池高日誌

池高日誌

1年次宿泊研修(1日目夜~2日目)

1日目 夜

研修4です。司会は山本さんです。

 

 

 

 


講師は、合同会社tetoteの菅原さんです。

 

 

 

 

 

菅原さんには生い立ちや足寄で起業した理由についてお話しいただきました。菅原さんが制作された「どろんこ熊」の精巧さや愛らしさには、生徒たちから感嘆の声が寄せられていました。

 

 

 

 


講話の最後には質問の時間が設けられ、その数はなんと23件にも上りました。その中でも特に印象に残った質問を紹介します。

Q. 都会と田舎の違いは何ですか?

A. 都会は忙しく、張りつめた空気の中で成功を目指すイメージがあります。ただし、それが悪いイメージというわけではありません。一方で、田舎では時間の流れが穏やかで、自分の理想の仕事に向き合える環境があると思います。一度外の世界を経験したり、地元以外の人々と話をしてみることで、自分の視野が広がり、軸が増えることで新たな考え方が生まれるのだと感じます。


お礼の挨拶は、佐藤さんが行いました。

 

 

 

 

 

菅原さんのお話から得た気づきを、今後の学校生活にぜひ生かしていきましょう!

 

2日目 午前
研修5です。


昨日に引き続き菅原さんと、新たに株式会社キュウホーの田中さんに協力していただきました。

株式会社キュウホーの田中さんから、企業紹介がありました。機械の製造や販売を主に行っています。3Dプリンターを用いて型作りもしています。

 

 

 

 

 

紹介のあと、ワークショップが始まりました。
今日のワークショップは
・ネックレス作り(薪を利用して)
・たきつけ作り(これまで廃棄している物を使って)
・デザートピザ作り(作ったたきつけとペレットを利用して)
です。

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をさせていただきました。 親切なご対応に感謝申し上げます。


午後は宿泊研修の振り返りをし、池田高校に戻ります。
保護者の皆様のご協力で充実した研修を行うことができました。 ありがとうございました。

はじめましての自己紹介|2年次選択・ライフデザイン

【この科目の目指すもの】

持続可能な森づくりは町づくり・学校づくりにもつながる。この資源を活用し、町に関わる人々がhappyになる仕組みを作りたい。

 

池高の授業の中で、1番アクティブな時間じゃないかと思います。その理由は、学校を飛び出す時間が多いことと授業を担当する人が地域で活躍する人たちだからです。

#講師の先生方と担当教諭

 

 生徒たちにとっては、「マジ?なにそれー」というおっかなびっくりだけど、わくわくする不思議な時間でもあります。はじめて経験することだらけの授業です。その一回目の授業は、お互いを知るためのグループワークと自己紹介をするためのスライド作り。講師としてやってくるみなさんへのアピールタイムの練習&準備の時間でした。

 

そして、自己紹介当日……。様子は以下の通りです。

 

1年次宿泊研修(1日目午後)

4月24日 

昼食の風景です。

 

 

 

 

 

13時30分

研修2が始まりました。
班長研修と人生すごろくです。
班長研修(班長の皆さんで考えた内容)は
・イントロクイズ
・フルーツバスケット
です。

イントロクイズの様子。

 

 

 

 


#白熱した解答権争い


フルーツバスケットのお題は
・遅刻したことのある人
・朝ごはんを食べていない人
・昨日テレビを観た人
など、他者を知るツールとなりました。席を譲り合う場面も見られました。

 

 

 

 


人生すごろくを5人一組で行いました。先生方も混ざって行いました。
ライフプランを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 


研修2を通して、仲間との絆を深めることができました。


15時15分
研修3のレクリエーションです。
気配斬り(目隠しあり・周りの声を頼りに相手にアタック)、バドミントン、ミニバレーを行いました。
どれも大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

1年次宿泊研修(1日目午前)

4月24日 

8時45分
池田高校生徒ホールで出発式を行いました。
司会は松村さん、挨拶は齊藤さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


#宿泊研修スタートです

10時
ネイパル足寄に到着しました。
到着後、入所式を行いました。
司会は高橋さん、挨拶は山田さんです。

 

 

 

 


その後研修1です。
内容は、
•生徒会議案審議
•スペシャルな人紹介(他者のことを紹介する)の練習(2日目研修の準備)
•バースデーチェーン
•校歌の授業

議案審議は、不慣れな中でもみんなで協力してやり遂げることができました。

 

 

 

 


スペシャルな人紹介は、誰に何を書こうかと悩んでいました。
交換もしました。何が書かれていましたか?

 

 

 

 

 

バースデーチェーン、見事成功です!

 

 

 

 


校歌の授業です。
校歌は声が出ていましたね!
歌った後に、歌詞の確認と校歌の歴史を学びました。

 

 

 

 

 

校歌についてのキャッチフレーズを考える時間もとりました。

 

 

宿泊研修結団式|1年次・集会

4月23日  午後

 

本日6時間目に宿泊研修の結団式を行いました。

司会は青木さんです。

まず、教頭先生からのお話です。

宿泊研修にあたって

1)共同生活をすることでコミュニケーションスキルやチームワークの向上、リーダーシップスキルの習得が期待できること

2)自分自身について深く考え、自己の強みや弱みを理解できること

3)非日常の学習は、記憶に深く刻まれること

を話されました。

 

次に、本木さんが生徒代表挨拶を行いました。

 

最後に、年次主任(担任)の古城先生からお話がありました。

1)昨年度の宿泊研修時にお世話になった「木村建設さんの社長」のお話

  ~人の役に立つには??~

2)あるバンドグループのお話

 ~クラスメイトは友達?~

 

明日から宿泊研修が始まります。

インターンシップの前に「名刺作り」|2年次・総合探究

池田高校の2年次生は、6月に全員インターンシップを行います。

 

その準備として、今回は「名刺」について学び、作成します。

 

今回、名刺講座に来てくださったのは、デザイナーの橋原さん。3年次生もお世話になっており、橋原さん紹介を3年次生の2人が行います!

 

 

#橋原さん紹介の打ち合わせの様子

#近況を報告し合ったりし、久々の再会に湧いていました♪

 

 

授業が始まり、まずは3年次生が橋原さんの紹介。

 

 

その後、「名刺」の意味や、ビジネスマナー等の講義をしていただきました。

 

 

#メモを取りながら聞く生徒たち

 

後半は、学んだことを活かして自分の名刺を作成します!

 

 

#今回はcanvaを使って名刺を作成しました

 

生徒それぞれの個性が伝わってくる名刺ができました♪

 

 

#雰囲気をご紹介します。

 

5月には、この名刺をいれる「名刺ケース」を作成します。

鹿革での名刺ケース作り。これも池田高校ならではの授業が待っています。

 

お楽しみに!

まちへ飛び出せ池高生!|3年次選択・時事問題研究

【学習のねらい/時事問題研究(3年地歴公民科)】世界や日本が抱える諸問題について把握する中で、地域における共通の課題を把握し、持続可能なまちづくりを形成するために自らの考えをもとにどのように地域と関わっていくか多面的に考えを深める。

 

つまり、「地域社会や人とのつながりを意識した学習内容にしていきたい!」という担当教諭の思いがたっぷり詰まった時間ということです!授業の特色は、テーマ毎の講師と生徒のセッションです。座学もあるけど、探検あり、体験あり、まち歩きありのアクティブな授業です。

 

第一回目の授業のテーマ〈働き方について ~人を知ることは地域を知る~ どのような思いで働き、この町に暮らしているのか?〉。人の思いや地域を知るために、学校を飛び出して地域の商店街へ歩いて出かけました。訪ねたのは〈有沢呉服店〉の田村夫妻。講師をお願いしたら、数週間前から「なにを話そうか、どうしようか」と考えてくれていました。ここは服屋さんなんだけど、ふらりと訪ねるとお茶やコーヒーが出てきます。そうなんです、ここは地域の人たちの憩いの場、サロンになっているんですね。生徒たちが「はじめまして」と挨拶すると、さっそくジュースが出てきました。「一息入れて、ゆっくりして」と田村さん流のおもてなし。

 

田村夫妻のお話をヒトコトにまとめると……

 

「今しかない今をしっかり楽しもう」

 

まちなかの時事問題を研究する授業の一発目に、人生&まちの大先輩からの大きな宿題をもらった生徒たち。受け取った生徒たちの感想は……写真の表情が物語っています。

 

 2週間、練りに練ったトーク炸裂!

 

 

地域の大人との初セッションの顔

 

有沢呉服店のお二人に感謝!ありがとうございました。

 

 

学校へ戻ると「今度は先生も一緒に行こう!」と担任の先生を誘うほど

楽しかったようです

授業参観(全年次)・PTA総会・進路講話(保護者対象)を行いました

4月19日 午前

 

1・2時間目に令和7年度の授業参観を実施しました。

 

1時間目は

1年次 情報Ⅰ  2年次 数学B・化学基礎(選択科目)  3年次 文学国語

2時間目は

1年次 音楽Ⅰ  2年次 保健  3年次 家庭総合

でした。

 

#1年次 音楽Ⅰの様子

 

#2年次 保健の様子

 

#3年次 家庭総合の様子

 

 

授業参観後、PTA総会を行いました。

 

PTA総会後、保護者向け進学マネー講座を行いました。

特定非営利活動法人 高校生進学支援の会 高井様より

・日本学生支援機構の奨学金について

・高卒、大卒の生涯賃金について

・就職に関わって必要となる経済負担について

といった内容でお話をいただきました。

 

 

 

保護者の皆様へ

お子様の学習の様子をご覧になり、どのように感じられましたでしょうか。

本校では、個々の生徒に応じた学習や学びを深めるための取り組みを行っております。

教育活動に対するご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本日はご来校いただき、誠にありがとうございました。

論理力で一歩先へ|3年次選択・論理国語

3年次の選択授業、論理国語。

 

必修の国語では、文学を味わったり、古文や漢文などの古典に触れる幅広い授業でした。

 

 

この「論理国語」では、様々な文章を読むことはもちろんのこと、進学や就職試験でも課される「小論文」にもつながる技術も学びます。

 

 

初回の今回は、「論理力」に親しみを持てるよう先生がちょっとした「論理クイズ」を出題。

 

 

論理的に考えられれば解ける問題。

 

感覚で答えがわかっても、言葉で論理的に説明することが難しかったりするのを実感します。

 

授業見学していた私は、論理で説明できなく、数式で説明しようとしてしまう場面があり、反省。私も論理力を磨かなきゃ!

ユニホック(4月)を通して学ぶ|3年次選択・スポーツⅡ

3年次生の選択科目「スポーツⅡ」。

 

スポーツを体験することはもちろん、文化的・社会的・経済的など多角的な視点での学びも深める科目です。

 

さて、そんなスポーツⅡの科目の4月のテーマは「ユニホック」。

 

ご存知でしたか?私は初めて見ました!

 

 

年齢を問わず幅広く楽しめる競技の一つで、ホッケーのような競技です。

 

プラスチック製の柔らかいスティックとボールを使い、6人ずつのチームでゴールを競い合います。

 

 

初回は、パス練習から。

短い距離でのパスや、長い距離のパス、走り込んでのパスなどを通して、スティックとボールの扱いに慣れます。

 

今後は、シュートやパス、ドリブルなどの基本技能を学び、ゲームを行います!

ファッションを通して生活を豊かにする|3年次選択・ファッション造形基礎

3年次選択科目「ファッション造形基礎」の初回授業をレポートします!

 

この授業では、ファッションに関する知識や技術を学び、実習を通して服のデザインや製作に必要な力を身につけていきます。

 

 

昨年は、浴衣や甚平、テディベアなどを作っていました。

(ちなみに、作った浴衣を、カナダ留学チームはカナダでの交流の際に着てもらっていましたよ)

 

大人の不要な服をリメイクして、子ども服をつくるアップサイクルも計画されています。

 

今年は何を作りながら学ぶのでしょうか。

 

 

初回から早速実習です。

 

ミシンで、曲線や直線等の縫い方を練習します。

 

 

自分で実際に作ってみると、自分の洋服や様々な縫製が気になったりしますよね。体験や知識が生活の解像度をあげていきます。

 

池田高校は幅広く学び、体験できますね!

