じるかも」   などと、より伝わりやすくなる表現などのアドバイスを頂きました。       池田町観光協会の古後...
今日の授業は、「JEOPARDY」(ジェパディ)というアメリカのクイズ番組形式。 ※日本ではクイズグランプリが似たような番組みたいです。      ▲じゃじゃーん!     ▲みんなの期待と困惑が混じった顔…笑   もちろん、ルール説明も全部英語。 ジャンルと特典のボードがあり、正解するとポイントがもらえる形式です。   Braidon先生は、大学でプログラムを専攻していたということで、クイズ画面もなんだか本格的♪     ▲小さいですが、ディスプレイにジャンルと得点が表示されています   では、3つのグループに分かれて、Let's start!   easyな問題では、多くの人の手があがります。   こちらは難問…もぐらを英語で何ていうんだろう?(私も知らないです)      ▲正解するとみんなで拍手♪     ▲enjoying!   得点王がいたり、スピードマスターがいたり…楽しく英語に触れる授業となりました♪
7月5日・6日   池田高校では第75回エルム祭が開催されました。 今年のテーマは「まるで夢みたい!池高エルム祭ワンダーランド」。その名の通り、夢のような2日間が繰り広げられました。 両日とも天候に恵まれ、晴れ渡る空の下、夏らしい暑さの中での開催となりました。 生徒たちはこの日のために、時間をかけて準備を重ねてきました。 【エルム祭準備の様子】   【1日目 開催式・吹奏楽部】 吹奏楽部による華やかな演奏で幕を開けたエルム祭。 音楽が体育館内に響き渡り、祭りの始まりを盛り上げました。   【1日目 パフォーマンス】 1A テーマ:低コスト白雪姫ともう1人 2A テーマ:記憶に残る2年の発表 3A テーマ:年代別の流行った曲メドレー 3B テーマ:うらしま太郎   【1日目 ファッションショー】   このほかにも、有志による発表や年次企画、映像作品など、見どころ満載の1日目でした。   【2日目 焼肉・ビンゴ】 暑さの中、みんなで囲む焼肉は格別です。 ビンゴ大会では歓声が上がり、笑顔があふれました。   【2日目 閉祭式】 2日間の思い出を振り返りながら、祭りのフィナーレを迎えました。 「自分が楽しむことで、周りも楽しく...
東京パラリンピック(2021)のNHK障害者キャスターとしてリポーターを務めた千葉絵里菜さんが、池高生に会いに来てくれました。 生後すぐに難病、そして脳性まひがあることがわかってからは、後遺症により足や手が思うように動かずバタバタと動いてしまったり(自分の意志に反して動いてしまう不随意運動)、硬直があったり……という話からはじまった特別講義。   ①「つけまつげをつけるにはどうしたらいいか?」 リハビリの場に“つけま”を持ち込み、作業療法士の先生と一緒に練習を重ねたそうです。できるようになりたいという気持ちが、前へと進ませてくれたとも話してくれました。   ②夢をかなえるために大学生活 毎朝ピンポンと迎えに来てもらい、時には寝坊することもあったとのエピソードを笑顔で話してくれました。 筆記代行の支援を受けて授業を受けたこと、バリアフリー委員会に所属していたことを教えてくれました。 学生生活は多くの人の支えてもらい、障がいがあっても、本人のやる気次第で可能性は無限大だと心から感じたと生徒たちに伝えてくれました。   ③現在の夢 ~帯広の学校をすべて回りたい~ 関東には車椅子のママもいますが、地方ではまだ少ない...
2年次生の英語コミュニケーションの授業では、「AI(Gemini)を用いた英語学習」が行われていましたよ。   英語学習とAIはとても相性が良いと言われています。   実際に私も、Geminiと「書く」「読む」「聞く」「話す」などを自分で試してみました。 適切に指示ができると、自分の苦手やレベルに合わせた学習ができるなぁと実感。   さて、授業ではどのように使われているのでしょうか?   本日の授業では、「高校生の修学旅行先としてオススメの場所はどこ?」という小テーマでそれぞれ英作文を行います。     その英作文を、Geminiで添削。 確かにこれだけの人数がいると、先生が同時に添削することも難しいですが、AIなら可能。   修正後、ペアに分かれて、英語で説明を行います。     ▲私のオススメはアメリカのオーランド州です♪   その後、テキストに戻ります。   数回かけて熟読しているテキストの中からお気に入りの一文を選び、それぞれGeminiとやりとりと行います。     ▲適宜先生がサポート   私なりの考えを述べること、それぞれのレベルに合わせた英語学習をすることなど、「問いに対して正しい答えをいう」昔の時代とは違うのだな〜と痛感しました。   とても...
