池高日誌

2025年1月の記事一覧

美しい奏で♪ ヴァイオリン授業|2・3年次選択・器楽

10月から始めたヴァイオリンの授業にお邪魔します!

ほとんどは習い始めてから2.5ヶ月経った生徒たち。(昨年から習っている生徒もいます)

 

#初回の授業の様子はこちらから

http://www.ikeda.hokkaido-c.ed.jp/blogs/blog_entries/view/65/b3aaa14544e5413bc534873aaff3830f?frame_id=102

 

さて、どんな様子でしょうか?

 

最初に、皆で基礎練習です。

 

 

音階とリズムがピッタリ合うと大きな音になりますね!

 

・かすみか雲か

・ロングロングアゴー

・威風堂々

・小さな世界

 

と複数の曲を練習していました。

 

ただ音を出す、ではなく、音の強弱や表現(そこは元気に!)なども細かくレクチャーされていました。

 

 

#今日習った楽しいフレーズはみんな一際上手に揃っていました♪

 

義務教育まで習っていたリコーダーとはひと味違う、プロの指導。

こんな細かいところまで指導していただけるんだと大人目線で見ると感激してしまいます。

学習支援ボランティア(冬)に参加|冬休み中の課外活動・池田小学校

12月26日 午前(小学校1~3年生対象・1日目)

12月27日 午前(小学校4~6年生対象・2日目)

 

冬の学習支援ボランティア「冬休み学び塾」に本校生徒が参加しました。

 

目的は、

・池田小学校の児童の学習の向上および自主学習のきっかけ作りへの支援のため

・地域の方や小学生と交流を深めるため

です。

 

学習活動の前に紹介の時間がありました。

夏休みも参加したメンバーですので、落ち着いた様子がうかがえます。

#1枚目は1日目です。2枚目は2日目です。 

 

#学び塾の時間割です。今回は座席指定でした。

 

学習活動がスタートしました。

開始直後はお互い緊張していましたが、徐々におしゃべりしながら楽しい雰囲気で学習に取り組んでいました。

 

#1日目の様子

 

 

#2日目の様子

 

休憩時間です。体育館や図書室で交流を行いました。

#1日目の休み時間。元気いっぱいです。

 

 

学習支援ボランティアに参加した生徒の感想(3年次生)です。(原文のまま)

・子どもたちにわかりやすく教えることが難しかったけど、先生方の教え方を見たり、自分で考えたりすることができてとても勉強になりました。子どもたちがたくさん話しかけてくれて、色んな話を聞くこともできとても楽しかったです。このような経験ができてよかったです。

・自分が教えるだけでなく、教わることも多くてとても良い経験になりました。みなさんもぜひ参加してみてください!

・ 教える時にどうやって教えたらいいのか考えて教えるのが大変でした。

 

異世代交流は、双方にとって非常に良い学びとなります。自尊感情や自己効力感が高まるほか、自分の考えを伝える力、相手の話を傾聴する力、場の雰囲気を感じ取る力など、社会で求められる能力を養うことができた時間となりました。

クリスマス・イブの池田高校|3年次課題研究発表会

地域課題の解決に向けた取り組みとして、3年間を通してキャリア教育を実施している池田高校。

12月4日、その中心となる探究的学習が「課題研究代表選考会」として校内で発表されました。

町民の皆さんに発表の審査をしてもらいました。

 

12月24日、代表に選ばれた8チームが、全校生徒の前で発表しました。

この日も、町民のみなさんに参観していただきました。

 

1、2年生はQRコードから評価フォームに書き込みながら、初めて聞く先輩たちの探究の成果に聞き入っていました。

 

代表者たちは、後輩たちの鋭い視線?キラキラした視線?をまっすぐに受けながら……。

#発表の様子

 

#質疑応答

 

3年次生はがんばりました。次は1、2年次生の番です。

せっかくなら、楽しい探究の3年間になりますように。

「スケート部」全日本ジュニアスピードスケート選手権大会に出場!

こんにちは、スケート部です!

1月は真剣勝負の時期です。

これまでの練習の成果を発揮し、上位入賞を目標に全員が力を振るいました!

 

【3年庄司】 ※500m、1000mに出場

滑りに若干の精彩を欠きましたが、持ち前の力強いスケーティングで駆け抜けました。

昨年の同じ大会よりも順位を伸ばし、成長を示しました!