毎月一度の〈いけだ食堂みんなのキッチン〉|課外活動

「みんなのキッチンは……世代間の交流・地域のつながりを保ち、子どもたちが安心できる居場所づくりを目的としています。手作り弁当などを配りますが、会場で一緒に会食することを基本としたいと思います。弁当配布前の時間から、多世代で楽しく過ごしましょう!」

 

という集まりに、池高生がボランティアとして参加しています。案内にもあるように、お弁当が出来上がるまで、就学前の子どもや小学生たちと遊ぶこと。それがミッションです。今回は、入学したての1年ふたり&3年ふたりの生徒が参加しました。

 

将棋、オセロ、ジェンガ、たたいてかぶってジャンケンポンなどで遊んだり、マンガを読んだり、ピアノを弾いたり、絵本の読み聞かせがあったりと、池高生も子どもたちに混ざって楽しんでいました。そしてみんなでおいしいごはんを「いただきまーす!」

ながーい冬のあとに待っていたのは、にぎやかな春♪

 

 

子どもたちと一緒に、できたてほやほやの手作りの弁当を♪「ごちそうさまでした」

 

池高生を赤ちゃんの頃から知っている、みんなのキッチンのスタッフのみなさん

あっという間の子どもたちとの時間。〈楽しかったぁ and ぐったり…〉の新入生のふたり♪

もこもこ羊にも会えた!実習を通して学ぶ|3年次選択・羊と織物

池田高校オリジナル授業、「羊と織物」の授業が今年も始まりました。


講師の田中先生より、今年一年の授業概要が説明されます。

#1人1台の機織り機で織るマフラー

 

今年は、「藍染」を行うそうです。
高知県の高校から、藍の種をいただき、その種をこの北海道の地で育て、お盆すぎに収穫。その藍で染め物を行うというものです。

これは楽しみ!


そして、授業開始の今日は早速簡単な「ニードルフェルト」を行いました。

 

こんな形の2色のストラップを目指します。

色を選んで、ちくちくちくちく…



#石鹸水につけて、乾燥させます。

 

初めて作った生徒がほとんどでしたが、上手にできています。

 

さて、後半はスピナーズファームさんの見学です!



#毛刈り前のもこもこ羊たちを見たときのみんなの自然な笑顔



#羊の鼻息すごいー!きゃー!



#エサあるよ!おいでおいで!

 


#お肉に見えちゃうな・・・・(感づく羊。寄ってこない)

 

羊と戯れたあとは、工房で糸紡ぎについてお話を伺います。


5月頃に、羊の毛を刈った後は、キレイにして染めて、糸にします。

 

この紡績機はニュージランドのもので、世界中で使われているそうです。

#優しいカラカラという音が響きます


「いつでも来てくださいね、糸紡ぎ、教えてあげます」とおかあさん。

 

今年1年の授業がとても楽しみです!

到達度テストを行いました|1年次・各教科

4月10日  午前

 

本日から、本格的に授業始まりました。

1年次の最初の時間は「テスト」です。

このテストの目的は

・高校生として身に付けたい基礎学力の現状を知りや弱点の把握するため。

・進路実現に向けた目標設定を行うため。

・学力を客観視することで、学習活動に生かすため。

です。

 

 

#端末を利用して解答します

 

#終了時間ギリギリまで取り組んでいました

 

テストが終了するとすぐに、自分の強みや弱点を把握することができます。

今後、弱点を克服するために、事後学習課題が個別に送信されます。

高校卒業後の自分への投資として、日々努力を続けてほしいと思います。

ようこそ!池田高校へ!|全校生徒・対面式、オリエンテーション

 

本日は、池田高校の在校生と新入生の初対面の日です。

 

池田高校の校内は、歓迎ムード!

 ⇒  

 

#作成の様子はこちら↓↓

自分の学校の魅力ってなんだろう。|2年次選択・生活工芸と英CⅡ

 

新入生歓迎イベントの始まりです!

 

#吹奏楽部によるダンプレ

 

 

#生徒会長からの歓迎挨拶

 

 

#新入生からの、大物を予感させる挨拶。今年の1年次生はすごいぞ…!

 

 

#生徒会執行部による学校紹介

 

 

#クイズコーナー

 

 

#部活動紹介(画像はESSと弓道部)

 

 

 

たくさんの笑顔がありました。

 

今年の池田高校も面白くなりそうです!

ようこそ!池田高校へ!

池田にできた日本一のメープルシロップ工場見学!|3年次・課題研究(年度始休業期間中)

池田高校の3年次生が全員行う課題研究・探究活動。

 

池田町を食の力で盛り上げたい!というグループのメンバーと一緒に、わくっとニッタさんの工場にお邪魔しました。こちらは様々なメディアに取り上げられ、ジャパンフードセレクションでグランプリを受賞した、あの「MOMIJI SYRUP」の工場です。

 

 #可愛い絵は、本校にも講師として来てくださっている福家さんが書いたそうです!

 

わくっとニッタさんのニッタグループでは、1906年から池田町等の北海道の土地に6700haもの森林を有し、林業を営んできました。

 

6700haといえば、帯広市と音更町の市街地部分まるっと入るみたいです。すごい!広い!

 

この日は、2025年2月に稼働し始めた、メープルシロップ工場を見学させていただきます。

 

 

#新しい匂いがする工場。大きな音で機械が動いています

 

 

#樹液は、木に直接つながっており、全長20km!

 

ざっくりとした工程でいうと

①樹液をホースで集める

②不純物を取り除く

③加熱濃縮する

④瓶詰めする

 

となります。

 

樹液が採取できる春先のみ生産できるのです。

 

木の中の樹液の5%程度、木の成長に影響がない量をわけていただく。

まさに森の恵みです。

 

#ホースの中は真空になっており、効率よく樹液を集めます

 

  

#この大きいタンクは15000リットル

 

 

#加熱して、60倍に濃縮させます。意外に匂いはしなかったです

 

 

#加熱のための燃料は、森の木の間伐材。無駄がない!

 

 

#できあがりは、この小さいタンクに。

 

工場の中を見学した後は、森を見学。

 

 

#広い!スケール感が伝わるでしょうか

 

 

#水色のチューブが張り巡らされています。

 全て手でこの林の中を引きまわったそうです。すごい。

 

 

#この口部分から樹液を採取。1年ごとに違う場所に挿します

 

日本での国産メープルシロップの流通量はほぼ100%が外国産(カナダ70%、アメリカ30%)。

 

このわくっとニッタさんの工場の稼働で、日本一の生産量となるそうです。

北海道など、メープルシロップを作っている方はいらしたそうですが、バケツで樹液を集めて煮詰める、という小規模なもの。

 

木と工場を直接ホースでつないで採取するのは、本場カナダと同じ製法・機械になります。

わくっとニッタさんがもともと豊富な社有林をもっていたからこそできたそうです。

 

たくさんのお話をお聞きしましたが、このメープルシロップ製造は、林業の様々な問題を解決します。

 

気候変動への対応、現金化までの50年ものの長い時間、手入れの問題、山林所有者の高齢化、冬場の閑散期の仕事等…。

 

こういった課題に対し、メープルシロップ製造は、100年継続して商品化できるストックビジネスであり、環境保全や、山林の価値向上等、可能性を大いに感じるわくわくするビジネスモデルです。

 

一緒に見学していた私も、心から応援したいと思いましたし、池田町の山林が誇らしく思いました。

 

最後にご厚意で4月中旬〜販売されるメープルシロップを一足先に味見!

 

#トロっとした質感に、複雑な味。美味しい!!!

 

商品開発チームメンバーはこの見学から、どんなことを考え、行動に移すのか楽しみです♪

 

貴重なお時間、見学を受け入れてくださった、わくっとニッタの山口様には本当に感謝申し上げます。これからも池田高校をよろしくお願いします。

 

 

ありがとうございました!!

R7年度入学式を行いました|1年次

4月8日 午後

 

4月8日 13時から、入学式が行われました。

#玄関前と玄関ホールの様子

 

担任の先生から新入学生15名の呼名があり、各々しっかりと返事をしていました。

 

#担任の古城先生

 

学校長の挨拶

「自分自身を成長させることをしっかり考えながら 学校生活を送ってほしい」

 

池田町長からのご祝辞

「色々なことに果敢に挑戦し 自己を見つめ 個性を探求し 甘えずに自分を磨く努力をしてほしい」

 

同窓会長からのご祝辞

「池田高校での学びや体験が、その可能性を広げる第一歩となります」

 

入学生からの宣誓

「先輩方が築き上げてきた伝統に恥じぬよう、全力を尽くし、自己を高めます。」

 

#入学式後のホームルームの様子

 

最後に、入学式にご出席いただいた保護者の皆様、ならびにご来賓の皆様に心より感謝申し上げます。

皆様のご支援とご協力のおかげで、新入生たちは素晴らしいスタートを切ることができました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和7年度 着任式・始業式を行いました|行事

4月8日(火)

 

令和7年度の着任式と始業式を行いました。

まずは着任式です。

今年度は、野村直樹先生(霧多布高校)から池田高校に着任されました。

#校長先生から野村先生を紹介

 

 

始業式では、校長先生、教務部長、生徒指導部長からお話がありました。

 

校長先生からは

『1年間、池田高校のPR大使になってほしい』

 

教務部長からは

『自己投資をしてほしい。』

 

生徒指導部長からは

『先生方はみんなのサポーター。1年間頑張りましょう。』

 

とありました。

 

今日から令和7年度の池田高校生活が始まります。

今、ここでしかできない経験を積み重ねてほしいです。 

 

絵本作家がやってきた|2年次選択・保育基礎

選択科目の保育基礎。8人の生徒たちは教室で学ぶこともあるけど、学校を飛び出して保育園や幼稚園を訪ねて子どもたちと触れ合うスペシャルな時間もたっぷりあります。


最終回は、最終回にふさわしいスペシャルな授業でした。

十勝で活躍中の〈絵本作家 / おがわひろきさん〉を講師に招いて、ご自身の新作絵本を題材に生徒たちが「POPづくり」をするという楽しい最終回でした。創造的な時間をありがとうございました。


POP制作をした経験のある生徒に、POPづくりで大切なことは?と聞くと、「作品の隠れた魅力を見つけること」と答えてくれました。

絵本作家と話すまたとないチャンス。生徒たちは質問をしながら、POPづくりをしていました。


作家の思いや物語の主人公の思い。相手を知るって脳みそフル回転!読書感想文とは切り口の違うPOPが出来上がりました。絵本の内容はまだ内緒だけど、きっとおがわさんが店頭のPOPに採用してくれるはず!

 

*POP(Point of Purchase advertising / ポップ / 購入時の広告)

 

 

まもなく発表される新作の読み聞かせをしてくれました。

池田町(文化賞・スポーツ賞)表彰式が行われました

3月25日

 

今年度、芸術や学問、スポーツで活躍した団体や個人を表彰する式典が、池田町田園ホールで行われました。

本校からはスケート部が表彰を受けました。

 

  • 池田町スポーツ賞  

   小坂さん

  • 池田町スポーツ奨励賞 

   池田高校スケート部男子スプリントチーム

    (小澤さん・庄司さん・小坂さん)

   池田高校スケート部男子2000mリレーチーム

    (小坂さん・坪井さん・庄司さん・及川さん)

   池田高校スケート部男子チーム

    (小坂さん・庄司さん・坪井さん・三宅さん・横山さん・及川さん・小澤さん・佐々木さん・佐藤さん)

 

受賞者の謝辞は三宅さんが担当し、関係者や保護者への感謝の気持ちを伝えました。

三宅さんは、スケート部の活動を支えてくれたコーチやスタッフ、日々の練習を見守ってくれた保護者の皆さんに対する感謝の言葉を述べました。

 

次年度に向けて、応援してくださる方々の期待に応えるべく、さらに練習に励み、技術の向上を目指していきます。

写真で一句!|1年次・言語文化

1年次、最後の授業は「写真で一句」です。

  

現代の私たちが、素敵な風景を見ると写真を撮りたくなるように、昔の人はその気持を文字に残しました。

 

さぁ、素敵な写真とともに一句詠んでみましょう!

