池高日誌

2022年12月の記事一覧

2022/12/26 「ボランティア部」学習支援ボランティア

12月26日(月)、27日(火)

今回の冬休みも池田町教育委員会主催「学び塾」が行われました。
本校ボランティア部員は一般生徒の有志とともに学習支援ボランティアに参加しました。

参加する子どもたちは低学年と高学年のクラスに分かれ、
池小や池中の先生方、町民のボランティアの方々と一緒に子どもたちの学びをサポートしました。

初日は30名を超える低学年の子どもたちが参加していて、
ボランティアスタッフの自己紹介の時から子どもたちは元気いっぱいの様子でした。

 

夏休みの学び塾では、感染症対策のため休み時間は教室で過ごしていましたが、今回は、感染症対策を行いながら体育館で鬼ごっこやキャッチボール、バスケ、サッカーなど一緒に体を動かしながら子どもたちと交流することができました。

ボランティア部1年の安達凜さんは『夏休みにも参加していた子が、わたしの名前を覚えてくれていて嬉しかったです。普段、小学生と交流する機会がないので、とても楽しかったです。』と話し、小学生との交流の場ができて高校生たちも嬉しそうにいきいきと活動していました。

2022/12/16 「吹奏楽部」定期演奏会延期のお知らせ

今週末の12月18日(日)に予定しておりました
第53回定期演奏会を、年明け1月22日(日)に
延期いたします。

ご来場を予定されていた皆様には、ご迷惑をおかけ
して誠に申し訳ありません。ご都合がよろしければ
1月の演奏会にどうぞお越しください。よろしくお
願いいたします。

吹奏楽部定期演奏会

  日時: 令和5年1月22日(日) 14:30 会場
                       15:00 開演

     場所:池田町田園ホール

         ※時間と場所は同じです

      


 

2022/12/13 「ボランティア部」もりもりチーム紙芝居披露!

12月13日(火)

 

もりもりチームが「森で過ごして紙芝居を作ろう!」で取り組んだ紙芝居が完成し、池田保育園の園児たちへ読み聞かせの機会をいただきました。

 

完成した紙芝居『ゴンタのだいぼうけん』は、ストーリーや登場するキャラクターなど全てボランティア部員が考えた完全オリジナルの紙芝居で、森で過ごして感じた楽しさや森で過ごす動物たち、わたしたちが住んでいるこの十勝の特産物を子ども達に知ってもらいたいという想いを込めて作りました。


保育園に到着してから、まずは園児たちと一緒に踊りを楽しんだことで、その場の雰囲気も一気に盛り上がっていきました。

さて、いよいよ紙芝居披露本番です!
前日のリハーサルでも部員同士たくさん意見を交わしながら披露直前まで修正していたこともあり、生徒たちは緊張した表情でした。まずは、園児たちとの距離を縮めるために手遊びを準備していましたが、実際は自分たちの緊張をほぐすきっかけになっていました。

紙芝居の中には十勝の特産物クイズも盛り込んでいて、園児たちは元気いっぱいの反応をたくさん返してくれました。

 

紙芝居披露を終えて、2年髙田真世さんは『今回、十勝の食べ物と森で遊ぶ楽しさを子どもたちに知ってもらいたいと思い紙芝居を作りました。読み聞かせ本番では、緊張もありましたが楽しく明るく元気に読み聞かせすることを意識しました。子どもたちもいっぱい反応して答えてくれたので嬉しかったです。部員みんな協力し合って無事成功することができ、本当によかったです。また、福家さんや先生方のアドバイスのおかげでより良いものを作ることができ、とても感謝しています。次回も紙芝居を作る機会があれば、みんなでまた挑戦してみたいと思いました。』と次回への意気込みも語ってくれました。

 

紙芝居を披露したあとは思いっきり園児たちと遊び、交流を深めることができました。

 

もりもりチームの活動および紙芝居製作にご協力いただいた池田町地域おこし協力隊の福家様、紙芝居披露の機会をいただきました池田保育園の皆様には、大変感謝申しあげます。ありがとうございました。

2022/12/12 卒業生の活動を紹介します

 令和3年度の卒業生・現在北海道教育大学釧路校1年の江尻翔哉さんを紹介します。
彼は、高校3年の時、閉校後の利別・高島両小学校の利活用に関する陳情書を安井美裕池田町長に提出した経験があります。その経験から、地域と子どもの結びつきを軸に持続可能な地域づくりと学校を学ぶ研究室に在籍しています。

 週末、この研究室の学生が中心となって行う「地域教育創造フォーラム2022」がオンラインと対面のハイブリット開催されました。発表や講演が行われた後のワークショップのファシリテーターを江尻さんも務めていました。報告では「自分自身がもっと地域に飛び出し、学びを深めていきたい」と発表した江尻さん。「学生生活は楽しいこともありますが、苦しみながら今は研究をしています」と語る中にも、池田高校で培った度胸や地域に対する愛着を感じました。

 

 

2022/12/09 今年もボトルタワーを制作しました

 「いけだワイン城のクリスマスを彩るボトルタワー制作に協力してくれませんか!」と依頼を受けたのが2年次中島さん。昨年度地域人インタビューでお世話になって以来ワイン城様から様々な場面で活動の機会をいただいています。

 校内で有志募集のポスターを制作したところ、約20名の生徒がボトルの飾りつけを行いました。「とてもかわいい仕上がりです」と喜ぶ2年次岩佐さん、東原さんが代表して、最終装飾を行ってきました。

 北海道新聞の取材を受けているところ

 完成したタワーを見に、いけだワイン城に足を運んでみませんか!

2022/12/02 「白樺で商品開発」ついに納品です!

 福祉基礎で取り組んできた「白樺で商品開発」ですが、本日12月2日にいけだワイン城に納品してきました。製品の考案者代表の持田瞳さん、ブランドロゴや宣伝ポスターを担当した田森美咲さんが代表していけだワイン城に行ってきました。


 ここまで支えて下さった方々が見守る中、商品の配置なども自分たちで考えました。田森さんは、「商品を目立つように配置するのは難しかったが、お客様の気持ちを考え、手に取ってもらえることを想像すると嬉しくもあった」と感想を述べていました。

 さらにこの商品を通じて様々な方と交流を深めていこうと考えています。

2022/12/01 人権について考える

 11月30日、2年次の現代社会の授業で、人権と裁判について考える学習を行いました。長い歴史の中で、1人ひとりの行動によって人権が拡大してきたことをカードゲームを通して理解するとともに、いまだに様々な人権侵害があることを学びました。カードゲームの後、坂本涼菜さんは「男女差別や人種差別など様々な差別があったことがわかった。どの差別が最初に始まったのだろうか」という疑問を紹介し、差別がどのような場面や社会構造から始まったのかという問いを全体で共有しました。

その後、アイヌの人々の先住権裁判について、明治以降の歴史や先住権に関する国連の宣言などを参考にグループ討論を行いました。過去や現在、未来の状況について様々な見方をするだけでなく、現在の多様な立場から考えた意見が出されました。人権に関する様々な裁判を担当してきた弁護士とZOOMでつなぎ、専門的な質問に答えていただいたり考察を深める手助けをいただいたりしました。討論を通して横田和奏さんは「人権は、段階を踏んで拡大していくことがわかったし、拡大のためにはまず人権侵害についてその経緯から多くの人とともに理解していくことが不可欠だと理解できた。今日はそのための1日になったと思う」と感想を述べていました。