2024年7月の記事一覧
防災・減災について調査する(3年次・地域学)
7月3日 9:50
先週に引き続き、地域学の授業に参加しました。
学習のねらいは、
①町歩きを通して池田町の地形を様々な視点で観察、把握し、自然災害に対してどのように行動、対応する。
②地域住民の方々へアンケートを行い、地域への防災・減災のあり方について学ぶ。
です。
スタート地点は、先週と同様「池田駅」と「中学校」です。
前回との違う点は、ゴールが「池田高校」になったことです。
今回は、中学校からスタートするグループに同行しました。
危険箇所のチェックをしました。
快くアンケートに協力していただきました。
暑い中調査をしています。
何気なく通っている場所や道ですが、意識して歩くことで気づきが多くありました。
2週にわたり、町の防災係の方や河川事務所の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
7月24日のまとめに向けて資料等の準備を行います。
心技体とたのしむ気持ち(部活動・弓道部)
高体連がおわり、三年生が引退。部員が減ったり増えたり、部活動にも動きがありました。そんな中、弓道部では三人の新入部員がいよいよ本格的に練習に加わりました。
弓道はなんといっても「型」。そして「礼にはじまり礼におわる」武道です。顧問の先生から直々に基礎を学んでいます。
とにかく基礎の繰り返しです
部員がお世話になっている道具たち
型の心得「射法八節」
弓道部を背負って立つ新入部員です
池田中学校進路学習会を実施しました
7月2日 13:30
池田中学校の3年生が池田高校に来てくれました。
毎年7月に実施している学習会ですが、目的は、
①池田高校の学習活動や施設について知ってもらう。
②中学生と高校生が交流することで、お互い学び合いながら、それぞれの進路活動への深化を図る。
です。
最初は3グループに分かれて施設見学を行いました。その後、体育館で学校説明と交流会を行いました。
中学生を高校生がお出迎え。
授業見学と施設見学です。
1年次は音楽Ⅰ、2年次は保健、3年次は選択授業でした。
学校説明と交流会の様子です。
交流会は短い時間でしたが、お互いにとって有意義な時間になったと感じます。
中学生の皆さん、次は8月のオープンスクールデーで待っています。
クレープとか(3年次・フードデザイン)
フードデザインの授業を通して生徒たちに伝えるのは、調理技術はもちろんのこと、普段の生活、そしてひとり暮らしでもやっていけるようにという先生の思いが詰まっています。むずかしい料理じゃなくて、ちょっとした応用で毎日ムリなく調理ができるように、と。
ひとり暮らしの卒業生は、在学中に学んだレシピを使って料理をしているそうです。お呼ばれされていただきましたが、おいしかったです。ごちそーさまでした♪
この日は『豚肉のピカタと簡単ミネストローネ』。おいしく作っていただきます(給食も食べたけど)!
そして、別の日には『キャラメルソースのクレープシュゼット風』
オレンジのカットもクレープを焼くのも大変!でも成功すれば満面の笑顔〜♪
こちらは同じクレープでも、食物アレルギー対応レシピチームです。タマゴの代わりに「長芋」。たこ焼きみたいになっちゃったけど……
笑顔の味、おいしかったです!
おいしく食べたあとは……後片付けも料理のうち♪
授業紹介(地域学・3年次)
6月26日 11:00
今日は町に出て調査活動を行いました。
今回の学習内容や学習のねらいは、
『身近な地域の防災・減災について起こりうる災害を多面的な視点で考察し、町歩きやアンケートをもとに調査、分析、意見交流などを行う』
です。
池田町役場の情報防災係の方と池田町河川事務所の方にご協力いただきました。
2つのグループに分かれて調査を開始します。
ア)池田駅から役場までのグループ
イ)池田中学校から役場までのグループ
取材班は『ア』に同行させてもらいました。
大通り沿いにあるお店の方や近くを歩いている方にアンケートを依頼していました。皆さん快く引き受けていただきま
した。その中の方から、池田町の過去の水害についてのお話も伺えました。
町歩き中に、危険だと思う場所で写真を撮る場面がありました。
次回調査は7月3日です。
アンケート等に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。