 

スライドに、写真と句と解説をまとめて発表してくれました。

 

何気ない日常を詠んだ生徒

ふと見上げた素敵な風景を詠んだ生徒

旅行先で撮った1枚を詠んだ生徒

 

生徒たちが意識していない言葉の意味も、岸部先生が解説してくれました。

 

蛙は春の季語だったのかー!

 

私も実際に俳句を詠んでみて、言葉を尽くして語るよりも、語数の少なさにより、1文字・1音にとても敏感になるなぁと感じました。

 

「あ、この気持ち、美しさを詠んだらどうかな?」というアンテナが立った気がします。

 

みんなの素敵な俳句発表会でした。

表彰伝達式・終業式・離任式|令和6年度の終わりに・・・

3月24日 午前

 

 

本日をもって、令和6年度の学校活動が終了します。

この1年間、生徒の皆さんはもちろん、教職員も学びの深い時間を過ごすことができました。

今日は、タイトルにあるとおり、3つの行事が行われました。

 

【表彰伝達式】

#生徒会役員が司会進行を務めます

 

#美術の作品と検定での表彰伝達が行われました

 

【終業式】

校長先生からは、1年の振り返りとして、メディア露出の多さや池田高校の教育活動についてのお話がありました。

また、令和7年度に向けての展望も語られました。

 

生徒指導部の先生からは、令和6年度に発行された「清見坂」(生徒指導部通信)の文言を引用し、1年を振り返りました。

先生方の代表として、生徒の皆さんに熱い思いを伝えていただきました。

 

【離任式】

令和6年度をもって、3名の先生方が転出されます。

 

生徒たちはアーチを作り、転出される先生方を送り出しました。

 

転出される先生方には、池田高校のためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。

新天地でもご活躍をお祈りしています。

 

「白樺樹液」で学んだ成果を発表!|2年次選択・ライフデザイン

池田町の森林環境税からもご支援をいただき、生徒たちがこの1年学んだ授業の成果発表会が行われました。

 

池田町のまちの方や、新聞社・広報の方々も含め、25名ほどの方がいらっしゃいました。お忙しいなか、たくさんの方にお集まりいただき、感謝申し上げます。

 

 

 

最初に、教科担当の山本教諭より、この授業が目指していることや位置づけなどを説明。

 

 

#今年は各種コンテストやイベントへの出品・出演がたくさんありました

 

 

次に、授業をプロデュースし、生徒以上にご尽力いただいている、「学び舎とかち商品開発」代表の真浦さんから事業報告。

 

#生徒の学び、そして町への還元、と授業の意味付けが伝わってきます

 今年は商品開発でしたが、来年はイベント開発だそうです。楽しみです。

 

さて、それでは、生徒3組の発表です。

 

■琥珀糖・白樺レモネード商品開発(谷内さん、岩佐さん、長﨑くんは欠席)

 

 

#なぜ白樺樹液なのかがわかりやすく説明されていました。

 右は、販売となった白樺樹液入のレモネードシロップ

 

 

#(回想)これが道大会に出場した「琥珀糖」です

 

■人の気持ちに寄り添った一週間のハーブティー(松田さん、江森さん)

 

#廃棄されていた白樺の「葉」に注目。天然素材を組み合わせた7種類のハーブティーを開発しました

 

 

#(回想)それぞれの曜日でコンセプトと味が違うのです!

 

■キャンプファイヤーの可能性(高田くん、渡辺くん、盛くん)

 

#体験格差や間伐材の活用の可能性に注目。ビジネスへの試算も提示

 

 

#(回想)実際に行った時の様子。炎の熱さと迫力を思い出します

 

生徒たちは立派に発表していました。

 

 

 

資料公開したいくらい、とても充実し、成長した1年だったことが伝わってきます。

 

最後に、商品化した白樺レモネードの試飲タイムです。

 

 

炭酸割と水割りの2種類をご用意。

 

 

#生徒たちにいろいろな声をかけてくださった皆様、ありがとうございます。

片付けのあとは、みんなで最後の振り返りです。

 

 

 

生徒からは、

・こんなにたくさんスライド使って発表する授業だとは思わなかった

・最初は面白くなかったけど、面白い授業だった

・資料作りが苦手で足を引っ張っていたけど、最後に1位をとって成長を感じた

 

など、成長ぶりが伝わる感想がありました。

 

大人側も、たくさんの気づきがあり、ともに走りきった1年でした。

今年の池田高校を象徴する授業の1つのライフデザイン。

 

2024年度、ありがとうございました!

 

 

これからも池田高校をよろしくお願いします!

自分はどんな人なんだろう?自己理解と進路と生きやすさ|2年次・総合探究

進路を決め、粘り強い活動が必要になる新3年生。

あなたはどんな人ですか?あなたの強みはなんですか?

 

  

今日のゲストは小川さんです。

小川さんは、絵本作家であり、ブックカフェを経営、青鳥舎の代表(福祉サービス)、勝毎などでコラムを書き、ラジオのパーソナリティとして番組をもち、講演会を行う方です。

 

そんな小川さんは、障がい福祉の仕事をメインにしています。

 

障がい、というと短所に聞こえるかもしれません。

 

でも、短所も長所もひっくり返せば同じ。

場所が変わればそこは長所になる。

 

 

自己理解。自分が短所と思っていることが、人から見ると長所になる。

自分を知ると、対処ができる。

自分を知ると、自分を活かせる場所がわかる。

  

その例として、来月出版予定の小川さんの絵本も紹介してくれました。

元日本ハムファイターズの投手、石井選手をモデルにしたお話です。

 

#出版前の貴重な機会!是非本屋さんで!

 

さて、自己理解を深めることについて、小川さんならではの色々な経験談からお話をきけました。

 

今日の自己理解ワークは、「ジョハリの窓」を使って考えてみます。

 

ジョハリの窓はこちら。

 

#自分が知っている/知らない、他人が知っている/知らないの4象限で整理

 

さて、ワークです。

今回は、クジを引き、その人の他己紹介を書きます。

ただ、この紹介、質問してはいけません!!

イメージで書きますよ。

 

#う〜〜〜〜ん・・・・

 

そして、グループで、答え合わせ!

 

 #「そう!なんで知ってるの!?」

  

いろいろな声が聞こえてきましたよ。

短所を言われて凹む生徒

一度も話していないのに、あたっていて驚いていた生徒など。

  

このワークについて小川さんが解説してくれました。

 

これは、長所がいい、短所が悪い、という話ではなくて。

大切なのは「どう伝わっているか」という点。自分の認識と、周囲からの認識がズレていると勘違いされやすいってことです。

 

本当は、人とワイワイしたいけれど、自分から話しかけられず1人が好きに「見られて」一人ぼっちになっちゃっている人がいたりします。

 

相手にどんな印象を与えているのか。伝えたよりも「伝わった」ことが大切。

「ズレ」を感じて見つめ直すことに使ってほしいなと思います。

 

 

是非この時間をきっかけにしてみてほしいなと思います。

 

小川さん、貴重なお時間ありがとうございました!

自分の学校の魅力ってなんだろう。|2年次選択・生活工芸と英CⅡ

ちょっとしたHappeningのおかげで、生活工芸(美術)と英語Communication Classが美術作品を合同で制作することになりました。2つのClassは「表現」という共通のテーマがあるので、なにが起こるのか楽しみなCollaborationになりました。

 

 

制作のテーマは「学校の魅力を新一年生に伝えること」。そしてもうひとつのテーマは、合作という方法を取ることで「協働することを体験する」です。

 

美術Classの4人を中心に4つのGroupに別れて、それぞれの作品に取り掛かります。実はこの授業にはもう一つ、先生のGroupも参加しています。さらに仕掛けが……

 

今回は制作に取り掛かるその前に、ちょっとしたGroup Workを行うことになりました。生徒だけではなく、先生、事務局、協力隊の大人たちも混ざって、お互いを知り合いながら、自分たちの魅力を発見していくという時間です。

 

残された時間は、2コマ100分。時間がなくてもGroupのチカラでなんとかなる!うん、なんとかなりそうです♪

 

〈協働〉

協働とは、同じ目的に向かって協力する

協働とは、立場は違うけどお互いに認め合う

協働とは、対等な立場を保ちながら活動に取り組む

好きだから熱く語れる!|2年次選択・ライフデザイン

今日のライフデザインの授業は「自分の好きなこと発表」。

「好きなことを発表する+それをビジネスにつなげた提案をする」です。

 

ライフデザインの授業で1年間学んだことを活かして発表をします。

この1年、白樺の樹液を採取し、様々な商品開発。合間にいろんな大人の話や関わりをし、発表の手法を学んだり、コンテストに作品エントリーしたり…。

 

多くの体験から学ぶこと、好きという感情を手がかりに、自分を深堀りすること。

 

今回は、講師の方々やまちの方などがいらして、審査もありますよ!

池田町でお仕事をされている方、講師のお知り合いなど8人もの皆様にお集まりいただきました。

 

#素敵な笑顔の大人の皆様。ありがとうございます!

 

さぁ、プレゼンテーション大会です!

 

 

#キュンキュンする恋愛漫画が好き!田園ホールで掲示してみたい

 

  

#こどもが好き!世界のこどもたちとともに!

 

 

#お菓子作りが好き!池田町の人とグループでお菓子作りをしたい

 

 

#エレキギターが好き!コンサートを開きたい

 

 

#写真と甘いものと遊ぶこと等(いっぱい)!みんなが集まるイベントを!

 

 

#読書・歌う・自由時間!出張本屋があるといいなぁ

 

 

#プロレス!プロになって池田町で凱旋イベント!

 

#身体を動かす!スポーツ選手と子どもでイベント

 

8人の発表が終わり、集計&シェアタイム。

みんなの発表良かったよ〜!

 

 

#こんな好きなことがあったんだね!

 

そして、今回は得点上位3人を発表!

3位は、一平さん!

実は、一番満点をもらった人数が多かったんですよ。

 

1つに絞りきれない好きなものを組み合わせて、多くの大人がうなるイベントを提案したところがとても良かったです!

 

 

第2位はりおさん!

保育士になりたい夢のもと、「子ども」の存在を客観的に、科学的に、社会的に、様々な視点から調べての発表でした。好きに対する視野の広さが素晴らしかったです!

 

 

そして第1位は、はるとさん!

「プロレスは俺の人生」。

まさにそれが伝わってくる、圧倒的な熱量。

”好きなこと発表”をまさに体現した発表でした!

プロレスラーになるの、応援していますよ!!

 

 

好きなことを話すって、熱が発生するんですよね。

プラスのエネルギーが溢れて、みんなが笑顔。

 

この空気感、伝わってほしいなぁ!

 

 

#この笑い声に溢れた空気!!良い時間!!

