池高日誌

2024年12月の記事一覧

SDGsスワッグ(クリスマスオーナメント)作り|2年次選択・ライフデザイン

今回のライフデザインの授業は、スワッグ(壁にかける飾り)を作ります!

 

 

#スワッグはこんな感じのものですよー

 

材料は

・トド松の枝→林道で間伐したもの

・エゾシカの革→頓所さん、エゾプロダクトさんから提供

・羊毛→羊と織物で作った余り

・白樺の樹皮、小枝、松ぼっくりなどの自然素材

・その他

です。

 

間伐材や端切れなど、捨てられがちな素材の有効活用法でもあります。

 

 #準備していただいた材料たち

 

枝をまとめて根本をきつく縛ります。

引っ掛けられるように輪っかを作ったら、あとは自由に飾り付け

 

 

生徒それぞれのこだわりが詰まった素敵な飾りが完成しました♪

 

 

#メリークリスマス!

池田高校へ 行ってみませんか?|3年次・課題研究

12月4日 5・6時間目(課題研究発表会・年次)

 

「進路実現とは、単に進学先や就職先を決めるだけではなく、自分自身を表現し、将来の夢を実現するとともに、社会の一員としての役割を果たすことを目指すものです」

 

この言葉は、全校生徒が持っている進路指導の手引書『探究のしおり』(池高バージョン)の、はじめの言葉として紹介されています。

 

 

池田高校は総合学科であり、探究的学習に力を入れている学校です。

「探究ってなに?」「探究するとどうなるの?」という状況で入学する生徒もいるようです。

また、「なんで普通科じゃないの?」「総合学科ってなに?」「で、池高はどんな学校なの?」という声をまちの皆さんから聞かれることも少なくありません。

 

ということで!町民の皆さんを高校へ、ご招待してみました!

 

今回は、池高生が3年間の探究の成果を発表する「課題研究発表会」全16組の探究活動の審査を兼ねた授業参観です。

まちの皆さんにも評価をしていただきました。 

 

授業参観は、生徒も先生もまちの皆さんにとっても、とてもいい刺激になりました。

 

これからも様々な交流の機会をいただきながら、池田高校のことを知ってもらいたいと思います。

皆さま、ありがとうございました。

生徒のみんなも頑張りました♪

 

発表!

12/24(火)はクリスマスイブ!ですが、「課題研究発表会の第二弾」を開催します。今度は、選抜された8組が、1、2年次生に向けて発表します。

先輩たちの3年間の活動をはじめて見る後輩たちは、きっとこの機会に「探究ってなに?」「探究するとどうなるの?」が解消されるはずです!

次回も、まちの皆さまのご来校をお待ちしています。

今日は私達が先生です!|3年次選択・英語コミュニケーションⅡ

教科書の題材を中心に扱いながら、英語を使いこなせるようになることを目指す「英語コミュニケーション」の授業。

 

ある日、この授業への招待状が届きました!

 

招待状によると、生徒が授業をするようです。

 

#1枚ごとにオリジナルの招待状です♪

  

いよいよ当日。

授業には、校長先生や先生方、魅力化推進員などが生徒役。

二人の生徒が先生役として授業を進めます。

#席は決まっているので、指定の席に座ってください!!

 

今回の英語の授業は3本立てです。

・心理テスト

・リーチマイケルについて

・小テスト

#スライドも手作りです

 

英語での心理テスト。

もちろん、質問文も回答文も英語です。

 

#恋愛感など、普段面と向かっては聞きにくい内容を心理テストを使って話題にしていました

#回答のたびに大盛りあがり♪

 

次は、教科書の題材にもあるという「リーチマイケル選手」について。

授業をする側になると、目線も変わってくるのではないでしょうか。

 

#One for All, All for One

 

リーチマイケル選手についての英文を読みあったあとは、小テスト!

5問中3点以上とらないと、追試です!

 

#生徒一同ドキドキドキ…

#幸いにも追試になる生徒はいませんでした

 

この日のための準備を綿密におこなったそう。

授業中の質問も、6役の生徒になりきって想定問答に対応。

 

「普段しにくい話題(恋愛など)ができて良かった」

「自分が授業をすることは普段ないから楽しかった!」と先生役をやってみての感想です。

 

笑顔で笑いの絶えない英語の授業となりました♪

シークレットサンタ|3年次選択・応用英語

3年次の応用英語では、こんな素敵な授業が始まりました♪


「シークレットサンタ」という授業です!


今回の授業バージョンを簡単に説明すると

・授業参加の生徒と担任の先生、ALTの先生、魅力化推進員が参加

・くじをひいて、誰かのサンタになります

・サンタになりきって、子どもに「英語」で手紙を書きます

・子どもは届いた手紙に「英語」で返信を書きます

 (子どもは誰がサンタかわかりません)

・複数回文通をし、リサーチしたものをプレゼントとして用意します

・最後にプレゼント交換をし、誰が自分のサンタか当てっこをします

 

英語を使いながら、文通をし、その人のことを想ってプレゼントを選ぶ。

素敵な授業です。

 

#もちろん、ルールも英語です

#くじを引きます


早速、サンタから手紙が届きました!

心のこもった手紙に、お返事を書く方に悩んでいるようです。

 

 

#こんなにメッセージを書いてくれるとは…!


プレゼント交換日が楽しみです♪

就職内定者指導を行いました|3年次・就職内定者

12月5日(木)  6時間目

 

就職内定者向けの学習会を4回行います。

 

目的は

4月の入社に向けて、社会人としての心構えやビジネスマナーを身に付け、入社後、職場での良好な人間関係を築くこと

です。

 

本日は2回目の実施です。

帯広公共職業安定所の渡邉様を講師としてお招きし、『ビジネスマナー①』を実施しました。

 

#ワークシートを使って、一人暮らしをするときにいくらかかるかを学習しました。

 

ビジネスマナーについて教えていただきました。

#挨拶、身だしなみ、時間厳守について学びを深めます

#高校生なら許されても、社会人では・・・

 

#言葉遣いについて学びます

#外向けには上司を「役職+呼び捨て」と紹介します

#自社で上司を呼び捨てすることの無いように・・・

 

次回は12月12日に『ビジネスマナー②』です。

卒業時までに、ビジネスマナーを身に付けたいですね。

 

お忙しい中ご対応いただき、渡邉様には心より感謝申し上げます。