池高日誌

2024年4月の記事一覧

池田町観光オープン式

4月27日(土)午前

 

池田駅前において、2024年池田町観光オープン式が行われました。

駅前噴水の通水セレモニーの後、本校吹奏楽部による演奏です。

演奏前の様子です

パフォーマンスの様子です

 

演奏後、参観者から大きな拍手が送られていました。

1年次宿泊研修(1日目夜~2日目)

1日目 夜

研修4です。木村建設代表取締役の木村氏から企業講話をしていただきました。

はじめに木村社長からお話をしていただきました。

•仕事とは?
•会社は何の為に存在するか?
•職人とは?
•評価者は誰?
•建築の仕事とは?
•木村建設は何をつくる会社?

次に、個人思考の時間と木村さんへの質問です。
いい質問が多くありましたが、その中で特に印象に残ったものを紹介します。

Q
誰かの役に立つにはどんなことをしたら良いか?

A
困っている人を見つけて解決する。人に興味を持つ。

Q
下積み時代のお話を教えてください。

A
掃除やあいさつなど自分にできることをやる。やる気があれば姿勢良く仕事ができる。

木村さんのアドバイスを今後の学校生活で実践しましょう!


2日目 午前

研修5です。木村建設さんにお邪魔しました。
カッティングボードとミニチュア家造りです。

加工された木材について、上下や表裏の見分け形や工具の使い方を教えていただきました。


ミニチュア家造りは、かなり本格的なお家造り
でした。


貴重な体験をさせていただきました。
親切なご対応に感謝申し上げます。


午後は宿泊研修の振り返りをし、池田高校に戻ります。

保護者の皆様のご協力で充実した研修を行うことができました。
ありがとうございました。

1年次宿泊研修(1日目午後)

昼食の風景です。
班ごとに集まって昼食をとりました。

研修2です。バーンガ(トランプゲーム)を行いました。
異文化コミュニケーションを体験するゲームです。
ルールは「しゃべってはいけない」です。※ジェスチャーは可
座席は写真のように部屋いっぱいを使っています。


活動中はみんな無言です。
研修室は静寂に包まれていましたが、熱いジェスチャーが繰り広げられていました。

まとめの時間では、「言葉が大事だ」「ルールが色々ある」など感想が出ました。少数派の気持ちを感じられた時間になりました。

研修3です。ミニバレーとドッジボールです。
交流を深めることができました。
ドッジボール、白熱しましたね〜

1年次宿泊研修(1日目午前)

生徒ホールで出発式。宿泊研修がスタートします。

入所式を終えて研修1を行いました。
まず、アイスブレイクではエピソード人狼を実施。
好きなおにぎりの具、好きな教科、最も感動したことをテーマに
グループ内で発表。盛り上がりました。


その後、生徒会議案書審議と校歌練習を行いました。
校歌は声がでていましたね。
また、「校歌とは!キャッチフレーズを考えよう!」についてグループで話し合いました。
「池高への思い」「未来像」など素晴らしい発表でした。

 

1年次宿泊研修前日(事前学習と結団式)

4月24日 午後

 

5時間目は宿泊研修に関する学習、6時間目は結団式が行われました。

5時間目の講師は 山本 健太 様 です。

講話の内容は以下のとおりです。

①一般的な森林・林業・木材の流通について

②変わった人たちの変わった取組

③宿泊学習で皆さんが使う木の話

 

ユーモアを交えながらのわかりやすいお話でした。

講話の後はグループでの意見交流です。

 

生徒から

・水中乾燥って何ですか?

・木から紙をつくる方法を教えてください。

・水中乾燥の欠点を教えてください。

・木材の値段は?

と質問が出ましたが、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

ありがとうございました。