 

最後に、ホワイトボードに書かれたメッセージ。

 

「1年間体験重視のライフデザインでの学びを、人生につなげていけたら嬉しいなぁ!!」

池田高校で避難所運営を疑似体験(Do はぐ)|1年次・地理総合

1年次生の地理総合の今月のテーマは「防災・減災」です。

 

今日の授業では、北開水工コンサルタントの皆様と池田町役場の方々にご協力いただき、「Do はぐ」という避難所運営ゲームを行います。

 

最初に、会社や災害についてのレクチャーです。

 

 

#河川巡視を行っている方から、河川の不法投棄についての取り組みの共有

 

災害のうち、「水害」は事前に準備ができる災害です。

天気予報等で予測され、ニュースでも情報を入手できる。

ハザードマップ等で被害地域の予測もできます。

だからこそ、準備が可能です。

 

 

1年以上経過した能登半島地震の避難者はまだいるそうです。

 

災害大国にいるからこそ考えておきたい災害対策です。

 

ちなみに、推奨されている避難物資はこちら。

 

#ペットボトルの水が4本見えますね

 

 

#お、お、重い〜〜〜〜〜〜〜

#これが1人分、私はこれをもって避難できないです。

 

こちらは、防寒のアルミシート。めちゃくちゃ薄いです。

そして、カシャカシャ音がします。

 

#あたたかい?

 

これが配られて、寝れるかな…避難所の厳しさを想像してしまいます

 

さて、それでは、実際に「Do はぐ」(避難所運営ゲーム)をやってみます。

中学校の時に経験した生徒も半数くらいいました。

 

今回は、名簿作りやどの場所に誰をいれるかをタブレット上で行います。

 

ざっと、設定はこんな感じです。

 

■今回の設定

・冬の日曜日の日中に震度7の地震発生

・天気は雪、現在気温-2度。次の朝は-12度の予報

・電気✕、ガス✕、水道✕、下水✕

・固定電話△、携帯電話△(メールが辛うじて遅れて届く)

・非常用発電機✕、備蓄食料✕

・池田高校1、2階想定(使えない部屋も多数あり)

 

という状況です。

避難所とはいえ、屋根があるだけにみえてしまいます。

なかなか厳しさが想像できます。

 

 

 

この状況で、避難者がやってきます。

家族、乳幼児、認知症、盲導犬、インフルエンザ…

 

支援物資も少しずつ届きます。

 

 

 

部屋はたくさんあるのに、ストーブ2基どうする?

発電機が来たけれど、屋外(または窓全開)でないと使えない

スポットライトはどこにおくべき

新聞から取材依頼が来ているがどうする

歌手が歌で励ましたいと来たいらしいがどうする

喫煙所がほしいと言っているがどうする

 

等…。

 

途中で、一度決めた部屋から移動してもらわなければいけない場面もでてきます。

 

「家が全壊や全焼した人はなかなか家に帰れないと思うよ」

「子どもは夜泣きがうるさいって苦情がはいることがあるよ」

「小さい子どもと親を離して大丈夫かな?」

「部屋を分けるとストーブがない部屋になるけど大丈夫かな?」

考えることは多岐にわたります。

 

 

 

ゲームが終わった後は、他の班と交流です。

 

「盲導犬と一緒の方は、トイレに近い方の部屋にした」

「動物アレルギーの人と離すために、うちの班は2階の部屋を割り当てた」

などなど、判断がわかれたところやその理由を共有します。

 

全ての人が満足いく判断は難しいです。

誰かが、みんなが、我慢を強いられます。

 

最後に、一連のゲームの様子を見ていた松川さんから講評です。

 

 

たくさんの判断を求められる難しいゲームだったと思います。

まずはお疲れ様でした。

 

今回は人の情報がカードだったので、部屋を移動してもらうって簡単に考えていたかもしれません。でも実際は、雪の中歩いてきた人、多分濡れています。しかもストーブも最初はない。ほんのり温まったところで、部屋の移動をお願いするのはなかなか大変かもしれません。情報の先の現実を少しでも想像できたら嬉しいです。

 

また、私は平成28年の豪雨で同僚を亡くしています。最後だとわかっていたら、違うことを言えたのにと後悔が今でもあります。

 

災害はいつくるかわかりません。一瞬一瞬を悔いなく生きてほしいです。

 

とお言葉をいただきました。

 

池田高校は、池田町の指定避難場所です。もしかしたら、授業中に大災害が起こるかもしれない。そんな時、一番池田高校をわかっている私達が先導を切って避難所を運営することになるかもしれません。

 

自分ごととする貴重な機会をありがとうございました。

社長との対話|2年次選択・ライフデザイン

十勝の焼肉屋さんといえば〈焼肉レストラン平和園〉。

三代目社長である新田隆教さんが、ライフデザイン8名の生徒に会いに来てくれました。新田さんの「働くこと」や「生きること」、「将来設計」や「人生設計」など、これまでどんな人生を送ってきたのかをお話してくれました。


進行性の目の難病を患い、稼業である平和園の社長として……というお話はインタビュー記事などに譲るとして、生徒たちには「新田隆教」としてのカッコつけない生き方を、どんっ!と置いていってくれました。


みなさんにも、新田さんの言葉をお届けします。

「おとなになっても自己否定を続け、やらかしてばかりだった」(自分は正しいと思っていた)

「苦しいときこそ、自分を殺しちゃダメ」(諦めたり自暴自棄にならないで)

「自分の気持がわからなければ、相手の気持もわからないよ」(いろいろな人の話を聴こう)

「陰があるから太陽は明るく輝ける」(どん底にいたからこそ、わかることもある)

 

四面楚歌だったという話をしていても、終始穏やかな表情と柔らかい声で語りかけてくれました。新田さんは最後にこう話してくれました。


「なんとかなると思えば、いつでも自分自身の設計図を書き直せる」


人を知ることで自分を知るという体験をした生徒たち。さあ、今日も生きよう。

  

ちいさな輪になり円になり、新田さんの生き様に耳を傾ける(Special Thanksカワミチさん)

 

 

生徒たちは、瞳に涙を浮かべながら聞き入っています

 

 

目を凝らさないと見えないV字隊列の白鳥の群れ

(目に見えるものだけが真実じゃないってことなのかもしれない)

一票が自分の暮らしを変える選挙|2年次・公共(出前講座)

選挙年齢が引き下げられ、あと数ヶ月で選挙権を得る2年次生たち。

実際、次の7月の参議院選では7人の生徒に選挙権があるようです。

 

今日は、選挙を学ぶ授業です。

池田高校の授業は、座学だけではありません。模擬選挙も含んだ体験学習です!

それでは、授業の様子を覗いてみましょう。

 

北海道選挙管理委員会や池田町選挙管理委員会の皆様5名のご協力をいただいております。

 

 

まずは、選挙について学びます。

ここまでは、小学校・中学校でも学んできた内容かもしれません。

 

#クイズにも正解していますね

 

直近の10代の若者の投票率は、35%ほど。

選挙権を得るには、年齢だけではなく、住民票の異動もときには必要です。

こういった手続きをしておかないと、自分の住む街での選挙権がなかったりします。

 

「自分の一票では変わらない」。そんな風に思うかもしれません。

 

そこで、令和5年4月の大樹町での町議会議員選挙の例があげられました。

12人の議員の枠に、13人が立候補。

 

そして、12番目・13番目の議員が同票でした。

同票の場合は、決選投票ではなく、クジで決定されてしまいます。

 

私達の一票で町が変わる。そんな身近な例を噛み締めます。

 

さてここからは、「模擬選挙」です。

 

4候補が、教育や働く環境、移住対策等について演説をします。

 

 

#先生たちは、さすが演説がうまいです

 

 

#選挙演説に真剣に耳を傾ける生徒たち

 

個人ワークで意見をまとめ、グループワークへ。

そして、さらにグループ間で意見を共有します。

 

 

#「高校授業料無償化は池高にとってチャンスじゃない?」

 

 

#「この経済政策は良いけど、実現性があるか考えるべきじゃない?」

 

 

途中の意見交換の話をピックアップ

・イクメンに助成金が出るって、なんで男性が育児したらお金もらえるの?育児して当たり前でしょ?シングルマザーとか大変な人を支援するならわかるよ。

・この100万円くれる施策は、具体性がない口約束。実現しないよ。

・大型ショッピングセンターに惹かれるなんて、帯広に行けばいいじゃん。

などなど…

 

いろいろな視点で、この政策・候補者を選んだと意見交流をしています。

 

そして、いよいよ選挙です。

 

選挙のお知らせはがきに、選挙人名簿、模擬投票用紙。

 

本番と同じ環境にかなり近い準備をしていただいています。

 

#投票用紙、折っても開く、あの紙です。

 

#受付で選挙人名簿と照会、投票用紙が渡されます

#立会人もいます

 

ちなみに、零票確認(空箱確認、空虚確認)という制度はご存知でしたか?

(私は知らなかったです)

 

朝一番の投票に際し、投票箱に何も入っていない(不正がない)のを確認するものです。

電子投票でも同様の制度があるようです。

 

 

#確認をしている様子

 

いよいよ、順番に投票を行います。

 

 

選挙後の待ち時間に聞いてみました。

 

生徒

「最初から意見は変わらなかった」

「グループででた結論を元に、投票した」

「いろいろ話を聞いて、自分がいれたいと思う人にいれた」

 

などなど。ちょっとそわそわした空気が流れます。

 

そして、開票作業。

 

 

#手際がとてもいいです

 

そして結果がこちら!

 

#かなり票がまとまっていますね

 

 教育関係の施策を掲げた美加登候補が当選となりました。

(教育党:高校授業料無償化や進学補助、通学費支援を掲げた候補です)

 

 この模擬投票。高校生の身近な問題だからこそ教育関係の候補が当選しただろうなと思います。

 

私達の一票が世の中を変える。

選挙について考える2時間になりました。

 

選挙に行くか迷っている人がいるかもしれません。

選挙に関心をもつことや、地域社会について考えていく機会になればいいかなと思っています。

 

貴重な機会をいただいた、北海道選挙管理委員会、池田町選挙管理委員会の皆様に心から感謝申し上げます。

木育マイスターから学ぶ森林|2年次選択・保育基礎

保育基礎の本日(3月7日)の授業のゲストは、木育マイスターの福家(ふけ)さんと山口さん。

 

林業に関わる女性二人から、森林環境教育について学び、後半は木の名札作りを体験します!

 

前半は、森に関するお話です。

 

福家さんがなぜ、森に関わる教育活動をしているのか。

 

#林業って、木を運んでいる「木こりのイメージ」がないですか?

 

 

森に興味を持ってもらいたい。

その原体験は、子どもの頃が鍵。

そのために、福家さんは池田の子どもたちへの森林教育事業を行っています。

 

 

山口さんは、私達が想像する「林業」に携わっています。

池田高校で、この授業と同じ「保育」の授業を取り、保育士を目指していたそうです。自分の得意や特性、女性も林業という可能性を知り、この道へ。

 

 

現在の会社では、夏は朝4時、冬は朝7時に現場到着。森に入って、木を切ったり、森を育てるために草を刈ったりというお仕事をしています。

 

※会社のHPやインスタにたくさんの情報があります!「くらしごと」のHPもおすすめです

 

 

#このネイルで普段のお仕事をしているそうです!林業に対するイメージが少し変わるかもしれませんね

 

数年先の先輩の話は、とても身近に感じられます。

 

生徒からは

・林業のイメージがあまりなかったけれど、木こりの仕事以外に幅広いことをやっていて、良いイメージが増えた気がする

・私達が高校生として、森に行って活動をしたけれど難しいと感じた。それを子どもたちに行っていてすごいと思った

・おじいちゃんが山持っていて、最近は一緒に山に行っていなかった。今年は久しぶりに一緒にいきたいと思う!

 

と言った言葉が聞かれました。

 

さて、後半は「木の名札」作りです!

 

白樺、桜、ヤエガワカンバなど、好きな素材を選びます。

 

#全て一点もの。自然の素材の良さですね

 

ヤスリがけをします。

 

#どこまでヤスリがけをするかも個性がでるそうです

 

好きなデザインの下書きをして、焼きごてで焼印をつけていきます。

 

#ちょっと木が焼けるニオイがします

 

艶を出したい人は、オイルを染み込ませます。

 

#自分でオリーブオイルを塗ってあげてもいいですよ〜

 

 

できあがり!

