2024年12月の記事一覧
今年最後の全校集会を行いました|全校生徒
12月25日 6時間目
令和6年の授業日の最後を迎えました。
登校日数は4月から数えて156日です。
6時間目は集会です。
内容は
・表彰伝達(スケート部・美術部)
・カナダ姉妹校訪問団の挨拶
・スケート部の全国大会壮行式
・冬季休業前の全校集会
でした。
#スケート部の表彰です
#美術部の表彰です
#カナダ姉妹校訪問団の挨拶です
#スケート部の壮行会です
#全校集会です(校長先生・生徒指導部長からのお話)
明日から22日間のお休みに入ります。
長期休業中でしかできないことにチャレンジしてください。
交流が楽しみ!カナダ姉妹校交流
1月上旬に7泊8日でカナダのペンティクトン市に4名の生徒が短期留学にいってきます。
#池田町から「姉妹校交流事業補助金」のご支援をいただき、生徒一人あたり10万円の自己負担で行くことができます。ご支援に感謝いたします。
今回の訪問では、高校1校、小学校2校と交流を行う予定です。
夏休み明けから、数ヶ月かけて英会話レッスンや交流会の準備などを行ってきました。
#英会話のレッスンはもちろん、渡航準備手続きや交流会の内容決めなど。
#この日は浴衣の着付けの練習を行っています
12/20(金)には池田町長に渡航前の意気込み、支援への感謝をお伝えしました。
#笑顔溢れる和やかな雰囲気
生徒たちは「このカナダ留学に行きたくて池田高校に入学した。ご支援のもと、行くことができることがとても楽しみ」と感謝を伝えていました。
町長からは「カナダ留学を楽しみにしている気持ちが伝わってきた。楽しんで、たくさんのことを学んできてほしい」とエールがありました。
帰国後、池田高校ではもちろん、池田中学校でも報告会を行う予定です。
様々な体験や気づきの報告を期待しています!
シークレットサンタとクリスマス作品|3年次選択・応用英語、羊と織物
池田高校のクリスマスな日常を2つお届けします。
①シークレットサンタのプレゼント交換
複数回、英語でやりとりしたサンタと子どものお手紙。今回はいよいよプレゼント交換です!
(クリスマスのBGMを脳内で再生してくださいね♪)
#開ける前から既に嬉しい!
サンタさんを予想して…プレゼントを開けてみると…
#笑顔!手紙のやり取りを通して欲しいものがプレゼントされたようです!
笑顔と思いやりが溢れる素敵な空間です♪
#英語のメッセージ(担当の先生より)といただいたプレゼント!
素敵な企画で英語力アップ!こんな授業だと私も英作文もう少し頑張れたなぁなんて思ってしまいます。
②羊と織物で作成した作品の展示
来客用玄関に、羊と織物の授業で作成した作品を飾っています♪
ご来校された際は是非御覧ください!
ゴミ分別ガイドの英訳を作成し、池田町にお渡ししました|英語探究・2年次選択
英語を学び、身につけた知識を活用できることを目指す、「英語探究」の授業で面白い試みが行われました。
池田町が発行している「ゴミ分別ガイド」の英訳を行いました。
魅力化推進員もこの授業のコーディネートに関わっています。
担当教諭の方から、授業の中で英訳に取り組みたい、とのお話を聞き、池田町と調整。
池田町役場の町民課の方々から現状をお聞きしたところ、「ゴミ分別ガイドについては日本語版のみ」であることがわかりました。
この生きた教材を使って、英語への翻訳を行うこととなりました。
池田町役場が発行している、ごみ分別ガイド
https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/files/00004400/00004432/20220726164012.pdf
2班に分かれて、それぞれの内容を精査します。
すべてをそのまま直訳することだけなら、機械翻訳でもできてしまう時代です。
「分別文化がない国からきた外国人の方もいる」
「生活するなかで必要な情報を伝えたい」
「このイラストは、昔のものすぎて、かえってわかりにくいかも」
など、話し合いながら、翻訳をしていきます。
イラストも、美術部の生徒が2人で手分けして書いてくれました。
週2時間の授業でコツコツ作成し、10ページほどの翻訳ガイドが完成しました。
ALTのBraidon先生に内容をチェックしてもらい、「わかりやすいよ!」とお墨付きも。
#こちら翻訳ガイドの一部。池田町のホームページにも掲載されました
→ https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kurashi/gomi/dashikata/4432.html
贈呈式には、安井町長や広報係などの役場の方々、新聞社の方々まで来てくださいました。
#取材を受ける生徒たち。待っている生徒たちにもものすごい緊張感が漂っておりました
学んでいることが、人の役に立つ。手応え、反応が感じられた経験になったのではないでしょうか。
このガイドが、皆様のお役にたちますように!
帯広市総合ケアセンター 百年の森 公演│吹奏楽部
12月15日に定期演奏会を終え、56代バンドとしてスタートした吹奏楽部ですが…
なんと!定演の翌週から早速デビューしていました!
帯広の介護デイサービス施設、百年の森さんから依頼を受け、部員3人と顧問2人、合わせて5名で演奏してきました!
かわいいきぐるみで楽しい雰囲気を演出♪
1,2年生のみの演奏でしたが、定期演奏会を乗り切った部員たちは頼もしく、堂々と30分のステージを盛り上げました。
会場のみなさんと一緒に歌う場面も♪ ※画像の一部を加工しております。
30名ほどの利用者の皆様の歌声が響いた瞬間は、コロナの時期には絶対にできなかったことが、このようにできるようになったという感動で胸がいっぱいになりました。
少ない人数でも、ますます頑張って活動してまいります!
応援よろしくお願いいたします♪