羊と織物の授業で作成する2つ目の作品は、機織り機でサンタさんの模様です!   ▲額縁にいれて飾れるようにしますよ   一人一台の機織り機があるこちらの授業。池田高校は総合学科ということもあり、教材が豊富です。   さて、この作品は、とにかく準備がとっても大変!!     最初は、二人一組で糸をセットしていきます。   上に下に、1~4番の決まった順番で間違いないように慎重に。   私の体感だと、1カ月くらい準備をしていたような気がします。 準備が重要なのが本当によくわかる!       下糸がセットできたら、やっと横糸で色や模様がつきますよ!     ▲こちらが設計図。これが読み解けるようになるのです。   私たちが想像する、横糸を通してがしゃん!みたいなのよりも、丁寧にゆっくり… 糸を通す場所や、足の4本の踏むところも複雑なのです。       模様ができてきましたよ!     高校生の若いセンスなのか!?織り始めるとはやいはやい。 こちらはあっという間にできあがりました!     できあがりー!       機織り機から取り出し、額縁にはめられるように、外側を切り落とします。   マフラーと違って、外側を切り落とせるので、比較的初心者向けみたいです...
2025年(令和7年)入学の新入生からは、全員スタディサプリが利用できる池田高校。   進学希望者向けに、放課後に勉強会が行われました。       この日は、1年次〜3年次生まで、科目テストの勉強、漢字検定の勉強、進路研究などをおこなっていました。   個別に、勉強や参考書の相談をしている生徒も。   少人数校だからこそ、先生に相談しやすい環境であると思います。     ▲「え!いいんですか!?」(何が良いかは池田高校で♪)   多様な生徒がいるからこそ、違いを認めあえる、のではないでしょうか。
保育基礎の授業では、年に何度か保育園実習があります。 そのために、こどもの年齢ごとの特徴を学んだり、一緒に遊べるものをつくったり考えたり。   今日は、子どもたちに森や木の楽しさや役割などを体験を通して伝えている、木育マイスターの福家さんが講師としていらっしゃいました。   自己紹介。なぜ池田町にいるのか、どんな経緯で木育を行っているのか、どうして森(推し)を紹介したいと思っているのか…など、素敵なスライドをもとにお話いただきます。     生徒からの質問も交え、福家さんの人柄や思いが伝わります。     後半は、池田町で行っている、いけもりプログラムについても教えていただきます。 体験を通して、森や木のいろいろなことを学んでいることがわかりました。   さて、後半は木の名札作り!   複数の木の中から、自分の好きなものを1つ選びます!     やすりをかけます。すりすりすりすり…   デザインをして、焼きごてで名前やイラストを描きます。   ▲木の香ばしいにおいが漂ってきます(ただ、今日も暑い!!) ▲実はこっそり、私の名札もパワーアップさせてもらいました   最後に、オイルを塗ってもOK     素敵な名札ができました!!  
先週までは、工芸の授業と一緒にコラボ企画を行っていたフードデザインクラス。 (様子は後日HPアップ予定です)   事前に、和食膳の盛り付け方などを学習し、本日は第1回調理実習です。   今年度初めての調理実習ということで、作業等慣れない中での実習がスタートしました!   今日のポイントは、 ①蒸し温度の調節の仕方(茶碗蒸し) ②椀種の下ごしらえの仕方 ③吉野鶏の作り方     ▲次は何をすればいいのかな?段取り良くね!     ▲色鮮やかな吸い物ですね!     ▲テーブルコーディネートは予習どおりできたかな?   北海道といえども暑い日!灼熱の調理実習頑張りました!