 

 

 

 

#うまくできました♪

 

山口さんは、ペンダントタイプ。

ちなみに、着ている服は、山口さんデザインの会社の制服です!

 

#商品紹介のように素敵ですね

 

 

森のことを知る、木のことを知る、実際に体験してみる。

こういった積み重ねが原体験を作っていきます。

 

大人になって疲れた時、戻ってきたくなる池田町へ。

教育は未来への種まきです。

白樺樹液でお好み焼きと白玉を作ったらどうなる!?|2年次選択・ライフデザイン

とある日、取材から自席に戻ると

「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、お好み焼き作ります!」とメモが。

 

この流れは、ライフデザイン!

#こちらの記事をご覧ください

 「白樺アイスを作ってみよう|2年次選択・ライフデザイン」

 

年度も終わりに近づいたこの日、1年間の授業で使う白樺樹液が余っていたため、体験実習をすることになったそうです。

 

私が到着すると、既にみんな作業中!

 

  

#真浦さんは、白樺樹液を使った白玉を作っています

 ピンクのハート型にするとか、可愛すぎる…

 

 

#丸い白玉はマーブル!センスですよね〜

 フルーツポンチになりました!

 

お好み焼きの粉を溶くのに、通常は水を使いますが、今回は白樺樹液です。

白樺樹液100cc(2人前)も使うなんてどんな味になるんだろう?

 

基本の具材に、好きな具をいれてOKです

 

#チーズ、ウィンナーが人気でした

 

#それぞれ良い感じに焼けています〜♪

 

できあがり!

 

#じゃん!

 

前回のアイスはちょっと苦みがありましたが、今回のお好み焼きとフルーツポンチは、みんなから「美味しい〜!」と喜びの声が。

 

#こぼれる笑み♪

 

私も、ご相伴に預かりました。

ネギたっぷり、枝豆入りで、味がわかるように何もつけずにいただきます。

 

ネギの香りや風味が引き立っていた気がします。

特に苦すぎたり、甘すぎたりという感じはなく、何も言われなかったら気づかなかったかも!

 

白玉も、フルーツポンチのシロップが甘めなので、気になることなく、美味しくいただきました♪

 

 

#世界で、白樺樹液のお好み焼きを食べているのは私達だけかもしれませんね!

 

終わった後は、振り返り。

 

美味しいだけじゃないですよ!何を学んだ?次にどうつなげる?

生徒のコメントで大人側も気づきがたくさんあります。

 

 

体験たっぷりのライフデザインの授業。

3月18日には、池田町内で発表会も行います。

(私がチラシ作成しました!)

 

お時間がある方は是非お越しくださいね!

 

 

 

卒業生から学ぶ!生の声(後編 進学編)|1年次(産業社会と人間)・2年次(総合探究)

卒業生講話、後編です。

前編も是非ごらんください! 

 

■進学編

川口 紗奈 さん(公立はこだて未来大学)

 

 

池田高校入学時から、進学を考えていた川口さん。

 

ところが、ギリギリまで志望校が決まらずに悩んでいたそうです。

将来やりたいことを考えても決定打がなく。視点を変えて、好きなことや、自分が何に向いているかをあげていったそうです。

 

すると、いくつか候補の学校に絞れてきますが、資料だけではどの学校も同じに見えてしまいます。

そんななか、複数のオープンキャンパスに行った所、すぐに違いがわかったそうです。

 

何に力をいれているのか、生徒の様子は、教授は、と得られる情報がたくさんあり、無事に志望校を決めることができました。

 

 

 

次に受験準備です。

総合型試験ということで、「学科試験(数学・英語)」「面接(プレゼン・対話型面接)」と準備も大量でした。

 

探究活動で行ったアプリ開発についての内容をまとめたり、試験勉強をしたりと、たくさんの準備が必要でした。具体的な勉強方法等もシェアしてくれました。

 

実際に受験経験して感じたのは、「自分をアピールすることの重要性」。大学には、求める人材が明記されており、いかに自分がそこに合致するかを示す必要があります。

進学でも就職でも、今からできることはたくさんあるので、後輩の皆さんの進路実現に向かって頑張ってほしい!とエールを送りました。

 

 

阿部 笑佳 さん(帯広高等看護学院)

 

 

幼い頃から、看護師になりたかった阿部さん。

大学ではなく、専門学校を選んだのは、早く看護師になれるから。

 

阿部さんは、指定校推薦でこの座を勝ち取りました。

今年度、本校で初めていただいた指定校推薦。

 

安泰かと思いきや、「初めて」ということは、先輩たちの受験対策や情報が少ないこと。小論文の練習で、分野を絞って練習していたそうですが、本番は全く違う分野から出題されたそうです。

 

面接練習も21回行いました。アドリブが苦手だったので、練習の時に聞かれた内容を復習し、アドバイスを素直に吸収していきました。

 

小論文の試験では、普段から漢字を書くことを意識したり、新聞を読んで幅広く社会問題の知識を学んだりすることが必要。そして、1年生から成績を落とさないことが、推薦の強み・積み重ねに繋がります。

 

チャンスを掴んだ阿部さんの貴重なお話でした。

 

 

#進路講話は生徒の集中力が凄まじいです

 

 

岡崎 花音 さん(帯広高等技術専門学院 ‘23 年度卒業生)

 

最後を務めるのは、岡崎さん。

最短で1級建築士になりたい、と帯広高等技術専門学院の建築技術科に進んで勉強中です。

 

高校時代は、初心者ながら吹奏楽部に所属し、最後は部長を務めています。

 

岡崎さんを一言でいうなら、努力の人。

3年間つけていた手帳を回覧していただき、その葛藤や努力の証、熱を受け取ります。

 

 

#びっしりと貼られた黄色の付箋。

 

朝一番に来て誰よりも練習した吹奏楽。

1年次生の頃から進学を決めていて、真面目に受けた授業。

 

挫折しても乗り越えられたのは、友達と信頼している先生方がいたから。

 

想いが伝わってくる講話でした。

 

 

■最後に

進路指導部長の西村先生から、この講話を締めくくるメッセージです。

 

人生は、点ではなく「線」です。

今回の講師の方の中にも、公務員試験に全部落ちた先輩がいました。しかし、人生はそれで終わりではなく続いていきます。

 

立派に見える先輩方も、最初からみんなの前で堂々と話したりできた訳では無いです。

進路活動を通して、一皮向けて、ここまで大きく成長しています。

 

1・2年次の皆さんもその過程にいます。今の自分と比較して卑下するのではなく、乗り越えたところに、次のステージがあります。

 

改めて、人生は「線」です。一日一日を積み重ねることで、少しずつ力をつけていってください。

 

と締めくくられました。

いつも以上に、生徒たちのメモをとる手、真剣な眼差しが印象的な2時間でした。

後輩のために、惜しみなく話をしてくださった講師の先輩方、ありがとうございました!

卒業生から学ぶ!生の声(前編 就職編)|1年次(産業社会と人間)・2年次(総合探究)

2月26日、卒業式間近。

 

この日の午後は、池田高校の3年次生と卒業生による進路講話です。

 

講師は6名。

 

1年次生にとっては、これから高校生活をどう有意義に過ごすか

2年次生にとっては、進路を決める時、決めた後どうしたのか

という貴重な生の声が聞けるチャンスです。

 

池高生は、就職希望者と進学希望者が約半数ずつ。いろんな進路に進む生徒が多い分、悩む幅も広い気がします。

 

同じように悩み、進路を決めていった先輩は身近な存在です。

 

 

 

■就職

 

八重柏光希さん。北海道旅客鉄道株式会社に就職。

 

昔から電車が好きで、探究活動も興味がある「交通」分野に。池田町の高校生議会でも、あいバスについての提言を行っていました。

 

高校時代には、JR北海道へインターンシップに4回参加。

資格は、検定試験は積極的に受講。自分の能力を証明するためにも有意義であったと感じていたそうです。

 

吹奏楽部でも活躍し、周りを見ながら自分の役割を果たす力がついた、自分の長所を増やすことができたと言います。

 

池田高校では、様々な体験の機会があります。そのうえで、「単に参加するのではなく、自分がそこで何をするか」を意識していたそうです。

 

昔から好きだった鉄道の仕事に就けるので、働いたら周りから信頼され、頼りにされる人を目指したい、と力強く話してくれました。

 

  

石黒 美桜さん 藤森商会(インデアン)に就職

 

 

 

石黒さんは、3年の夏休みまでなかなか受けたい就職先がみつからず苦労していたそうです。

 

得意なことを仕事にする、は難しかったため、普段から褒められる自分の長所は何かな?という観点から自己分析を深めていきました。

 

周りの友人や先生に相談しながら、自分は「初対面の人と笑顔で接することができる」ことが長所と気づき、職場選びを接客や飲食店に絞ります。

 

また、身体がそれほど強くないので、通勤時間は短い方が良いのではと思い、研究を深めました。

 

そこで気になったのが藤森商会(インデアン)。

応募前に職場見学に行き、そこで自分の雰囲気に合うことを確信し、面接を受けることを決めました。

 

高校時代の課題研究では、池田町を盛り上げるにはどうしたらいいか、というテーマでグループで活動。複数回のイベントで、いろいろな人と関わる時に、自分は何をすべきか、を考えて行動していたと言います。

 

資格は、簿記2級を取得。就職時の面接でも資格について聞かれたようです。石黒さんは、資格を取得することで、自分ができる仕事の幅が広がるので、是非取得するべき、と後輩に伝えていました。

 

 

遠藤 翔吾 さん(池田町役場 ‘20 年度卒業生)

 

 

 

就職の部、最後は現在22歳になる遠藤さんのお話です。

 

遠藤さんは、池田高校在学中に公務員を目指すものの、現役時代は合格ならず。

公務員の専門学校で勉強をしながら試験を受験。そこで、えりも町役場に就職します。

 

念願の公務員になれたものの、想像していた業務とはかなり違ったそうです。

 

 

遠藤さんが想像していたのは、窓口業務が主で、人と話すのが好きな自分に向いている仕事。ところが実際は9割がデスクワークでPCとにらめっこ。ほんの少しが窓口業務。

 

2年間勤めますが、転職することを決めます。

そしてなんと、池田町役場の試験に合格しました。

 

えりも町と同じような部署かと思いきや、配属されたのは池田町のワインの営業。

今までの経歴とは全く関係ない職場に配属され、しかも苦手なワイン。

何度もワインを飲み、思いを知り、触れていくうちに今ではすっかりワインが好きになったそうです。

 

 

#圧倒的話力で惹きつけられる生徒たち

 

 

社会人として、「素直に謝ることが大切」と力説。

飲み会が非常に多い職場だそうで、遅刻してしまったこともあるそう。

そんな時、言い訳をせずにまず謝罪。

聞かれたら理由を答える。

 

「わからないことは素直に聞くこと」も大切だと、自分の経験談からの本音が生徒たちに響いているようでした。

 

 

#メモがびっしり

 

長くなるので今回はここまで。次回「進学編」も是非御覧ください。

卒業式

3/1 午前

 

令和6年度 第76回卒業証書授与式が行われました。

池田高校で過ごす最後の日となります。

 

■卒業式開始前の様子

#担任の先生とのやり取りも今日で最後です・・・ 

 

■卒業生入場 

 

■ファンファーレ(池田高校の特色)

 

■卒業証書授与

 

■送辞

#現生徒会長から、卒業生に向けて感謝の言葉を送ります。

 

■答辞

#前生徒会長から、在校生と保護者に向けて3年間の思いを伝えました。

 

■校歌斉唱

#全校生徒で歌う最後の校歌です。 

 

■卒業生退場

 

 

■最後のHR

#言葉に詰まる場面も・・・

 

高校生活の終わりとともに、皆さんは新たなステージへと進むスタートラインに立っています。

これからの道のりには、良いこともあれば困難なこともあるでしょう。

いつでも池田高校に顔を出してください。

卒業式予行|全校生徒

2/28、卒業式予行が行われました。

 

・表彰伝達

・卒業式予行

・(3年次生)同窓会入会式

・(3年次生)年次集会

 

の様子をお伝えします。

 

 

■表彰伝達

 

#誇れる成果です

 

■卒業式予行

 

 

 

■同窓会入会式

 

 

■3年次集会(最後の学年集会)

 

#ありがたーい、先生たちからのメッセージ。

 

岸部先生が作ってくれた、3年間のスライドショー、思い出の8分

 

#みんないい顔しているね

 

いよいよ明日(3/1)は、卒業式です。

思いを届けるってこと|1年次(産業社会と人間)・2年次(総合探究)

2025年

日本におけるラジオの歴史は、100年。十勝におけるラジオの歴史は、31年。

 

十勝の放送局FM JAGA(たぶんジャガイモのジャガ)は、地元のみなさんに愛されている帯広市周辺の地域限定ラジオ。そのFM JAGAのトップDJが、池田高校にやってきました。

 

栗谷昌宏さん。

この日、トップDJの講義をライブで聴くのは、50数名の池高1、2年の生徒と先生たち。

原稿はありません。ぶっつけ本番!栗谷さんと生徒の間で繰り広げられる100分一本勝負!

