検索(記事を探せます)
1 / 2 ページ(総件数: 34件)
今年のライフデザインのテーマは、11/29(土)開催のクリスマスイベント!!   今日は、イベントのテーマを決定し、ポスター作りをしてみます。   真浦さんより、「私達のイベントは【世界一】を目指します!」と宣言! さて、どんな世界一を目指しますか?   みんなでキャッチコピーを考えてみよう。   大人も混じって11案。3つ選んでからの決選投票。     そして選ばれたのは・・・!!   「世界一あなたの思い出に残ってほしい特別な一日」     佐々木くんの案が選ばれました♪ 『世界一あなたの思い出に残ってほしい 特別な一日』     ちなみに大人の案は、決戦投票にも残りませんでした。みんなの心に響くのは、高校生のみんなの感性ですね。   コンセプトが決まったところで、最初にみんなでブレストした内容からイメージを膨らませて、新たなアイデアを追加します。   「特別な時を作る」からイメージできるイベントを追加します。    コンセプトがきまったということで、ポスターも作成します。   ▲ITリテラシーも鍛えられています   ライフデザインの授業でいろんなものを作ったり発表する力が鍛えられていきます。   イベントが楽しみ♪
【この科目の目指すもの】 持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。そして今年のテーマは、クリスマスイベントの開発。   前半は「自分が大切にしていること」をテーマに、人生、美しさ、人との関わりといった18項目の中から大切にしているものの順位を決めて、一人ひとり発表をしました。大人も一緒に発表しました。誰かをハッピーにするには、まずは自分のハッピーを知ることから。   そして後半。いよいよクリスマスイベントでお披露目する商品の準備に取り掛かりました。グループに分かれて、白樺の小枝や鹿の皮などの下準備をしていきます。     #発表のたびに飛んでくる講師の真浦さんからの質問。こんな顔して答えています。   #創作活動が好きな生徒が集まっています。ある意味、クリエイティブ集団?です。     #小枝をさらに小さくするために、細かくカットしています。   #極秘プロジェクト!ではないんだけど、スケジュールの中身はぼやかしておきます(完成を楽しみに)!
2025年のライフデザインの年間テーマ は「イベント」です。   「11/29(土)森や木をテーマとしたクリスマスイベントを開発しよう!!」     #週に書き起こすとあっという間の1年間です。   5月の授業では、クリスマスイベントの時に行うワークショップの内容を検討と、オーナメント作りを行っています。   池田町の間伐材と、池田町の羊の毛糸を使ってオーナメント作り。   全員オリジナル!みんな思い思いのオーナメントを作っています。   立体感あるオーナメント。それぞれの個性が光ります。     後半は、当日のワークショップで作るものの検討会。       以前に、生徒たちが考えてくれた案の実現難易度や可能性を、ものづくりのプロのトピさんがそれぞれ検討してくれました。 いただいた話をもとに、さらに考える!!   実現が難しい案を出すことは悪いことではありません。   「できること」ばかりでは、小さくまとまっちゃう。       この一言ずつの重み。伝えたいこと。大事なことをたくさん言ってくれるライフデザインの授業。見ている大人側の方が心にしみます。
【この科目の目指すもの】 持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。そして今年のテーマは、クリスマスイベントの開発。   今回は自由制作です。森からやってきた白樺の木や樹皮、鹿の皮、松ぼっくりなどを使います。但し!講師のマウラさんは、自由とはいえ条件を付けるというのです。その意図とは?   実際のクリスマスイベントで行う予定の、モノづくりを想定した対象年齢、時間配分、難易度、そしてなによりも作り手としての作品に対する〈愛着〉が大事よ、とマウラさん。様々な制約がある中で、参加してくれた子どもから大人までが楽しめるイベントの開発を目指すライフデザインの授業。   自由とはいえ、さぁどうする?池高生。    #真浦先生の説明は、いつも生徒たちのクリエイティブマインドを刺激します。   「ライフデザインという名前が楽しそうだったから」 はじめましての生徒が合流しました。この授業を選択した理由を兼ねての自己紹介タイムです。     自由制作、開始!   今年の生徒は、自由制作で商品を作る職人というより、アイデアが溢れ出す芸術家といった感じ♪    ...
