池高日誌

池高日誌

あしもとに広がる世界がある!(3年次地域学・校外授業)

6月5日  午前

 

選択科目の3年次の地域学。教えてくれるのは、隣町の浦幌町立博物館の学芸員の持田誠さん。持田さん、いきなりしゃがんで話してくれたのは、植物のこと。〈地衣類〉〈コケ類〉、〈在来種〉〈外来種〉などを探して、地面を掘って生徒たちに「ほら」って見せてくれます。生徒たちは最初、ちょっとたじろいでいたけど恐る恐るしゃがんで手にとって……

 

森を探索するとおもいきや、その場にしゃがみ込む持田さん!

持田さんと同じように、手にしたルーペで地面へGo!

 

 

メモしたり、観察したり、覗いたり、触ったり。

しゃがんで観察していた場所、実は毎日生徒たちが使っている生徒玄関なのでした。

持田さん「あっちとこっち、地面の硬さがちがうよ」と生徒たちは行ったり来たり。

 

 

授業の後半、ようやく地面と仲良くなってきた生徒たち。

 

 

持田さんの七つ道具の入った道具箱。持田さん、たのしいお話ありがとうございました。

ピース!笑顔のハーモニーを奏でよう♪(授業紹介・1年次音楽Ⅰ)

1年次の「音楽Ⅰ」を覗いてみると、アルトリコーダーの演奏をしていました。担当教諭のピアノの伴奏に合わせて吹いていたのは、アニメ 『エヴァンゲリオン』の「残酷な天使のテーゼ」!入学して1ヶ月ちょっとにもかかわらず、とても軽快に奏でていました。そして現在、練習中の曲は……アニメ『千と千尋の神隠し』のあの曲♪

 

①まずは全員で「いつも何度でも」のハーモニーを奏でます


②各パートに合わせて確認ハーモニー


③最後にもういちど、全員でハーモニーを奏でました


④この笑顔とピースサインは、ハーモニーのおかげ♪

 

「ハーモニー」には、それぞれの異なる人たちが共鳴しながら、よりよく生きていくことを目指したいという願いの意味が込められているそうです。

学校を飛び出して探究しよう!(3年次課題研究)

池高生は1年生から3年生まで探究し続けます。3年生の生徒が「交通」に関心を持ち、池田町役場の交通担当の方を訪ねました。生徒たちは自分で電話をして、約束の日時を決めて訪問することになります。今回はその活動に同行してみました。


①知りたいことを5つ用意して、1つずつ質問していきました


②担当職員さんとの対話は続きます。「知らないことばかりで、盲点でした」と、さらに探究を深められる手応えを感じたようす


③他の課の職員さんに突然囲まれて、やや緊張!でも「役場っていろんな人がいるんですね!」とニコニコしながら帰路につきました


④生徒たちが肌身はなさず?持っている、うわさの「池高探究ブック」です♪

連携事業(ライフデザイン)に行ってきました

6月3日  午前

 

今日は、中札内高等養護学校幕別分校の学校視察と交流を行いました。

2年次の『ライフデザイン(選択科目)』の授業です。

 

まず、幕別分校の学校説明を受けました。

 

幕別分校の生徒がスライドを使って、池田高校生に説明をしています。

 その後池田高校の説明を高田さんが行いました。

 

次に交流の時間です。

 

交流を通じて、お互いの学校の良さを認識したり、相手を知ることができました。

 

次回は7月に連携事業(森林体験)を行う予定です。

授業の紹介(応用英語)

5月31日  午後

 

今日は、池田高校で行われている『応用英語(3年次・選択)』の授業を紹介します。

この授業を担当しているのは、英語科の田中先生とALTのレイチェル先生です。

 

場面が設定されていて(今回は身体測定)、それをもとにレイチェル先生が質問します。

レイチェル先生の質問に答えます。

質問が聞き取れないときには「もう一度お願いします。」とリクエストしていました。

 

他の生徒は、それぞれ学習を進めていました。

 

 

ALTの先生と1対1でのやり取りは、リスニングの力やスピーキングの力の向上が期待できます。

受講している生徒の皆さんは、この恵まれた環境を十分に活用してほしいと思います。

携帯電話マナー講習会を行いました

5月30日  6時間目

 

全校生徒対象に、携帯電話マナー講習会を実施しました。

講師の先生は、池田警察署生活安全課の 佐藤龍志郎 様です。

講習会の内容は

・ネットトラブルの未然防止とネットやスマホ等の正しい利用方法について

・ネットトラブルの危険性、それらに関する刑法や刑罰について

です。

 

校長先生からは講習会を受ける姿勢についてお話をいただきました。

講師の先生から説明を受けました。

映像を見て具体的な事象を確認しました。

 

 

・アプリのダウンロードは正規サイトから

・システムアップデートの重要性

・ウイルス対策ソフトの導入

・困りごとは保護者に相談と警察に連絡をする

 

など、当たり前ですが重要なことを再確認することができた講習会でした。

 

授業の紹介(美術表現)

5月29日  午前

 

今日は、池田高校で行われている授業を紹介します。

2年次選択科目の『美術表現』です。

この科目は、民間非常勤講師の佐藤真康(さとうまさやす)先生に担当していただいています。

見学した授業の内容は『平面(色彩)構成』です。

水・火をテーマにデザインします。

 

先生にアドバイスをもらいます

 

デザインを考えています

 

 

曲線や直線を使って表現していました。

色をつけると、鉛筆でデザインしたものと違った印象になりました。

「吹奏楽部」6月の公演情報

6月8日(土) 18:00開演

 第39回吹奏楽合同演奏会 @本別町中央公民館

6月15日(土) 15:00開演

 きまぐれコンサート @池田町田園ホール

皆様のご来場をお待ちしています!

「生活委員会」校外清掃

5月27日は 曇天に時々霧雨が降る あいにくの天気でしたが

年度はじめの計画通り 校外清掃を決行しました!

線路からこちら側の通学路(清見坂・旭通り・清見ヶ丘公園内の裏道)を中心に

小さなゴミを見つけては 丁寧に火ばさみで拾って歩きました ♪

教育実習生の研究授業2(2年男子体育)

5月27日  午前

 

本日、石岡先生の研究授業が行われました。

内容は『器械運動(マット運動)』です。

先週、保健の研究授業を行ったこともあり、ほどよい緊張感で授業を進めていました。

個々の能力を見ながら授業を進めていました。

 

準備運動です。

 

前転・後転です

 

 

 

明日で教育実習の全日程が終了します。

石岡先生のフレッシュさは教職員ならびに生徒にとって、とても刺激になりました。

ありがとうございました。

石岡先生のご活躍を心より願っています。