池高日誌

2024年8月の記事一覧

夏季休業明けの集会を行いました

8月28日  午前

 

7月25日からスタートした夏季休業が終了しました。

今日は全校集会を1時間目の時間帯に実施しました。

 

まず、表彰伝達式です。

吹奏楽コンクール帯広地区予選・高文連十勝支部音楽発表大会の賞状の授与を行いました。

 

次に、8月から本校に着任した魅力化推進員の方の紹介です。

スライドを使って自己紹介(経歴や本校生徒と一緒にやりたいことなど)を行いました。

『池高ライフを楽しみにしています!』と締めくくりました。

 

『ふれあい広場2024池田』ボランティア活動

8月25日(日)

池田町田園ホールで開催された「ふれあい広場2024池田」は今年で34回目を迎える池田町のイベントです。今年は「つながりを取り戻しみらいへつなごう」をテーマに開催され、本校生徒もボランティアスタッフとして参加しました。

 

 

朝から集合して設営を行ったあと、ふれあい広場の開幕です。

 

本校生徒は、総合受付でのくじ引きコーナーや子どもたち向けのおもちゃブースを担当しました。

  

ボランティア活動を通じて、様々な世代の方々と交流することができました。

 

開会式で行われた表彰式の介添えや講演会後の記念品贈呈の大役も任せていただくなど参加した生徒たちも緊張の1日でした。

 

昨年に引き続きボランティアに参加してくれた3年村瀬さんは『昨年は田園ホール内のブースで活動しましたが、今年は外での総合受付でも活動し、賑わいをさらに感じることができました。くじ引きコーナーでは小さい子が楽しめるよう、自分自身もリアクションをいつもより大きくすると良いと学びました。』また、今回初めてボランティアに参加してくれた3年川口さんは『今まではお祭りを楽しむ側でしたが、準備や運営をするのもいろんな経験ができて参加して良かったなと思いました。』と感想を話してくれました。初めて参加したとは思えないくらいにボランティアスタッフや地域の方々との交流をしながらしっかりと役目を果たしてくれました。

 

池田町社会福祉協議会のみなさまをはじめ、多くのボランティアスタッフの方々にご指導いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

「池高に行こう!」授業体験や部活体験も! 8/26(月)オープンスクール実施

池田高校の夏休み最後のイベント、オープンスクールが行われました。

※今年度はあと1回、9/24(火)に開催します!

 

 本日は、十勝管内の多くの中学生や、保護者の方に訪問いただきました。

 

当日のプログラムにしたがって、ダイジェストで模様をご紹介します。

 

①全体説明

 

・池田高校の学校紹介、在校生の体験談

 

 

池田高校への町からの支援であったり、総合学科の魅力などを説明。

総合学科やカナダ留学、池田町の補助制度や授業の様子が、教員と在校生から説明されました。

 

  

②施設見学

・池田高校の校舎内を在校生と一緒に見学

 

 池田高校には、珍しい教室がたくさんあります。廊下にも活動の様子が掲示されています。

 

 

③体験授業A(1科目選択)

・物理「音をいろんな方法で確認してみよう」

・数学「数学を使った様々な遊びに挑戦!」

・地理「Google Earthで旅しよう」

・国語「言葉遊びをしよう!」

 

 

 

 ④体験授業B(1科目選択)

・体育「ゴルフを体験してみよう!」

・体育「ウエイトトレーニングを体験しよう!」

・家庭科「なぜ脱水症状は起きるのか?原因と対策を学ぼう」

・器楽「音楽の仕組みを体感しよう!木琴&鉄琴のアンサンブル」

・情報「自分の名刺を作ってみよう!」

 

今回、池田高校は夏季休業中ですので、授業見学ではなく、授業体験が行われました。

池高の先生が中学生向けに30分に圧縮したおもしろ授業を実施。

中学生の皆にもわかるようにかつ、教科の魅力が伝わる興味深い授業が繰り広げられていました。

 

  

⑤希望者向け:部活体験

・吹奏楽部

・美術部

・バスケットボール部

・サッカー部

・バドミントン部

・弓道部

・スケート部

 

 今回体験できたのは、こちらの部活。高校生や顧問の先生がリードしていきます。

中学校とは違う部活の雰囲気、なかなかハードだったのではないでしょうか?

 

 

希望者向け:進路相談

・保護者向けに進路相談も行われました。

 

 保護者の方から

「今日参加したことで、不安に思っていたことが解消された」

「少人数ならではの手厚さや雰囲気の良さを感じられた」

「総合学科で、子どもの好きなことをたくさん学べそうで興味をもった」

「思ったより就職実績がよくて驚いた」

などの声があがっていました。

 

告知:

今年度最後のオープンスクールは9月24日です。

こちらの回では、実際の授業を見学することができます。

 

「やっぱり授業を見てみたい」「まだ他の学校と迷っている」「初めて池田高校に来る」方など大歓迎です。

 

詳細は、池田高校HPトップに掲載されますので、中学校を通じてお申し込みください。

  

是非池高にきてね!みんなでお待ちしています!