池田高校のライフデザインの授業では、体験・実践を通して自ら学びを深めます。教科書的に何か覚えるのではなく、楽しみながら学びます!   本日は、木の勾玉づくり。   講師の真浦さんや高橋さんや、池田町役場林務課の星野さんが材料を持ってきてくださり、一緒に作業します。   ※ライフデザインの授業では、大人も一緒にわちゃわちゃ話しながら作業することも多いのです。   #協力隊のあみちゃんとかっくんもいます。楽しそうでしょ?   4種類の木の素材から、自分の好きな木を選び、納得のいくまで磨きます。   アレルギーある人もいるから気を付けて!     真浦さんの用意してくれたパッケージにいれて、できあがり!      #素敵!   一つ一つ、実感や体験を積み重ねていきます。   今年の2年次生も、3月に池田町で発表会を行いますので、是非お越しくださいね。
【この科目の目指すもの】 持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。   池高の授業の中で、1番アクティブな時間じゃないかと思います。その理由は、学校を飛び出す時間が多いことと授業を担当する人が地域で活躍する人たちだからです。 #講師の先生方と担当教諭    生徒たちにとっては、「マジ?なにそれー」というおっかなびっくりだけど、わくわくする不思議な時間でもあります。はじめて経験することだらけの授業です。その一回目の授業は、お互いを知るためのグループワークと自己紹介をするためのスライド作り。講師としてやってくるみなさんへのアピールタイムの練習&準備の時間でした。   そして、自己紹介当日……。様子は以下の通りです。  
池田町の森林環境税からもご支援をいただき、生徒たちがこの1年学んだ授業の成果発表会が行われました。   池田町のまちの方や、新聞社・広報の方々も含め、25名ほどの方がいらっしゃいました。お忙しいなか、たくさんの方にお集まりいただき、感謝申し上げます。       最初に、教科担当の山本教諭より、この授業が目指していることや位置づけなどを説明。     #今年は各種コンテストやイベントへの出品・出演がたくさんありました     次に、授業をプロデュースし、生徒以上にご尽力いただいている、「学び舎とかち商品開発」代表の真浦さんから事業報告。   #生徒の学び、そして町への還元、と授業の意味付けが伝わってきます  今年は商品開発でしたが、来年はイベント開発だそうです。楽しみです。   さて、それでは、生徒3組の発表です。   ■琥珀糖・白樺レモネード商品開発(谷内さん、岩佐さん、長﨑くんは欠席)     #なぜ白樺樹液なのかがわかりやすく説明されていました。  右は、販売となった白樺樹液入のレモネードシロップ     #(回想)これが道大会に出場した「琥珀糖」です   ■人の気持ちに寄り添った一週間のハーブティー(松田さん、江森さん)   #廃棄...
今日のライフデザインの授業は「自分の好きなこと発表」。 「好きなことを発表する+それをビジネスにつなげた提案をする」です。   ライフデザインの授業で1年間学んだことを活かして発表をします。 この1年、白樺の樹液を採取し、様々な商品開発。合間にいろんな大人の話や関わりをし、発表の手法を学んだり、コンテストに作品エントリーしたり…。   多くの体験から学ぶこと、好きという感情を手がかりに、自分を深堀りすること。   今回は、講師の方々やまちの方などがいらして、審査もありますよ! 池田町でお仕事をされている方、講師のお知り合いなど8人もの皆様にお集まりいただきました。   #素敵な笑顔の大人の皆様。ありがとうございます!   さぁ、プレゼンテーション大会です!     #キュンキュンする恋愛漫画が好き!田園ホールで掲示してみたい      #こどもが好き!世界のこどもたちとともに!     #お菓子作りが好き!池田町の人とグループでお菓子作りをしたい     #エレキギターが好き!コンサートを開きたい     #写真と甘いものと遊ぶこと等(いっぱい)!みんなが集まるイベントを!     #読書・歌う・自由時間!出張本屋があるといいなぁ     #プ...
