池高日誌

2025年7月の記事一覧

放課後勉強会|全年次対象・進路指導部

2025年(令和7年)入学の新入生からは、全員スタディサプリが利用できる池田高校。

 

進学希望者向けに、放課後に勉強会が行われました。

 

 

 

この日は、1年次〜3年次生まで、科目テストの勉強、漢字検定の勉強、進路研究などをおこなっていました。

 

個別に、勉強や参考書の相談をしている生徒も。

 

少人数校だからこそ、先生に相談しやすい環境であると思います。

 

 

▲「え!いいんですか!?」(何が良いかは池田高校で♪)

 

多様な生徒がいるからこそ、違いを認めあえる、のではないでしょうか。

木育マイスターの福家さんと木の名札|2年次選択・保育基礎

保育基礎の授業では、年に何度か保育園実習があります。

そのために、こどもの年齢ごとの特徴を学んだり、一緒に遊べるものをつくったり考えたり。

 

今日は、子どもたちに森や木の楽しさや役割などを体験を通して伝えている、木育マイスターの福家さんが講師としていらっしゃいました。

 

自己紹介。なぜ池田町にいるのか、どんな経緯で木育を行っているのか、どうして森(推し)を紹介したいと思っているのか…など、素敵なスライドをもとにお話いただきます。

 

 

生徒からの質問も交え、福家さんの人柄や思いが伝わります。

 

 

後半は、池田町で行っている、いけもりプログラムについても教えていただきます。

体験を通して、森や木のいろいろなことを学んでいることがわかりました。

 

さて、後半は木の名札作り!

 

複数の木の中から、自分の好きなものを1つ選びます!

 

 

やすりをかけます。すりすりすりすり…

 

デザインをして、焼きごてで名前やイラストを描きます。

 

▲木の香ばしいにおいが漂ってきます(ただ、今日も暑い!!)

▲実はこっそり、私の名札もパワーアップさせてもらいました

 

最後に、オイルを塗ってもOK

 

 

素敵な名札ができました!!

 

お出汁を使って「茶碗蒸し」と「吉野鶏の吸い物」|3年次選択・フードデザイン

先週までは、工芸の授業と一緒にコラボ企画を行っていたフードデザインクラス。

(様子は後日HPアップ予定です)

 

事前に、和食膳の盛り付け方などを学習し、本日は第1回調理実習です。

 

今年度初めての調理実習ということで、作業等慣れない中での実習がスタートしました!

 

今日のポイントは、

①蒸し温度の調節の仕方(茶碗蒸し)

②椀種の下ごしらえの仕方

③吉野鶏の作り方

 

 

▲次は何をすればいいのかな?段取り良くね!

 

 

▲色鮮やかな吸い物ですね!

 

 

▲テーブルコーディネートは予習どおりできたかな?

 

北海道といえども暑い日!灼熱の調理実習頑張りました!