君は矢が的を射る音を聴いたことがあるか?「弓道部」の夏休み練習

夏休みの弓道部の練習を紹介します♪

 

暑い中、聞こえるのは蝉の声。

 

そして、弓を引く音、呼吸まで聞こえそうな緊張感。

 

ピンとした空気が張り詰めます。

 

 

集中…

 

弓をひくキリキリという微かな音、震える腕の筋肉。

 

 

「パシッ…!」

 

的にあたった時だけ良い音が聞こえます。

 

「パシっ…!」

 

みんなで「よし!」と声をかけます。

 

 

 

弓道部がある高校はなかなか珍しいものです。

 

未経験者が多いからこそ、伸びしろの塊です。

 

 

作戦会議に潜入!(地域みらい留学東京フェスに向けて)

8月23日〜26日にかけて、東京で行われる「地域みらい留学」の作戦会議中です。

  

 

「地域みらい留学」とは

”地域みらい留学は、130校を超える日本各地にある魅力的な公立高校の中から、住んでいる都道府県の枠を超えて、自分の興味関心にあった高校を選択し、高校3年間をその地域で過ごす国内進学プログラムです。”(地域みらい留学HPより引用)

 

 池田高校が直接対面型のイベントに参加するのは、今年6月に続き2回目。

 

教頭・教員、生徒2名、地域おこし協力隊、池田町役場職員と、手厚いメンバーで東京の陣に挑みます!

  

前回参加した教頭先生から、ノウハウが伝授されています(音声オフ:ここは秘密です)

 

 生徒にとっても、全国の生徒と交流機会や東京を体感するチャンス。

池田高校のことだけでなく、人生にとっても良き経験になるといいなぁと願っています。

 

池田夏まつりに参加しました(吹奏楽部)

8月12日  午後

 

8月12日に池田夏まつりが開催されました。

本校吹奏楽部は14時~14時30分の枠でダンプレを披露しました。

部員5名と顧問2名の計7名でのプレーでしたが、迫力のある素晴らしい内容でした。

 

演奏直前の様子です。

 

MCは部長の石本さんです。

 

演奏の様子です。

全6曲を披露しました(アンコール含む)。

 

いまもむかしも変わらないもの(放課後の活動)

ここ数年の池田高校は、北海道にあるのに暑いんです。夏日真夏日猛暑日!といっても、朝晩はひんやり過ごしやすいんです。北海道に来てよかったなぁと思える時間です。写真の後半に出てくる池田駅前にある噴水で、おもいっきり水あそびをしました♪

 

すっかりおなじみとなった、小学生の集まる場所〈放課後サロンエルム〉への週一回の交流タイム。今回は池高卒の大先輩が、むかーしむかしの卒業アルバムを見せてくれました。写真は全部、白黒!

 

制服、校舎、通学路、学校祭、生徒数など、すべての違いに生徒たちも「へぇ」。でも一つだけ、変わらないものがありました。それは……

 

笑顔♪

 

 

放課後サロンエルムは、池高生がやってくるようになり、子どもだけではなくいろんな世代の交流の場になりつつあります。

 

 

大先輩のアルバム。先輩、押入れの奥から取り出してくださり、ありがとうございました!

 

 

池田の皆さん、暑い日は、駅前の噴水で涼みましょう♪

 

学習支援ボランティアに参加②(池田小学校3~6年生対象)

8月7日  午前

 

今日から小学3年生から6年生対象の「夏休み学び塾」です。

参加児童数はおよそ40名です。

本日は3年次の村瀬さんがボランティアに参加しました。

村瀬さんは、1年次からこの学習ボランティアに参加しているベテランです。

 

 

学習支援の様子です。

 

この学習会は、児童の皆さんにとって学習の向上および自主学習のきっかけ作りの場となりましたが、高校生にとっても非常に有意義な経験となりました。教えることの難しさや、異年齢交流による気づきが得られる時間でした。

 

最後に、低学年・高学年の学習サポートに参加した村瀬さんの感想です。(原文のまま)

  私は今回、低学年・高学年の学習サポートにそれぞれ1度ずつ参加させていただきました。

 サポートをするなかで、ヒントの出し方や見守り方の違いを感じ、児童ひとりひとりとどう向き合うべきか考えさせられる2日間でした。

 打ち解けるのが早い低学年と、少し時間がかかってしまう高学年とのギャップが難しかったですが、どの学年も学び塾が終わるころにはたくさん話してくれたり笑ってくれたりしていたことがとても嬉しかったです。

学校紹介(地域みらい留学・テーマ別説明会)を行っています。

以下の日程と内容で学校等の様子を紹介しています。

 

5月  7日 19時~20時  下宿生活のできる学校 (YouTube:15分30秒~19分 が池田高校です)

6月12日 19時~20時  緑豊かな地域の高校  (YouTube:29分~32分 が池田高校です)

7月12日 19時~20時  総合学科の学校の高校 (YouTube:)

8月30日 19時~20時  探究的な学び学校   (YouTube:)

9月17日 19時~20時  地域との交流     (YouTube:)

 

ぜひご覧ください!

学習支援ボランティアに参加①(池田小学校1・2年生対象)

8月5日  午前

 

本日から、「夏休み学び塾」学習支援ボランティアに本校生徒が参加しています。

目的は、

・池田小学校の児童の学習の向上および自主学習のきっかけ作りへの支援のため

・地域の方や小学生と交流を深めるため

です。

 

支援者向けオリエンテーションです。初日なので緊張した面持ちで説明を受けています。

児童に向けて自己紹介と学び塾の時間割です。

小学校の校長先生から「勉強だけでなく交流もお願いします。」とお話がありました。

学習がスタートしました。

開始直後はお互い緊張していましたが、時間が経つにつれて、おしゃべりしながら楽しく学習に取り組む姿が多くみられるようになりました。

休憩時間です。グラウンドや図書室で交流を行いました。

 

学習支援ボランティアに初めて参加した生徒の感想です。(原文のまま)

・楽しかったです!

・国語の教え方が難しかったです。

・子供たちに教えるのが難しかった部分がありましたが、とても楽しかったです。

・答えを言わずに教えることはすごく難しいなと感じた。

 

異世代交流は、双方にとって非常に良い学びとなります。この交流を通じて、お互いを知るために何をすべきかを学ぶことができたと感じています。