2023年7月の記事一覧
ボランティア部 校外清掃
7月18日(火)
放課後、ボランティア部と一般生徒の有志で校外清掃を行いました。
これまで学校から池田駅までの通学路を中心に実施しており
今回は池田町から利別方面に向かってゴミ拾いを行う計画としました。
出発時は曇り空だったものの、雨が降り始めて少しずつ雨脚も強まってしまいました。
目標としていた利別方面まではいけませんでしたが、学校から池田大橋手前の往復のゴミ拾いを行うことができました。
今回、初めてボランティアに参加してくれた1年盛康紀くんは
「思ったよりも道にたくさんのゴミが落ちていたので驚いた。もっと綺麗にしたいと思った。」と話してくれました。
今年度はなかなか校外清掃の時間が作れない中で、ようやく実施できることに張り切っていた部員たちでしたが、予想外の雨にやられて残念な表情でした。
帰校後は、改めて校外清掃の機会を作ろうと確認しあってこの日の活動を終えました。
2年次 地理探究 校外学習について
7月14日(金)1,2時間目、地理探究の授業において池田町利別地区に居住の高齢者の方を想定し、徒歩避難を通して避難路の状況確認などを通して身近な地域における防災・減災を考える取り組みを実施しました。
徒歩避難を通して得た情報や様々な視点で考えたことを次回の授業で検証します。
今後、池田町は授業において検証したデータを活用し、利別地区避難路の再整備計画を進めていくこととなっています。校外学習実施に当たり池田町役場に池田町ならびに池田町河川事務所の職員の皆様ご協力ありがとうございました。
3年次選択「政治経済」高校生議会
7月12日(水)に池田町議場で高校生議会が開催されました。3年次の選択科目「政治経済」を受講している生徒12名が参加しました。この日を迎えるに当たり、4月下旬に安井町長から町政について講話を受け、5月には議会事務局に素案をプレゼンするなど事前学習を行ってきました。議会開始前には、丹羽泰彦議長から「8年後には、そこに本当に座るつもりでいてほしい。何事にも当事者意識を持ってものごとを見ることが、人生を豊かにしていく」という励ましの言葉もいただきました。高校生議会でとりあげられた内容は以下の通りです。
通告1番 木村 醍琥 議員 「部活動の地域移行の推進について」
通告2番 松本 歩夢 議員 「池田町内の小中学校女子トイレへの生理用品の設置について」
通告3番 坂本 涼菜 議員 「ふるさと納税の体験型返礼品と池田高校支援への活用について」
通告4番 前田 郁愛 議員 「池田町の河川氾濫時の避難計画について」
通告5番 石田 真歩 議員 「池田高校生によるガイドツアーへの町の協力について」
通告6番 佐藤 絵梨香 議員 「池田高校吹奏楽部への田園ホール無料貸し出しについて」
通告7番 髙田 真世 議員 「池田町に地域コーディネーターを配置することについて」
「スマート農業の補助事業拡大を求める意見書」 多田利久 議員
「18歳までの子どもの医療費無料化を求める意見書」 中島華音 議員
「給付型奨学金対象者の拡大と貸与型奨学金の無利子枠の拡大を求める意見書」 中野 佑萌 議員
「こども基本法に関して教職員の研修機会の充実を求める意見書」 谷川真央 議員
「北海道内の高等学校へのエアコン設置を求める意見書」 木村 心美 議員
終了後、木村心美さんが生徒を代表して「自分たちも準備が大変だったが、こうした場を用意してくださった役場の職員のみなさんも大変だったと思います。このような機会をいただき、感謝しています。この機会を通して、高校生のうちから、政治に参画していくことを学べました」という感想を述べていました。