十勝の焼肉屋さんといえば〈焼肉レストラン平和園〉。 三代目社長である新田隆教さんが、ライフデザイン8名の生徒に会いに来てくれました。新田さんの「働くこと」や「生きること」、「将来設計」や「人生設計」など、これまでどんな人生を送ってきたのかをお話してくれました。 進行性の目の難病を患い、稼業である平和園の社長として……というお話はインタビュー記事などに譲るとして、生徒たちには「新田隆教」としてのカッコつけない生き方を、どんっ!と置いていってくれました。 みなさんにも、新田さんの言葉をお届けします。 「おとなになっても自己否定を続け、やらかしてばかりだった」(自分は正しいと思っていた) 「苦しいときこそ、自分を殺しちゃダメ」(諦めたり自暴自棄にならないで) 「自分の気持がわからなければ、相手の気持もわからないよ」(いろいろな人の話を聴こう) 「陰があるから太陽は明るく輝ける」(どん底にいたからこそ、わかることもある)   四面楚歌だったという話をしていても、終始穏やかな表情と柔らかい声で語りかけてくれました。新田さんは最後にこう話してくれました。 「なんとかなると思えば、いつでも自分自身の設計図を書...
とある日、取材から自席に戻ると 「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、お好み焼き作ります!」とメモが。   この流れは、ライフデザイン! #こちらの記事をご覧ください  「白樺アイスを作ってみよう|2年次選択・ライフデザイン」   年度も終わりに近づいたこの日、1年間の授業で使う白樺樹液が余っていたため、体験実習をすることになったそうです。   私が到着すると、既にみんな作業中!      #真浦さんは、白樺樹液を使った白玉を作っています  ピンクのハート型にするとか、可愛すぎる…     #丸い白玉はマーブル!センスですよね〜  フルーツポンチになりました!   お好み焼きの粉を溶くのに、通常は水を使いますが、今回は白樺樹液です。 白樺樹液100cc(2人前)も使うなんてどんな味になるんだろう?   基本の具材に、好きな具をいれてOKです   #チーズ、ウィンナーが人気でした   #それぞれ良い感じに焼けています〜♪   できあがり!   #じゃん!   前回のアイスはちょっと苦みがありましたが、今回のお好み焼きとフルーツポンチは、みんなから「美味しい〜!」と喜びの声が。   #こぼれる笑み♪   私も、ご相伴に預かりました。 ネギたっぷり、枝豆入り...
「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、アイス作るよ!」といきなり呼ばれた私。   またまた、面白い授業だ!これは取材せねば!   と5分後に開始の授業にお邪魔。     この日の授業は、「白樺樹液を使ってアイスクリームを作ってみよう!」というもの。   ・牛乳+白樺樹液 ・ヨーグルト+白樺レモネード(当授業商品化商品)   #レモネードシロップは、大さじ3杯くらいいれました   の2つでアイスクリームを作ってみました。   ポイントは、「砂糖等の甘みをいれない」こと。 果たして、このシンプルな材料でどんな味になるのでしょうか?   ということで、お外にGO!   きれいな雪を求め、校舎のまわりをうろうろします。   #雪の上でピース(私はその雪の上には乗れませんでした(重くて笑))   雪をいれて、シャカシャカ…!!   #うぉぉぉぉぉー!!!     #年中ビーサン裸足のかっくんも見に来ました     #先生もしゃかしゃかしゃか・・・!!   アイス作りでの学びは、「塩いれるとすごく冷える」こと。   この寒い中、早くアイスができてくれ〜〜というときに、塩をいれると超加速! 「塩すごい!」「塩信者!」とよくわからない尊敬の念が湧いてきます。    さ...