今年のライフデザインのテーマは、11/29(土)開催のクリスマスイベント!!   今日は、イベントのテーマを決定し、ポスター作りをしてみます。   真浦さんより、「私達のイベントは【世界一】を目指します!」と宣言! さて、どんな世界一を目指しますか?   みんなでキャッチコピーを考えてみよう。   大人も混じって11案。3つ選んでからの決選投票。     そして選ばれたのは・・・!!   「世界一あなたの思い出に残ってほしい特別な一日」     佐々木くんの案が選ばれました♪ 『世界一あなたの思い出に残ってほしい 特別な一日』     ちなみに大人の案は、決戦投票にも残りませんでした。みんなの心に響くのは、高校生のみんなの感性ですね。   コンセプトが決まったところで、最初にみんなでブレストした内容からイメージを膨らませて、新たなアイデアを追加します。   「特別な時を作る」からイメージできるイベントを追加します。    コンセプトがきまったということで、ポスターも作成します。   ▲ITリテラシーも鍛えられています   ライフデザインの授業でいろんなものを作ったり発表する力が鍛えられていきます。   イベントが楽しみ♪
池田町のご協力もいただき、広く地域の方にみていただく、探究授業での成果報告会(中間発表)が行われました。     ▲公区配布させていただき、感謝申し上げます。     外は30度にもなる暑い日。 30名以上の地域の方々にお越しいただきました!     中間発表会を始めるにあたって、福本進路指導部長から次ようなお話がありました。 「今年の3年次生は、計画だけではなく行動までできている生徒が多い。例年に比べて活動が進んでいるので、いろいろな方からのアドバイスをもらって、今後の活動に活かしてほしいです。」   1組5分間の持ち時間での発表。 個性溢れる発表となりました。        発表後の10分は交流タイム。 高校生と地域の方が直接感想やアイデア、「こんな人紹介できるよ!」という情報交換の時間となりました。   こうして、たくさんの地域の皆さんに支えられ、地域の皆さんとともにあることを嬉しく思います。   今後とも、生徒が自主的な活動を続けていくと思いますが、どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
6月19日 6時間目   気温が30度ほどの暑さの中、全校生徒が力を合わせて「清見坂」の花壇整備に取り組みました。 植えられたのは色鮮やかな2種類のベゴニア、合計700株。 それぞれの手で丁寧に植えられた花々が、坂道を華やかに彩り、地域の風景にやさしい変化をもたらしています。   この活動には「花を通じて人と地域をつなぐ」という願いが込められており、生徒たちにとっても大切な学びの場となっています。 共同作業を通じて、思いやりや協調性の大切さを実感する機会となり、一人ひとりが地域に対する意識を自然と高めていきました。   作業中、生徒同士で「こっちが少し空いてるよ」「配列はこれで大丈夫?」と声をかけ合いながら、丁寧に植え込んでいく姿が印象的でした。 額に汗をにじませながらも全員が最後まで一生懸命に取り組んでいました。   また、本活動にあたり、池田町役場 建設管理係の皆さまよりご提供いただいた花苗に、心より御礼申し上げます。   これから夏にかけて、清見坂のベゴニアはますます色づき、多くの方々の目を楽しませてくれることでしょう。 地域と学校が共に育むこの景色が、人と人とのつながりを感じるきっかけとなれば幸いです...
町内にある特別養護老人ホーム池田光寿苑から今年もやってきてくれたのは、アニメ・漫画、ゲーム大好き生活相談員の高嶋圭さん。 池高生の趣味と丸かぶりで、「どんなアニメ好き?」「これ知ってる?」「おーそれ好きなんだ!」と高嶋さんの自己紹介が進むにつれて、はじめましての池高生たちの緊張もほぐれていきました。   高齢者施設で大切なことは、なによりも接遇を大切にすること。 接遇とは、相手に対して丁寧な態度や思いやりを持って接すること。つまり、コミュニケーション。 そしてそのコミュニケーションは、訓練によって身につけられます。 技術の習得が、より良い介護に繋がるというお話でした。   #家族のこと、仕事のこと、趣味のことをユーモアを交えてさらけ出してくれた高嶋さん。今年もよろしくお願いいたします。     #ロールプレイ中。相づちや温かみのある声掛けをするバージョンと、無表情無反応のバージョン。 無反応だと「不安になる」「心が折れる」「聞いてんのかなぁ」と池高生たち。     #休み時間中。介護業界に関心のある生徒にとって、講師のみなさんはとてもありがたい存在です。   高嶋さんの講義を聞きながら思い出したのは〈ユマニチ...
調理室で何やら授業が行われています。フードデザインの授業に潜入です!   本日はいつくかの食品化学に関する実習のようです。   お!ちょうど、「薄力粉と強力粉」のグルテンの塊を焼く準備が整っています。   #こちらは各班より分けていただいたので、形が違うだけです   オーブンで焼き、断面を観察します。   #膨らんできました…!   ここで、筆者(あみちゃん)は気づきます。 「パンが焼ける香ばしいニオイがしない!」   見た目は、パンみたいな物体。 パンを褒めるときに「小麦粉の香りがする〜」なんて言いますよね? あれ?小麦粉の塊みたい物体なのに、パンの香りはしない…。   熊谷先生に聞いてみると、 「パンの香りは、砂糖や他のものが香ばしく焼けたニオイの方が多いのかもしれませんね」とのこと。   調べて見ると「イースト発酵の香り」「メイラード反応」など他の化学反応由来のものや、原料のニオイなど複雑なものなどから構成されているようです。   勉強になります!!!   さて、そんなことをしているうちに焼けました。いきなり取り出さず、少し冷まします。熱々のものをいきなり常温に持ってくるとしぼんでしまいます。     とても大きく膨らみま...
