池高日誌

2024年10月の記事一覧

第2回学校運営協議会を行いました

10月29日  18時30分~19時30分

 

標記の会議を実施しました。

この会議の目的は

① 運営協議会員と高校側のスタッフが意見交換することで、学校運営の参画意識を高める

② 運営協議会員と高校側のスタッフの親交を深め、よりよい関係を築く

の2点です。

 

会議の前半は、7月から10月までの本校の教育活動について、校長や各分掌の代表者から説明させていただきました。

①校長挨拶

②学校の様子

ア 学習指導について(教務部)

・学習環境における変化・・・地域とのかかわりを持つ授業の紹介・ICTの活用

#説明資料の一部

 

イ 生徒指導について(生徒指導部)

・生徒会行事の今昔・・・学校祭・体育祭の紹介

#指導部長からの説明の様子

 

ウ 進路指導について(進路指導部)

・3年次の進路状況報告

・各年次の探究活動の取組

 #説明資料の一部

 

会議の後半は3つのグループに分かれてディスカッションを行いました。

今回のテーマは

①昔と今の生徒の気質などの違いについて

②育成したい 資質・能力について

です。

 

 

話し合いの結果を全員で共有しました。

 

 

委員のみなさんと活発な意見交換ができ、有意義な時間となりました。

また、グループディスカッションをすることで親交が深まりました。

ありがとうございました。

 

次回の会議は来年2月を予定しています。 

池田町の子どもたちが笑顔に!ハロウィーンパーティ2024|課外活動

池高生が実行委員長になり、生徒たちが企画を考え、たくさん準備をし、まちの方のお力をたくさんお借りした、ハロウィーンパーティが無事に終わりました。

 

当日は、LacyとLukeが仮装して駆けつけてくれ、町長や副町長も訪れ、遊びにきた中学生も当日手伝ってくれました。

 

そんななか、集まった子どもたちは40人ほど!旧利別小学校には総勢80名ほどが集まる空間となりました。

 

利別地区に、久々にたくさんの子どもたちのはしゃぐ声が響きわたりました。

 

お力添えいただいた、地域のみなさん、役場の方々、一緒に準備をしたみんな、そしてきてくれた子どもたちと保護者の方々。みなさまありがとうございました!

 

 #9月から準備していたこの企画。放課後などで手伝ってくれた池高生もたくさんいました!

 

 

#成功させるぞ!「おー!」

 

 

#こんな仮装をしてきてくれました

 

 

#メッセージボードを用意。卒業生が親御さんとして参加してくれた方もいたようです

 

 

#工作をしたり、クイズで盛り上がったり!

 

  

#フォトスポットで記念撮影!見守る大人もたくさんいました

 

 

カナダ大使館出前授業を行いました

10月25日

 

池田町とカナダ国との交流を深める一環として、在日カナダ大使館一等書記官をお招きし、カナダの地理や文化、教育プログラムなどを学ぶ授業を実施しました。

 

講師は、在日カナダ大使館一等書記官のスティーブン・ラポイントさんです。

 

カナダの地理や文化、教育システムなどについて、スライドを使って分かりやすく説明していただきました。

 

生徒からの質問に丁寧に回答していただきました。

 

最後に、ダンプレ演奏と生徒会長によるお礼のあいさつ、記念撮影を行いました。

 

出前授業にご協力いただきました町役場をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。

マフラーの完成まであと少し|3年次選択・羊と織物

羊と織物では、現在自分たちで染めた羊毛でマフラーを作っています。

 

10月は、いよいよ織り機にセットして編み始めています。

 

私達が一般に想像する、「かたんかたん」と織るまでにも時間がかかります。

 

糸の長さを測ったり、縦糸のセットをしたり、準備がとても大切です。

織り機にセットできたところで、織り開始。

 

横糸を通し、縦糸をおろしてくる。

ぎゅっと力強くしてしまうと、ふわふわのマフラーにはなりません!

 

 

糸と糸の隙間が正方形になるように、そして均一の力で。

これは大変ー!

 

 

ときには横糸を戻したり、できあがってからなんとか修正したりしています。

 

織り機である程度の長さができあがったら、両端の処理をします。

いったん毛糸を濡らして、濡れているうちに糸をねじります。

 

 

こういった手仕事をしていると、友達との話もはずんじゃったりしませんか。

寒くなってきたこの時期、そろそろマフラーがほしいですね。

 

 

完成間近!できあがるのが楽しみです♪

紙作り|3年次選択・生活の書

書道についての基礎、技法、書体の特徴などに関する学習をし、表現力、鑑賞の力を身につけるこの授業。

 

ペーパーレスが叫ばれる時代とはいえ、学校生活ではたくさんの紙に接します。

生活の書の授業では特に毎回向き合う紙。

 

今回は「自分で紙をつくり、その紙に書をかいてみよう!」ということで、今日は紙を作ります。

 

 #先生の試作品です(私も一緒に作りました♪)

 

今回の原料はトイレットペーパー。水に溶けやすくお手軽に作ることができるんです♪

ペットボトルにトイレットペーパーと水をいれて、しゃかしゃか…!!

 

 

木枠に、どろどろの液体をいれて、水が落ちるのを待ちます。

 

布の上にのせて、スポンジで水分を取ります。

 

枠から外します。この瞬間が一番緊張します!

 

さらに水分をとるため、新聞紙に挟みます。ギュー!

 

アイロンをかけてさらに水分を飛ばして…「おお!紙だ!(嬉)」

 

基本がわかったので、好きな色の紙も作ってみます。

 

#ちょっと赤強すぎた!?でも紙になったらいい感じ♪

 

#水色と緑は空と森のよう

 

 

カラフルな紙を作る生徒もいれば、白を黙々と作る生徒もいます。

  

乾くとまた印象が変わり、落ち着いた色になりました。

 

 

当たり前にある存在の紙を自分で作ることで、身の回りのもののでき方を意識するきっかけにもなるのではないでしょうか。

 

そして、自分の作品にも愛着を感じやすくなるはず!

 

次回は自分で作った紙に、なにかを書いてみますよ。どんな作品になるか楽しみです♪