2月1日  午後   1月29日に引き続き(前回の記事はこちら)、今回は2年次生の江森さん、松田さんが発表に臨みました。 彼女たちも書類選考を通過し、本日の発表にこぎつけたメンバーです。   自分たちの発表までは、他校の生徒の発表に耳を傾けます。 #熱心にメモを取って聞いています   2人の発表については以下の通り。  ・タイトル『人の気持ちに寄り添った一週間のハーブティー』   ・池田高校と池田町の紹介 #総合学科って? #町の60%が森林!!   ・ハーブティーの作成経緯 #先生に試飲してもらいました   ・各曜日の感情やそれに合うハーブの紹介 #月曜日はやる気が・・・   今回の発表の感想を2人に伺いました。(原文のまま) ・今まで準備してきたことを発揮することができたなと思いました。そして、さまざまな観点から意見をもらい3年生での課題研究にも役立てたいと思いました。他校のことについては、スライドやどのようなプロジェクトに取り組んでいるのかなど学びたいと思うところがたくさんありました。本当にいい経験になりました。 ・このような大きな場で発表することがあまりなくとても有意義な時間を過ごすことができました。また、他...
1月29日  放課後   マイプロジェクトアワードとは? つくりたい未来に向けてアクションしてきた全国の高校生が「集い」、「学び合い」、ともに「次の一歩を考える」場です。(HPより)   10月にエントリーし、12月の書類選考を通過した「白樺樹液の可能性について」を、2年次生の谷内さんと岩佐さんが発表しました(Zoomで発表です)。   本日の流れは以下の通り。 1 発表(10分) 2 対話(10分) 3 メッセージ記入(2分)   発表内容は ・テーマ設定について #池田町の森林に目をつけました   ・樹液採取について #樹液採取の動画を見てもらいました。   ・製造と販売について #成果物の紹介やチャレンジグルメコンテスト等の様子を発表しました。   ・まとめ(10か月間の取組)     今回、自分たちの発表だけでなく、様々な地域の高校生の発表を聞く機会がありました。 彼らもそれぞれ独自の視点やアプローチで探究活動を行っていることを、発表者の二人は知ることができました。 今日受けた刺激を、今後の探究活動に活かしてほしいです。 探究活動に終わりはありません。  
ライフデザインの授業で、開発した2商品について、ワイン城に追加納品を行いました。    今年度開発した商品は2つ。 ・池守ストラップ ・小人のオーナメントキット です。池田町産の白樺の間伐材や、池田町内で仕留められた鹿の鹿革の端切れなどを利用しています。     #この日は中札内高等養護学校幕別分校の皆さんとも一緒です   納品に加えて、商品をPRするチラシも合わせて掲示。 このチラシは幕別分校の生徒さんが、複数案作成したなかの選ばれしポスターです!   #より商品の魅力が伝わりやすいスペースになりました   納品後は、池田高校で今年度の振り返りを一緒に行いました。   幕別分校の生徒から次のような感想をもらいました。 『両校共にお互いの学校を知り、交流を通して相手の良さに気づく時間となりました。よいコミュニケーションが取れたのが、よいつながりとなりました。』     ワイン城の1階に商品がありますので、是非お手にとって御覧ください!
今回のライフデザインの授業は、スワッグ(壁にかける飾り)を作ります!     #スワッグはこんな感じのものですよー   材料は ・トド松の枝→林道で間伐したもの ・エゾシカの革→頓所さん、エゾプロダクトさんから提供 ・羊毛→羊と織物で作った余り ・白樺の樹皮、小枝、松ぼっくりなどの自然素材 ・その他 です。   間伐材や端切れなど、捨てられがちな素材の有効活用法でもあります。    #準備していただいた材料たち   枝をまとめて根本をきつく縛ります。 引っ掛けられるように輪っかを作ったら、あとは自由に飾り付け     生徒それぞれのこだわりが詰まった素敵な飾りが完成しました♪     #メリークリスマス!
