2024年4月の記事一覧
校外活動(地域学・池田町の歴史を巡る)
4月24日 午前
3年次の地域学(学校設定科目)の授業です。
2時間弱をかけて、池田町の史跡を巡り地域の歴史を学びました。
講師の先生は、浦幌町立博物館の 持田 誠 様です。
行程は以下のとおりです。
①池田高校出発
②池田発祥の碑
③利別太
④北金物店
⑤高島農場跡地
⑥池田農場跡地
⑦池田高校着
ホクレン向かいにある池田町発祥の碑。昔は十勝川と利別川が合流する場所だったようです。
利別駅で説明を受けました。フンベ山に関する説明も受けましたよ。
クジラがこの辺りまで上がってきたという説もあるらしい。
北金物店で説明を受けました。昔の池田町についてのお話を聴きました。
史跡を巡り、町の成り立ちについて深い学びができました。
授業に関わってくださった多くの方々に感謝申し上げます。
校外活動(ライフデザイン・樹液採取)
4月23日 午前
2年次のライフデザインの授業です。
まず、ライフデザインで行う内容(大枠)を紹介します。
①白樺に触れる
②商品開発
③中札内高等学校幕別分校の生徒さんと交流
④池田町の園児との交流
⑤成果発表
外部の方に協力いただき授業を進めていきます。
本日は、第一弾の『白樺に触れてみる』の『樹液採取』です。
バスに乗り込みます
樹液採取 うまくできたかな?
シラカバ・オニグルミ・イタヤカエデの飲み比べ。お味はどうでしたか?
講師の先生方、本校の教育活動にご協力いただき感謝申し上げます。
1年間よろしくお願いいたします。
授業参観日を行いました
4月20日 午前
令和6年度の授業参観を実施しました。
1時間目は
1年次 数学A 2年次 文学国語 3年次 政治経済
2時間目は
1年次 体育 2年次 家庭総合 3年次 進路講話
でした。
↑ 1時間目:1年次 グループで問題解決です。
↑ 1時間目:2年次 端末を使用することで、理解が深まります。
↑ 1時間目:3年次 ウォーミングアップの小テスト。頑張ろう!
保護者の皆様へ
お子様の学習の様子をご覧になりどのように感じたでしょうか。
本校では、個に応じた学習や学びを深めるための取り組みをしております。
教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日はご来校いただきありがとうございました。
2年次総合的な探究の時間(名刺づくり)の紹介
4月17日(水) 5・6時間目
今日は、6月中旬に実施予定のインターンシップに向けて名刺づくりを行います。
その準備として、5時間目は『橋原靖佳 様』を講師としてお招きし、名刺講座を行いました。
※左 講師紹介をする生徒 ※右 講師の先生
講師の先生からこれまでの経験を踏まえて4つの点についてお話をいただきました。
① 名刺の重要性
② 基本情報とデザイン
③ 失敗例と成功例
④ 名刺交換のマナー
生徒から
『得意なことを(名刺に)イラストを用いて表すことはよいか?』
『先生は名刺(のデザイン)を頻繁に変えているのか?』
といった質問が出されました。
最後に講師の先生から、『名刺によって第一印象が左右されます。』という言葉をいただきました。
生徒の皆さんには、個性あふれる名刺を作成してほしいと思います。
令和6年度の探究学習が始まりました
4月10日 午後
今日から本格的に授業がスタートしました。
午後は
1年次「産業社会と人間」
2年次「総合的な探究の時間」
3年次「課題研究(総合的な探究の時間)」
です。
1年次は、池高手帳の使い方について、3年次の先輩からレクチャーを受けていました。
2年次は、進路指導部長から探究について話を聴いていました。
※進路指導部長・・・『2年次の期間で発表のプロになろう!』
3年次は、担任の先生から自分の成績を把握しようというテーマで活動していました。
※Googleformに入力します