こんにちは、スケート部です! 十勝にもついに夏が来ましたが、毎日の暑さに負けず、トレーニングを重ねています。 最近は学校祭準備期間で放課後の練習時間が短いですが、今年は自主的に朝練をしており、高いモチベーションがあります。 今月の練習風景をご報告いたします。   帯広協会病院のお誘いで、メディカルチェックを受けてきました。関節の可動域や筋力、身体的課題を理学療法の分野から分析していただき、一人ひとりにあわせたトレーニングメニューもいただきました。 また、スケーティング動作を多角的に撮影していただきました。写真は、学校の視聴覚室で映像を確認している様子です。自分の動作を他の部員からアドバイスをもらい、今後のトレーニングに活かしていこうと企画しました。   2年の佐々木が、スケートでお世話になっている「Kraft Fine」にインターンシップに行ってきました。理学療法士の学習をしながら、トップスケート選手の練習にも参加し、有意義な時間を過ごせたようです。 実習後は、佐々木が学んできたトレーニング法やコツを他の部員たちに説明してもらいました。 今年は練習にウォーターバックを取り入れています。不安定な姿勢にな...
「最近の若い子どもは、スマホばかりでパソコン操作をほとんど習っていない」なんてニュースを聞いたことがあります。   池高の生徒は、プレゼンテーションを行うスライドをCanvaでもりもり作り、テストや課題の提出をGoogle Classroomで行うネイティブ世代。   卒業後すぐに就職しても、パソコンを使いこなしてくれるでしょう。   さて、本日「情報処理」の授業では、タイピングスキルやビジネス文章作成の練習等を行っています。     課題はこちら。ビジネス文章です。 表の挿入や、均等割り付けなど、ビジネス文書形式など、いろいろなテクニックが含まれています。     集中して入力していますね。     池田高校では、こういった検定試験の補助を頂いています。   その額、受験料の75%分!   例えば、日本情報処理検定協会主催の「日本語ワープロ検定試験 初段」なら、受験料5,300円のところ、1,325円で受験できます!   たくさん学び、力をつけていってほしいです!
池田の自然とグルメを巡るツアーが始まろうとしています。 それではさっそく、研究者を紹介します。   『池田町のサイクルツーリズム』 自然豊かな池田を感じてもらいたい、池田のグルメを味わってもらいたい。   自転車に乗って十勝の風を感じるツアーを、スケート部の生徒が企画しています。 氷のない季節の部活は、十勝平野をカッコいい自転車に乗ってトレーニングします。 そのトレーニングの中から生まれたサイクルツーリズムは、生まれるべくして生まれたもの。 そして今回、ツアーに賛同してもらうために、町内の事業所を訪ねました。   *池田高校では、キャリア教育の一環として課題研究(探究学習)があります。もっというと、課題研究のために3年間のカリキュラムが組まれているといってもいいくらいです。その3年間の集大成が、課題研究です。
総合学科の池田高校の特色は、探究学習の時間がたっぷりあること。 3年次に進級して2ヶ月が経ちました。いよいよ本格的に探究を始めます。   この日、看護師志望のふたりが訪ねたのは、町内にある障害者福祉サービス事業所〈こんぱす〉です。 探究テーマの絞り込みがなかなか進まず、事業所のみなさんに協力してもらうためにやってきました。 まずは「知ること」からですね。   こんぱすのみなさんは、「高校生がやってくる!」と、朝からソワソワしていたそうです。 そして、対面しても話したいけど話しかけられない状態は、池高生のふたりも同じ。 はじめましての挨拶は、誰でも緊張する瞬間です。 ところが、池高生は事業所を出た途端に饒舌になったりするんです(緊張からの解放〜!)。   コンパスのみなさんが池高生とじっくり話すのは初めてだったし、池高生も障害者施設に通う方との出会いは初めてでした。 今回はそんな感じで、互いに初体験の多い時間でした。学校に戻ったら、頭の中を整理して探究を続けましょう。   こんぱすのみなさん、また訪問します。ありがとうございました。