 

開始早々、栗谷さんは自分の心の声を言葉にして伝えます。

「(挨拶の反応を見て)……不安です、緊張してます!」

 

それでも生徒たちの表情は変わりません。つまらないのかな、興味ないのかな……ますます栗谷さんの心の声は大きくなります。あの手この手で生徒たちの感情に揺さぶりをかけます。20分を過ぎた頃、生徒たちの中からクスッという笑い声が漏れてきました。表情も柔らかくなりはじめました。そうなんです、生徒たちも緊張していたんですね。

 

100分をフルに使って、栗谷さんは生徒たちに投げかけてくれました。

そんな栗谷さんの言葉の数々を、写真と共にふりかえってみましょう。

 

 「緊張はわるいことじゃない。緊張したという経験と練習の積み重ねが大事なんだ」

 

 

「伝達(発信)には、情報と感情のふたつがあるんだよ」

 

  

「発信が大事。そのためには感情が必要なんだ」

 

「いつものその挨拶(発信)、ただの合図(情報)になってない?」

 

  

「生徒のメモを、プロの声で朗読中」

 

 

「好きなものは料理と筋トレ」と、自慢の写真を特別公開!

 

 

「相手を不安にさせない伝え方」を習得中。

 

 

「仲良くなりたいから、一生懸命に伝えようとするんだ」

 

  

「ペアワークの熱い空気感には感動しました。再会を楽しみにしています!」by DJ栗谷

 

「バイバイッ!」と、ラジオ番組の合言葉♪

 

栗谷さんの声は、日曜日以外は毎日聴けます。

FM JAGA チェケラ!

 

『十勝魂778!!』(月〜木16:00〜18:00)

エンタテインメントにマニアックなスパイスで十勝を熱く燃やす120分!

 

栗谷さん、ありがとうございました。

また来校してください!

お兄さんお姉さんとゲームで交流しよう!|2年次選択・英語探究(小高連携・池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

今回は、2年次生で「英語探究」の授業を選択している生徒たちが伺いました。

 

 

#中休みだーー!

 

 

 #今日も一緒に遊んでみよう!よろしくね!

 

英語探究の授業の中で実施していますが、小学生低学年に英語は難しいかな?ということで、まずは「ハンカチ落とし」。

 

 

#「鬼やりたい人ー!」「はーい!!!」残像が見えるほど本気モード!

 

そして、こちらは「IPPEIクイズ(英語で言ってみよう)」。

高学年の子どもたちが夢中になってクイズに答えます。

 

#「木」で「Treeです!」「正解!!」

 

ABCダンスをしてみよう!

 

 

ちょっと時間がなかったけれど、「アルファベット線つなぎ」問題を欲しいこどもたちにプレゼント

 

#「難しいやつやりたーい!」

 

声を張って、進行を頑張った生徒。

準備をしてきたけれど、恥ずかしくて力を発揮できなかった生徒。

経験を重ねて慣れてきた生徒。

 

いろんな場面が見受けられました。

 

座学や筆記テストだけでは培えない、いろいろな力に気づき磨くチャンスをいただいております。

 

池田高校生にたくさんの貴重な機会を与えてくださったことに感謝申し上げます。

 

 

まずは、2024年度ありがとうございました。

そして、来年度またお互いに良い機会にできましたら幸いです。

 

これからもよろしくお願いいたします!

池田保育園で保育実習「お楽しみ会」|2年次選択・保育基礎

2年次の生徒7名が、池田保育園で実習をさせていただきました。

  

池田町内の保育園・幼稚園で行う実習は今年度5回目。

座学で学び、現場で実践!

この1年間の集大成を発揮できるでしょうか。

 

本日のプログラムや、必要なもの、目的などの要項も授業の中で生徒が作成。

#保育基礎 総務担当 江森さん、椿さん、松田さんが作成

 

 

必要なものを準備して…

 

さあ、本番です!

自己紹介をして、

 

 

これから行う遊びをデモンストレーション

 

 

だるまさんが転んだをしたり…

 

#鬼がだれかわかりやすいように、手作りのお面を被ります

 

借り物・借り人競争をしたり。

 

 

途中、園児の様子から、臨機応変に運用を変更。

 

 

2つのグループに分かれて、ハンカチ落とし

 

#みんなー!目をつぶってねー!

 

最後に、園児のみんなに手作りのプレゼントです。

 

#きれいな色紙3枚を使った、コマです!

 

早速子どもたちが遊んでくれました

 

#好きな色もらったんだよ!と誇らしげに見せてくれる子どももいました!

 

帰るときには、たくさんのお友達がハイタッチをしたり、抱きついたり、喜びを表現してくれました。

 

#ばいばーい!

 

段取りやシミュレーションをして、練習してきたものの、うまくいかないところもありました。

 

想定外に時間がかかったり、上手く伝わっていないところもありました。

 

そんな中、保育園の担任の先生も池田高校の先生も手を出さずに1時間半やり遂げました。

(もちろん、安全面の部分でずっと見守っていました)

 

臨機応援に声がけができた生徒、どうしていいかわからなかった生徒、全てが学びになったと思います。

 

貴重な機会を作ってくださった、池田保育園の皆様に改めて御礼申し上げます。

子どもたちの成長を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

カナダ派遣報告会(池田中学校で実施)|課外活動

2月21日  午後

 

これまで、カナダ派遣報告会を池田町役場や池田高校で行ってきました。

これらの報告会では、派遣された生徒たちがカナダでの経験や学びを発表し、多くの方々に関心を持っていただきました。

今回は、池田中学校の1・2年生に向けての報告会です。

中学生たちにとっても、カナダでの体験談を聞くことで、将来の留学や国際交流に対する関心が高まる内容でした。

 

 

#報告前の様子

 

#この派遣事業について田中先生から説明

 

#報告の様子

 

#クイズの様子

 

#景品授与

 

#質問タイム(多くの質問がでました)とお礼の言葉

 

報告会は1時間弱でしたが、高校生、中学生ともに非常に有意義な時間を過ごすことができました。

この報告会の実施に際しまして、中学校の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

今後も様々な場面で中高連携を深めていきたいと考えております。

白樺アイスを作ってみよう!|2年次選択・ライフデザイン

「あみちゃん(池田高校魅力化推進員)、アイス作るよ!」といきなり呼ばれた私。

 

またまた、面白い授業だ!これは取材せねば!

 

と5分後に開始の授業にお邪魔。

 

 

この日の授業は、「白樺樹液を使ってアイスクリームを作ってみよう!」というもの。

 

・牛乳+白樺樹液

・ヨーグルト+白樺レモネード(当授業商品化商品)

 

#レモネードシロップは、大さじ3杯くらいいれました

 

の2つでアイスクリームを作ってみました。

 

ポイントは、「砂糖等の甘みをいれない」こと。

果たして、このシンプルな材料でどんな味になるのでしょうか?

 

ということで、お外にGO!

 

きれいな雪を求め、校舎のまわりをうろうろします。

 

#雪の上でピース(私はその雪の上には乗れませんでした(重くて笑))

 

雪をいれて、シャカシャカ…!!

 

#うぉぉぉぉぉー!!!

 

 

#年中ビーサン裸足のかっくんも見に来ました

 

 

#先生もしゃかしゃかしゃか・・・!!

 

アイス作りでの学びは、「塩いれるとすごく冷える」こと。

 

この寒い中、早くアイスができてくれ〜〜というときに、塩をいれると超加速!

「塩すごい!」「塩信者!」とよくわからない尊敬の念が湧いてきます。

  

さて、無事にできたところで、試食タイム♪

  

#ちゃんと固まりましたね♪

 

甘みを白樺樹液だけにすると、どんなお味でしょう?

 

このひまりちゃんの表情を御覧ください

 

#うぅ…

 

アイスなのに、ちょっと苦くなるという。

苦悶の表情。

 

味がわかったところで、甘みを足します!

生クリームとチョコをトッピング。

 

#俺にも生クリームをー!!

 

 

先生チームは、「白樺レモネード」を追加でかけていました。

 

#牛乳はギルティーフリー!

 

ちなみに、私が作らせてもらった「ヨーグルト+白樺レモネード」はそのままでもとても美味しかったです♪

 

白樺樹液の糖度をはかったところ、1ちょいの数字。

 

#覗くと、メモリが読み取れるのです

 

コーヒーの水として使うと、天然の甘みを感じる白樺樹液。

アイスに使っても甘くならないことがわかりました。

 

体験から学ぶ!今日もライフデザインの授業は学びがたくさんでした!

 

#軍手はストーブで乾燥。冬ならではですね。

救命救急講習を行いました|1年次・保健

2月3日(月) 午前

 

1年次保健の授業で池田消防署のご協力のもと、「救命講習」を受講しました。

 

この授業の目的は

・生徒たちが緊急時に適切な対応ができるようになるための知識と技術を身につける

・心肺蘇生やAEDを使用することで、救命の可能性が大幅に高まることを知る

です。

 

#応急手当について説明を聞きます

 

講習では、生徒たちは以下のような具体的な体験をしました。

 

・AEDの使用

生徒たちはAEDの電極パッドを正しい位置に貼り付け、音声ガイドに従ってショックを与える手順を練習しました。

ある生徒は、「最初は緊張したけど、音声ガイドがあるので安心して操作できた」と話していました。

 

・心肺蘇生法(CPR)

胸骨圧迫の際には、適切な力加減を学ぶために、実際に人形の胸を押す練習をしました。

「胸骨圧迫でこんなに押して大丈夫か心配だった」という感想がありましたが、講師から「しっかりと押すことが重要」との説明がありました。

 

・人工呼吸

人工呼吸の練習では、息を吹き込む際のコツを学びました。

「人工呼吸で意外と息が入らなくて難しかった」という生徒もいましたが、練習することで徐々にコツを掴んでいました。

 

応急手当の技術を学ぶことで、生徒たちは自信を持って緊急時に対応できるようになります。

実践的な学びを通じて、生徒たちの安全意識と対応力を高めていきたいと思います。

 

カナダ留学校内発表会|課外活動

1月30日

 

池田高校の全校生徒向けに、カナダ留学の報告会が行われました。

 

 

・小学校や高校での交流の様子

・カナダのまち歩き様子や気づき

・トラブルへの対応など

・日本と違う文化で気づいたこと

 

などが報告されました。

 

 

#全校生徒向けの、カナダクイズも実施

 

留学に行っていない生徒でも、カナダのことが少し身近に感じたのではないでしょうか。

 

来年度はどんな交流や報告がされるのかが楽しみです。

学びをイベントで発揮!イケザニア開催|2年次・総合探究

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動の総まとめがおこなわれました。

 

過去の活動についてはこちらから↓↓

 

池田町の「森林」でフィールドワーク・商品開発・遊び場作り|2年次・課題研究(総合探究)

現場を見て考えて実行する!「フィールドワーク」|2年次・課題研究(総合探究)

森と寒さの中のフィールドワーク|2年次・総合探究(ミニ探究活動)

 

さぁ、気になる「イケザニア」という単語。

 

現場を見ていただいた方が早いですね。

 

■3班(フィールドワーク、商品開発・企画、遊び場づくり)から発表

まずは、3つにわかれた活動のなかから、代表者がそれぞれの活動で学んだこと、探究活動のタネをそれぞれ発表しました。

 

遊び場作りチーム

 

▲遊休地の活用方法を考え、遊び場を実践した振り返り

 

フィールドワークチーム

 

▲間伐材を使った活用方法が模索できそう

▲体験を絵本にすると、多くの人に興味をもってもらえるのでは?