 

【3年坪井】 ※500m、1000mに出場

課題にしていたスタートの角度に改善が見られた大会でした。

苦手な屋外でのレースでしたが、今回もテーマを持って臨むことができました。

 

【3年三宅】 ※1500m、5000mに出場

抱えている課題を意識して、実践の中で磨きをかけました。

今回は納得のいく記録を出すことはできませんでしたが、インターハイにつながる取り組みができたと思います。

 

【3年小坂】 ※1500m、5000mに出場

調子が上がらず、思ったパフォーマンスを発揮することができませんでした。

改善しなければいけない課題を再認識できた点は、次につながる大会だったと思います。

 

【3年横山】 ※1000m、1500mに出場

屋外でもしっかりとスピードを出すことができ、スケーティングの成長を見ることができました。

来週のインターハイでは持ち味の持久力も発揮してもらいたいです。

 

【3年渡邉】 ※500m、1000mに出場

苦手意識のある1000mで、苦しさから逃げず積極的なレースができました。

コーナーの課題も意識でき、スケーティングも少しずつ変化してきたように見えます。

 

【3年植田】 ※500m、1000mに出場

力だけでなく、スケーティングを大切にした動きでレースをすることができました。

タイムは納得いくものではありませんでしたが、課題を意識したレースができたと思います。

 

【2年及川】 ※500mに出場

体調不良のため、思ったようなパフォーマンスを発揮することができませんでした。

悔しさをバネに、次大会に集中してほしいです。

 

【2年松井】 ※1000m、1500mに出場

目標だったバッチテストA級を取得できたことで、初の全日本ジュニア出場でした。

レベルの高さに力不足を痛感することになりましたが、次のモチベーションにつながる経験となりました。

 

【1年小澤】 ※1500m、5000mに出場

年末に出場した阿寒大会では屋外レースに苦戦しましたが、今回はそのときの経験を活かし、安定したラップでレースをすることができました。次はトータルタイムにもつながるように頑張ってほしいです。

 

【1年佐々木】 500m、1000m、1500mに出場

今回は1500mにも挑戦し、中距離の滑り方を勉強しました。

ストレートの課題も再認識することができ、学びの多い大会になりました。

 

【男子マススタートレース】 

1A小澤が出場しました。

初めてのマススタートレースで作戦通りといかず、結果は予選落ちでしたが、貴重な経験をすることができました。

 

【女子チームスプリント、パシュート】 

2A松井、3A植田、3A渡邉が出場しました。

団体種目の出場を今シーズンの1つの目標にしてトレーニングしてきました。

改善点も見えたので、修正しインターハイではより良いレースができるように期待しています。

 

【男子チームスプリント】

Aチーム:1A小澤、3A庄司、3B小坂

Bチーム:3A三宅、3A横山、3B坪井が出場しました。

初出場の選手もいましたが、練習の滑りができたと思います。

※Aチーム↓

※Bチーム↓

 

【その他】

団体種目のスタートの確認をする女子3名。そしてレース前の様子。

男子チームスプリントAチームが3位入賞を果たすことができました!

大会終了後に記念撮影。インターハイは笑って終われるように頑張ろう!!

 

ご声援、ありがとうございました。

スケート講習会|冬休み中の課外活動・スケート部

12月29日  午後・幕別町

  

本校スケート部は、池田スケート少年団を対象にスケート教室を実施しました。

当初は清見リンクでの実施を予定していましたが、リンクが完成していなかったため、急遽幕別町のスケートリンクで行うことになりました。

 

まず、挨拶を行いました。

 

その後、顧問の先生からスタートやコーナリングの指導がありました。

 

次に、フリー滑走の時間が設けられました。

 

最後に、個別指導が行われました。

 

小学生と触れ合うことで、自分自身の技術向上はもちろん、コミュニケーション力や自己肯定感を養うことができたと考えます。お互いに成長できた時間になったと感じます。

年明け(1月3日・4日)には、鹿追町や大樹町、豊頃町でスケート教室を行う予定です。

ワイン城に商品を追加納品|2年次・選択(ライフデザイン)

ライフデザインの授業で、開発した2商品について、ワイン城に追加納品を行いました。

  

今年度開発した商品は2つ。

・池守ストラップ

・小人のオーナメントキット

です。池田町産の白樺の間伐材や、池田町内で仕留められた鹿の鹿革の端切れなどを利用しています。

 

 

#この日は中札内高等養護学校幕別分校の皆さんとも一緒です

 

納品に加えて、商品をPRするチラシも合わせて掲示。

このチラシは幕別分校の生徒さんが、複数案作成したなかの選ばれしポスターです!

 

#より商品の魅力が伝わりやすいスペースになりました

 

納品後は、池田高校で今年度の振り返りを一緒に行いました。

 

幕別分校の生徒から次のような感想をもらいました。

『両校共にお互いの学校を知り、交流を通して相手の良さに気づく時間となりました。よいコミュニケーションが取れたのが、よいつながりとなりました。』

 

 

ワイン城の1階に商品がありますので、是非お手にとって御覧ください!