2025年3月の記事一覧
絵本作家がやってきた|2年次選択・保育基礎
選択科目の保育基礎。8人の生徒たちは教室で学ぶこともあるけど、学校を飛び出して保育園や幼稚園を訪ねて子どもたちと触れ合うスペシャルな時間もたっぷりあります。
最終回は、最終回にふさわしいスペシャルな授業でした。
十勝で活躍中の〈絵本作家 / おがわひろきさん〉を講師に招いて、ご自身の新作絵本を題材に生徒たちが「POPづくり」をするという楽しい最終回でした。創造的な時間をありがとうございました。
POP制作をした経験のある生徒に、POPづくりで大切なことは?と聞くと、「作品の隠れた魅力を見つけること」と答えてくれました。
絵本作家と話すまたとないチャンス。生徒たちは質問をしながら、POPづくりをしていました。
作家の思いや物語の主人公の思い。相手を知るって脳みそフル回転!読書感想文とは切り口の違うPOPが出来上がりました。絵本の内容はまだ内緒だけど、きっとおがわさんが店頭のPOPに採用してくれるはず!
*POP(Point of Purchase advertising / ポップ / 購入時の広告)
まもなく発表される新作の読み聞かせをしてくれました。
池田町(文化賞・スポーツ賞)表彰式が行われました
3月25日
今年度、芸術や学問、スポーツで活躍した団体や個人を表彰する式典が、池田町田園ホールで行われました。
本校からはスケート部が表彰を受けました。
- 池田町スポーツ賞
小坂さん
- 池田町スポーツ奨励賞
池田高校スケート部男子スプリントチーム
(小澤さん・庄司さん・小坂さん)
池田高校スケート部男子2000mリレーチーム
(小坂さん・坪井さん・庄司さん・及川さん)
池田高校スケート部男子チーム
(小坂さん・庄司さん・坪井さん・三宅さん・横山さん・及川さん・小澤さん・佐々木さん・佐藤さん)
受賞者の謝辞は三宅さんが担当し、関係者や保護者への感謝の気持ちを伝えました。
三宅さんは、スケート部の活動を支えてくれたコーチやスタッフ、日々の練習を見守ってくれた保護者の皆さんに対する感謝の言葉を述べました。
次年度に向けて、応援してくださる方々の期待に応えるべく、さらに練習に励み、技術の向上を目指していきます。
写真で一句!|1年次・言語文化
1年次、最後の授業は「写真で一句」です。
現代の私たちが、素敵な風景を見ると写真を撮りたくなるように、昔の人はその気持を文字に残しました。
さぁ、素敵な写真とともに一句詠んでみましょう!
スライドに、写真と句と解説をまとめて発表してくれました。
何気ない日常を詠んだ生徒
ふと見上げた素敵な風景を詠んだ生徒
旅行先で撮った1枚を詠んだ生徒
生徒たちが意識していない言葉の意味も、岸部先生が解説してくれました。
蛙は春の季語だったのかー!
私も実際に俳句を詠んでみて、言葉を尽くして語るよりも、語数の少なさにより、1文字・1音にとても敏感になるなぁと感じました。
「あ、この気持ち、美しさを詠んだらどうかな?」というアンテナが立った気がします。
みんなの素敵な俳句発表会でした。
表彰伝達式・終業式・離任式|令和6年度の終わりに・・・
3月24日 午前
本日をもって、令和6年度の学校活動が終了します。
この1年間、生徒の皆さんはもちろん、教職員も学びの深い時間を過ごすことができました。
今日は、タイトルにあるとおり、3つの行事が行われました。
【表彰伝達式】
#生徒会役員が司会進行を務めます
#美術の作品と検定での表彰伝達が行われました
【終業式】
校長先生からは、1年の振り返りとして、メディア露出の多さや池田高校の教育活動についてのお話がありました。
また、令和7年度に向けての展望も語られました。
生徒指導部の先生からは、令和6年度に発行された「清見坂」(生徒指導部通信)の文言を引用し、1年を振り返りました。
先生方の代表として、生徒の皆さんに熱い思いを伝えていただきました。
【離任式】
令和6年度をもって、3名の先生方が転出されます。
生徒たちはアーチを作り、転出される先生方を送り出しました。
転出される先生方には、池田高校のためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。
新天地でもご活躍をお祈りしています。
「白樺樹液」で学んだ成果を発表!|2年次選択・ライフデザイン
池田町の森林環境税からもご支援をいただき、生徒たちがこの1年学んだ授業の成果発表会が行われました。
池田町のまちの方や、新聞社・広報の方々も含め、25名ほどの方がいらっしゃいました。お忙しいなか、たくさんの方にお集まりいただき、感謝申し上げます。
最初に、教科担当の山本教諭より、この授業が目指していることや位置づけなどを説明。
#今年は各種コンテストやイベントへの出品・出演がたくさんありました
次に、授業をプロデュースし、生徒以上にご尽力いただいている、「学び舎とかち商品開発」代表の真浦さんから事業報告。
#生徒の学び、そして町への還元、と授業の意味付けが伝わってきます
今年は商品開発でしたが、来年はイベント開発だそうです。楽しみです。
さて、それでは、生徒3組の発表です。
■琥珀糖・白樺レモネード商品開発(谷内さん、岩佐さん、長﨑くんは欠席)
#なぜ白樺樹液なのかがわかりやすく説明されていました。
右は、販売となった白樺樹液入のレモネードシロップ
#(回想)これが道大会に出場した「琥珀糖」です
■人の気持ちに寄り添った一週間のハーブティー(松田さん、江森さん)
#廃棄されていた白樺の「葉」に注目。天然素材を組み合わせた7種類のハーブティーを開発しました
#(回想)それぞれの曜日でコンセプトと味が違うのです!
■キャンプファイヤーの可能性(高田くん、渡辺くん、盛くん)
#体験格差や間伐材の活用の可能性に注目。ビジネスへの試算も提示
#(回想)実際に行った時の様子。炎の熱さと迫力を思い出します
生徒たちは立派に発表していました。
資料公開したいくらい、とても充実し、成長した1年だったことが伝わってきます。
最後に、商品化した白樺レモネードの試飲タイムです。
炭酸割と水割りの2種類をご用意。
#生徒たちにいろいろな声をかけてくださった皆様、ありがとうございます。
片付けのあとは、みんなで最後の振り返りです。
生徒からは、
・こんなにたくさんスライド使って発表する授業だとは思わなかった
・最初は面白くなかったけど、面白い授業だった
・資料作りが苦手で足を引っ張っていたけど、最後に1位をとって成長を感じた
など、成長ぶりが伝わる感想がありました。
大人側も、たくさんの気づきがあり、ともに走りきった1年でした。
今年の池田高校を象徴する授業の1つのライフデザイン。
2024年度、ありがとうございました!
これからも池田高校をよろしくお願いします!