 

商品開発・企画チーム

 

▲白樺樹液を使った蒸しパンの開発。池田町の特産品を使って新商品開発してみたい

  

発表後、それぞれのチームの講師からコメントがありました。

 

  

「3回の活動でしたが、次に繋げられる振り返りがしっかりできている」

「キレイ事を言うだけの人もいるが、みんなはアイデアについて実行できていた」

「アクシデントがあったが、それをどう乗り越えるかが大切」

 

など、生徒たちの行動について大人もたくさんの気づきがあったようです。

 

  

■イケザニア開始!

 

今回の「イケザニア」は、遊び場や商品開発・企画チームが考えて試作したものを、学年全体で体験するというものです。池田で楽しいイベントができないかな?木の間伐材活用方法がないかな?と考えた結果をカタチにしたイベントです。

 

ポイント8点貯まると飲み物とポップコーン、10点貯まるとご褒美があります♪

 

生徒たちは、前半と後半チームに分かれ、運営とイベント参加と両方楽しむことができます!

 

・見る目ありなしゲーム!

くじで選んだ木の長さを、目視のみで当てるよ!

 

▲ピタリ賞の猛者もいました!

 

・池ボーリング

ボールを転がして、たくさんの枝を倒してみよう!

 

▲木の倒れ方はボーリングとは違うので意外に難しい!

 

・池モルック

小枝を投げて、意中の場所にいれよう!

 

▲小枝によって、バウンドの仕方が変わるので難しい!

▲初期は、的は池田町のカタチをしていたそうです♪

 

▲点数はいったー!!

 

・たてよこ木積

木のサイコロを振り、指示に合わせて木を積む

 

▲後半の縦4は高難易度指示です

  

▲さぁ、この次積めますか?(笑顔)

 

 

・飲食ゾーン

特典を重ねると、ご褒美に飲み物とポップコーンが食べられます!

 

▲ご褒美第一号です♪

 

▲こんなに選べるの!?やったー!(思わず前髪もあげちゃう)

 

■まとめ

歓声や悲鳴、笑い声で大盛りあがりのイケザニア。

最後にまとめです。

 

今回の5回にわたる、テーマ「森林」のミニ探究。構想から実現まで3年ほどの年月がかかっていました。

 

大人側も、どうやったら高校生のみんなが楽しく、学びを得られるかを探究しています。

正解はわかりません。一緒につくりあげていく、背中で見せる授業だったなと思います。

 

今回、特に人気が高かった「たてよこ木積」を考えた武智くん。

 

「たくさんの人に楽しんでもらえて良かった」と感想をくれました。

 

この材料を提供してくださった、池田町の山本さんは、

「このみんなが楽しんでいた積み木は、森林組合で規格外で販売できなくて譲り受けたものを、別件で使って細かくしたさらに余りものみたいなものです。

使われなくて置いてあったものを、みんなが歓声あがるくらい楽しんでいた。

 

森が身近になるといいなと思って活動していますが、まずはこうして「木に触れること」「楽しんでもらうこと」が、これからを考えてもらう第一歩になるのかなと思いました。」とお話していました。

 

最後に、生徒代表として及川くんが、「たくさんの方に協力していただき、池田町をより深く知ることができました。この時間で学んだことを活かして、3年次の探究活動につなげていきたいです。本当にありがとうございました。」とお礼を述べました。

  

地域の皆様にたくさんのご協力をいただいていることを感謝申し上げます。 

町長へカナダ姉妹校交流報告|課外活動

1月28日

 

カナダのペンティクトン市へ短期留学に行った生徒たちの報告の機会をいただきました。

 

#留学を終えて、たくましくなった生徒たち

 

カナダの学生との交流の様子や、現地で触れて感じた体験など、それぞれの目線で報告を行いました。

 

#笑いも交えながら、交流の様子や、気づきなどをお伝えしました

 

町長からは、「たくさんの経験をし、学んだことが伝わってきた。その経験を多くの人に伝えてほしい」との言葉がありました。

 

 

今年は、池田高校での報告に加え、池田中学校でも報告会を行います。

 

たくさんいただいたご支援で得た経験を、多くの人に伝えていきます。

最後の掃除|3年次・LHR

3年間過ごした高校の校舎。3年間、毎日クラス全員で掃除をしてきました。


登下校の通学路、清見坂を登りきったところに高校があって……チャイムが鳴る前に校門から玄関まで歩いて靴を履き替えると、生徒ホールで先生に出迎えられて……廊下から階段を上がって、クラスメイトが待つ教室へ。


掃除をする生徒を写した写真の中に、3年間の感謝の様子が詰まっています。

ぜひ、最後の掃除をご覧ください。

 

 

#笑顔と黒板      #ごみ捨てとピース

 

 

#笑顔、笑顔、笑顔

 

#教室の掲示板1      #教室の掲示板2

 

 

#モップガール

 


#教壇      #バケツ

 

#よーいどん

 

#笑顔と集中

 

#掃除のおわりを待つ机と掃除道具      #最後のそうじの終わり

 

 

#先生と生徒

 

#「出欠をとります……」

人生とお金について体感してみよう!|2年次・家庭総合

今日の授業はなんだかざわざわ…

 

「くじを引いて座ってくださーい!」

 

今日のテーマは「経済的自立について考える」です。

『カードゲーム』を使って、グループワークをします。

 

 

2年次生は、進路に直面している時期ですね。

卒業したあとのこと、卒業したあとの進路、20代、30代の人生設計ってみえてきていますか?

 

今日の50分の授業では、20代・30代のお金に関わる話をゲームで体験します。

 

池田高校の家庭総合バージョンです。

まずは、20代。

・収入は皆一律スタート

・非消費支出(社会保険等)を確認

・生活ランクはランダムカードで決定

・結婚するかどうかはランダムカードで決定(パートナーの仕事の有無も)

・結婚した人で子どもの数は0-2のランダムで決定

・「自動車の購入とランク」はみんなで話して決める

 

今回のゲームでは、20代の収入全部が3,000万円。

そして、非消費支出で600万。

みんなが2,400万円もってのスタートです。

 

大きな金額に、ちょっとそわそわ。

 

ここから、生活ランクによって支出が引かれていきます。

 

 #意外に人生もランダムカードなのかも…なんて。

 

北海道の都市部以外だと、自動車がないと大変。

しかも、車の耐用年数は10年。

(そうなんです、リアリティあるゲームなんです)

 

生徒「10年しか乗れない車で、豪華にして傷ついたら嫌じゃない?」などなど、各班でいろんな話しがされています。

  

そして、きました30代。

■いろいろあるよ!30代。

・収入はランダムカードで決定(差がでてくる)

・非消費支出(社会保険等)を確認

・生活ランクは話し合って変更可能(生活費のコントロール)

・「自動車の購入とランク」はみんなで話して決める

・「家」を購入可能。一括orローンor賃貸で、それぞれランクも話し合って決める

・「保険」の加入を話し合う

・「アクシデント」をランダムカードで引く

 

#「家はどれにする?」「大変だ!赤字だ!何か変更しないと!」

 

アクシデントカードでは、「宝くじがあたる」というカードもあるのに、どの班も引かないという、現実っぽい内容に。

 

結果はこんな感じになりました。

 

 

次回は、この内容からの振り返りを行います。

マネー授業はまだまだ続きます!

マイプロジェクトアワードに参加②|2年次・ライフデザイン

2月1日  午後

 

1月29日に引き続き(前回の記事はこちら)、今回は2年次生の江森さん、松田さんが発表に臨みました。

彼女たちも書類選考を通過し、本日の発表にこぎつけたメンバーです。

 

自分たちの発表までは、他校の生徒の発表に耳を傾けます。

#熱心にメモを取って聞いています

 

2人の発表については以下の通り。

 ・タイトル『人の気持ちに寄り添った一週間のハーブティー』

 

・池田高校と池田町の紹介

#総合学科って? #町の60%が森林!!

 

・ハーブティーの作成経緯

#先生に試飲してもらいました

 

・各曜日の感情やそれに合うハーブの紹介

#月曜日はやる気が・・・

 

今回の発表の感想を2人に伺いました。(原文のまま)

・今まで準備してきたことを発揮することができたなと思いました。そして、さまざまな観点から意見をもらい3年生での課題研究にも役立てたいと思いました。他校のことについては、スライドやどのようなプロジェクトに取り組んでいるのかなど学びたいと思うところがたくさんありました。本当にいい経験になりました。


・このような大きな場で発表することがあまりなくとても有意義な時間を過ごすことができました。また、他校の方と交流をすることにより何が自分たちに足りないのか、何を改善するとより良いものを皆さんに伝えることができるのかなど、また探究をし考えることができると感じました。とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

たくさんの刺激を受けたようです。今回の学びを3年次の課題研究(探究)に活かしてほしいです。

 

家庭学習期間前の最終登校日|3年次

1月31日

 

生徒と先生が交流できる時間は限られています。

今日は家庭学習期間前の最終登校日ということで、先生と生徒で交流しました。

 

ゲームで対決!企画は先生、運営は生徒でした。

 

小さな学校の小さなクラスの小さな社会の中で過ごした3年間。あんなこともこんなことも、あぁぁ!そんなこともあったぁぁ!という喜怒哀楽を超えた、好きも嫌いも入り混じった仲間との3年間。

 

「最後の〇〇」が続く高校生。でも、生徒の気持ちは春に向かってまっしぐら。ゲームをする彼らの笑顔がそういっていました。1ヶ月後の卒業式も、笑顔で会いましょう。

 

 

#笑いの絶えない真剣勝負!真剣なまなざしも、どこか笑えちゃう。

 

  

#もちろん、3年間一緒に戦ってきた担任の先生たちも参戦!

 

 

#ゲームを用意してくれた生徒も満足げ♪

 

#みんな笑ってる♪

学校横断研究・第3回オンライン合同授業|2年次・総合探究

2年次の総合探究の授業では今年、NPO法人カタリバが主催する「学校横断プロジェクト」に参加しています。

 

#「学校横断プロジェクト」

 NPO法人カタリバのHPより抜粋

 https://www.katariba.or.jp/activity/project/ohdantankyu/

学校横断型探究プロジェクトは、パソコンやタブレットといったICT端末の活用を通じて学校同士が連携し教育資源の共有を行うことで、学校規模にハンデを負う小規模校においても幅広い興味・関心からはじまる生徒の学びを生み出し、主体的な探究活動に伴走する試みです。

 

さて、本日の活動は、今年度3回目となる、他の高校とのオンラインミーティングの日です。ここ池田高校の他に、東京・静岡・福島の4校の生徒が参加しています。

 

総勢数十名がオンライン上で集い、20ほどのグループに別れて交流を行います。

 

#発表の時に声が混ざらないように、数人ずつ教室を分けています

 

それぞれのグループには、大学生から人生の大ベテランまでいろいろな経歴をもったファシリテーターがいて、進行を助けてくれます。

 

探究のテーマが決まっている人はその発表を行ったり、まだ決まっていない生徒は「ミニ探究」で行った内容を発表したりしていました。

#過去の活動の一部は、池田高校のHP「ミニ探究」で検索できます。

 

 

 

・テーマを持っており、何をしたらいいかアドバイスを求める生徒

・「プロレス」の同じテーマで興奮する生徒

・まだ来年行う探究が決まっていなく、参考にする生徒

  

 

ICTの発達により、いろいろな地域の生徒と学びやすくなりましたね。

 

身近ではない人だからこそ言える本音もあるかもしれません。

貴重な機会をありがとうございます!