11月某日。役場の林務課の方々にご協力いただき、池田町の炭窯でキャンプファイヤーをしました。   ライフデザインの授業で、池田町の放置される木のことを知った生徒が、その木でキャンプファイヤーができないかな?と思い、今日は実際にやってみました。   #これは運び込まれている木   太めの木で井桁型に組み、火をつけます。   風がある日だったのもあり、人の背丈ほどの炎が上がります!   #薪をどんどん追加すると、さらに火力があがります! #風向きで火の向きが変わり、ちょっと逃げたくなる場面も。   周りで見守る大人も、「思ったより迫力あるね…」「こんなにうまくいくとは思わなかった」とあとずさり。 試してみようか、と準備していたシャボン玉液が凍ってしまうほどの寒い日。 火って暖かいなぁとしみじみ感じます。     暖かいお茶を飲んでみたら、それはもう美味しかった。     さてさて本番。ただ楽しむためにこれだけの人にご協力いただいたわけじゃない。   外部講師でお世話になっている中村さんに問いかけられます。 キャンプファイヤーは楽しかった?どんな時にやりたい? このイベントにいくらまでなら払える?一緒にやるならどんなイベントが考...
11月9日  12:30~13:00   2年次のライフデザインの取り組みをとかちプラザで発表しました 担当教諭1名、生徒3名、授業に協力していただいている講師1名が参加しました。   発表前に、担当教諭と生徒たちで最終確認を行いました。 緊張感が漂う中、発表内容の確認や役割分担の再確認を行いました。     学校概要や今年度のライフデザインでの取り組みを15分で発表しました。   #学校概要の説明(担当教諭から)   #商品開発についての説明(生徒から)   #授業に携わっていただいている方々の紹介(生徒から)   このほか、池田町が抱える課題(間伐されたシラカバの活用)や、授業での取り組み(シラカバ樹液の採取動画やコンテストへの出展準備)についても説明しました。また、各種イベントでの販売活動や、開発した商品の紹介(ハーブティーなど)、他の授業との連携についても触れました。   発表を聴いている市民や保護者の方々は、真剣に耳を傾けていました。   発表後には、ハーブティーの試飲会を行い、実際に開発した商品の味を楽しんでいただきました。     発表に向けて、生徒たちは入念に準備を重ねてきました。ノートには詳細なメモや発表のポイン...
8/25(日)社会福祉協議会主催の「ふれあい広場2024池田」に、池田高校3年次生3人が出店をしました。   2年次の「ライフデザイン」の授業で行った、白樺製品の商品開発。その時の商品や経験から3年次の「課題研究」で引き続き問や仮説を深堀りしているチームです。    #白樺の木と鹿の皮を使った「つぶらな動物キット」を開発     #こんな感じのかわいい置物が作れます   当日は、子どもから高齢者の方まで幅広い世代の方が参加。     #高校生のお姉さんが優しく作り方をレクチャー     #参加者の方の作品。設計図を作って作成。素材の使い方がこなれています!   この経験からどんな気づきを得るのでしょうか。最終発表が楽しみです。
1年かけて白樺の多様性に触れ、商品化もするこの授業。 今回は、白樺を使ったオリジナルブレンドティーを作ります。    今日は特別講師として、陸別町で種を育てる研究所(タネラボ)の代表をしていらっしゃる日向さんにお越しいただきました。   まずは、ハーブティーに関する基礎情報をレクチャー。今回は11種類+白樺をブレンドします。効能や色、味など、参考になる情報を元に、オリジナルブレンドを考えます。     白樺の味をもとに、どのようなブレンドをすれば良いか考え中。 匂いや見た目、色、ターゲットや、効能などいろいろな要素を考慮します。     できたら、実際にブレンドし、試飲をしながらプレゼンです。 想定されるターゲット、このハーブティーのウリや商品名などそれぞれの考えを発表します。     先程のプレゼンや、レシピ、味、コンセプトを元に審査中です。 商品化を見据えて、どれが良かったか、悩みます…甲乙つけがたい!   今回の優勝者の発表の前に、真浦講師から「大谷翔平も打率4割ないからねー!今回選ばれなくてもヘコむものじゃないよー!」とフォロー。   そして優勝者は… 彼のブレンドティーとなりました! 味とコンセプトが特に評価...