地域人インタビュー発表会|1年次・産業社会と人間

1月29日  午後

 

10月からスタートした「地域人インタビュー」。

事業所の方々にインタビューを行うために質問事項を考え、実際にインタビューを行い、聴き取った内容をまとめ、今日の発表会を迎えました。

この授業に関わってくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。

 

#発表の様子

 

以下のような内容が、各事業所の方々の前で発表されました。

・この仕事を選んだ理由(きっかけ)

・仕事をしていてうれしかったこと

・大切にしていること

・衝撃を受けたことは

・大変なときはどうやって乗り越える?

・今の目標

 

#インタビューでお世話になった方々

 

#発表後のリフレクション(振り返り)の様子

 

#個人レポートをこのように掲示しました。

 

#個人レポートの一部

 

本日参加してくださった地域人の方から、以下の感想をいただきました。

・自分の仕事を振り返ることができた。

・普段関わらない高校生に会えてよかった。

・まちがってもいいから、もっと元気に発表してほしい。

・高校の頃を思い出して、みんなが課題に向き合っている姿を見て、自分はどうだったかなと考える機会になった。

・いろいろな経験をして挑戦をしてください。

 

地域の方と触れ合うことでしか学べないことがたくさんあります。

今日の機会を今後の進路活動に活かしてください。

マイプロジェクトアワードに参加|2年次・ライフデザイン

1月29日  放課後

 

マイプロジェクトアワードとは?

つくりたい未来に向けてアクションしてきた全国の高校生が「集い」、「学び合い」、ともに「次の一歩を考える」場です。(HPより)

 

10月にエントリーし、12月の書類選考を通過した「白樺樹液の可能性について」を、2年次生の谷内さんと岩佐さんが発表しました(Zoomで発表です)。

 

本日の流れは以下の通り。

1 発表(10分)

2 対話(10分)

3 メッセージ記入(2分)

 

発表内容は

・テーマ設定について

#池田町の森林に目をつけました

 

・樹液採取について

#樹液採取の動画を見てもらいました。

 

・製造と販売について

#成果物の紹介やチャレンジグルメコンテスト等の様子を発表しました。

 

・まとめ(10か月間の取組)

 

 

今回、自分たちの発表だけでなく、様々な地域の高校生の発表を聞く機会がありました。

彼らもそれぞれ独自の視点やアプローチで探究活動を行っていることを、発表者の二人は知ることができました。

今日受けた刺激を、今後の探究活動に活かしてほしいです。

探究活動に終わりはありません。

 

私の成功・失敗を共有。引き継がれるバトン|2・3年次 探究

1月30日

 

3年次生の登校日もあと2日。

 

3年次生の探究について、2年次生に情報共有される場が設けられました。

 

12月に行われた代表発表会では、探究の成果が発表されました。

今日のこの時間は、「ぶっちゃけどうだった?」というリアルな内容が語られています。

 

学年間で話す機会はそう多くないのです。

 

「テーマ決めは本当に大事!前の時間の授業の内容を書いたらそのまま本決まりして大変だった」

「◯◯系は、先生にめっちゃ突っ込まれるから大変よ」

「計画立てたほうがいい。私は土壇場になっちゃったから」

「協力隊の井上さんの人脈は本当にすごいよ!頼るといいよ!」

 

 

などなど、リアルな情報が次世代に引き継がれました。

 

先生から言われることはなかなか受け入れられなくても、先輩の実体験は肝に命じやすいのでは?

 

来年の池田高校の探究はもっと面白くなりますね!

「町長の所見を伺います!」高校生議会|3年次選択・地域学

1月29日(水)、池田町のご協力で高校生議会が開催されました。

 

池田高校の「地域学」では、前期が地域について学び、後期では学んだことの集大成として、池田町の高校生議会で議員として一般質問を行います。

 

今日この日を迎えるまで、生徒たちは様々なことを学んできました。

地域を歩き、池田町にお住まいの方を訪問し、100人以上に防災に関するアンケートをとったこともあります。

 

10月には、池田町の課題や町の強みについて、町長からの講話もありました。

 

11月は、池田町の役場の方々にご協力いただき、現状についてインタビューさせていただき、町の課題を様々な視点で考え、現状の取り組みについて学びを深めました。

 

#11月13日のインタビューの様子

 

そして今日はその集大成。

 

議会が始まります!

 

議員席のエリアには、池田高校生の名前の札が準備されています。

 

 

開始前に、副議長から本日の流れの説明を受けます。

 

傍聴席には、池田町の議員の皆様や地域おこし協力隊もいました。

さらに、地元の新聞社の取材もあり、本番の議会と同様の流れ、緊張感です。

 

#傍聴席は半数以上が埋まっています。

 

開会宣言。

 

いよいよ議会が始まります。

 

安井町長からは、

「本日の一般質問は、皆さんの普段の学習に対する真摯な結果だと思っています。

私も精一杯回答します。本町における地域課題を解決し、大きな一歩となることを願っています。」

 

丹羽議長の挨拶

「この高校生議会も今回で11年目になります。皆さんの質問通告を見て、よく調べてきたと感じます。議会で質問する方法は、文書で質問する方法もあります。

今回池田高校生の皆さんが、議員として、匿名ではなく自分の名前をもって発信することの意義を考えてみてほしいです。

皆さんの声、表情、態度が良い答弁を引き出すことになります。今日は、やり遂げた感をもって終われるよう頑張ってほしいです」とエールを送りました。

 

運営に関する決定等を行い、一般質問が始まります。

 

1番 川口議員「観光資源を活用して行う地域振興について」

・体験型観光を行う

・池田町の子どもたちにイベントの企画運営を手伝ってもらう

・廃校となった小学校や公営住宅を利用したお泊りツアーはどうか

 

町長答弁

「本町としてもワインイベント等を行っている。川口議員の提案は有効な手段であり、有効な手段として移住定住につなげていきたい。」

 

川口議員

「町長の 『これまで観光資源と捉えていないものを新たな資源とする観光施策』に関して、『池田高校の生徒が授業で行った商品』も観光資源になりうると考えている」。

 

2番 庄司議員の体調不良により、代理川口議員からの質問「洪水対策について」

・池田地区の避難場所について、複数の避難場所を指定することで高齢者が避難しやすくなるのでは

 

町長答弁

「利別地区に関しては『利別地区避難路等整備計画』を策定し、検討を重ねている。池田地区に関しては、2階以上の高い建物が緊急避難場所としての活用ができるか、今後検討していきたい」

 

3番 名古議員「農業従事者の減少への対策について」

・ドローン操縦のための資格取得支援を充実させるべき

 

町長答弁

「農業のICT化については、必要性を強く感じており、今後も情報収集を行いながら事業の推進に努めていきたい。ドローン資格取得に対する支援の実施には至っていないが、引き続き検討していきたい。持続可能な農業の実現に向けて、具体的な支援策を検討し、実施する」

 

4番  八重柏議員「持続可能な地域交通について」

・「あいバス」の運行ルート見直しをすべき

・「あいバス」利用でスタンプカードを作成し、乗車を促してはどうか

 

町長答弁

「議員の指摘通りの現状を把握し、課題と認識している。「運行ルートの見直し」については、計画中である。「スタンプカードの作成」については、有効な取り組みと考える。運行事業者と協議し、検討をすすめていく」

 

5番 清水議員「洪水時の避難バスの運行について」

・洪水時の避難バスを運行させてはどうか

 

町長答弁

「2番の回答でもあったとおり、水害被害の可能性は想定している。「利別地区避難路等再整備計画」の中で、町所有のバスでの集団避難を検討中。令和元年に水害想定の集団避難訓練も行っている。令和7年実施の地域防災訓練で、池田高校を使用した水害想定の避難訓練のなかで、バスによる集団避難も実施するよう検討していく」

 

6番 竹内議員「奨学金の返済に対する助成制度の創設について」

・町を出た若者が戻ってくる可能性が高まる奨学金の助成制度をつくるべき

 

町長答弁

「池田町でも支援策を検討しているが、公平性の確保、目的や対象の明確化について課題が残っている。紹介された制度も研究しながら引き続き支援方法の検討を進める」

 

7番 布目綾乃「公営住宅の利活用について」

・老朽化した公営住宅を、民間の力を借りてリノベーションして利活用する考えはあるか

 

町長答弁

「必要性について本町も理解している。役場の複数の部署や、知見を有する団体、民間事業者と連携し、多角的な視点から可能性を検討したり、調査をしていかなければならないと思っている」

 

閉会の挨拶は、3年次生を代表して、八重柏くんが述べました。

 

 

「高校生議会を開催するにあたり、たくさんの方々にご協力いただき感謝します。

議会で質問する、という機会をいただいたことで、地域のことを知るきっかけにもなりました。」と謝辞を述べました。

 

 

#ポーズとっていいよ!バージョンの集合写真

 

帰り道に、生徒に話を聞いてみました。

「町長答弁の内容は理解できた」

「準備はずっと大変だった。でも準備した分、今日はちゃんとできたと思う。話している時に顔をあげると、いろんな人がシャッターを押すのもわかったくらい」

「1月の議会のために12月に質問を提出した。放課後何度も残って先生と内容を練って大変だった」

 

などと話してくれました。

 

18歳は選挙権があり、26歳からは被選挙権があります。

議員になることだけが地域に関わることの全てでもありません。

 

学びと生きること、地域活動が直結するこの授業。

これからの活躍を期待しています!

校内ミニコンサート|2・3年次選択 器楽

2・3年次生が合同の「器楽」の授業では、この日が3年次生最後の授業です。

 

ここ数年、最後の授業で校内ミニコンサートが行われています。

 

校長先生や2年次生の他の授業での見学者も集まり、大盛況!

野田講師は、たくさんの観客に感激しています!

 

 

#嬉しそうな野田講師

  

「楽器の上達のうち、人に聞いてもらうのは3時間分効果がありますよー!」

「観客の皆さん、好きなパーカッションを鳴らしてみてください。パーカッションは、演者に寄り添うものです」

 

 

#思い思いの楽器を手に取り、観客も準備万端です!

 

と、演奏会が始まりました。

 

■2年次生の演奏

ソロで、自分の選んだ曲を演奏します。

楽譜を暗譜している生徒もいました。立派に弾いていました!

 

 

■古城先生と野田講師の演奏

#クシコスポスト。みんなもノリノリでパーカッションを鳴らします!

 

■3年次生の演奏

 

#青木さんの「月の光」に野田講師もうっとり

 

■エキシビション演奏(野田講師とクニ河内氏の演奏)

 

#まるで舞っているような演奏でした!

 

■3年次生の演奏

 

#伴奏は任せてくれ!応援団

 

#今回の最後の曲となり、吹奏楽部の八重柏くんは、1曲で2楽器を演奏

 

■最後に

3年次生向けに、成績表(みんなのメッセージ付き)が渡されました。

 

2・3年次生が同時に受講する授業は池田高校の中でも多くはありません。

エルム祭(文化祭)で一緒に楽器演奏をしたこともありましたね。

そんな思い出が頭を巡ります。

 

楽器は一生の趣味にできます。私も来年は一緒に演奏したいなって思いました!

「高時給・履歴書なしのアルバイトしたいよね」詐欺犯罪の実態。|3年次選択・時事問題研究

3年次の最後の時事問題研究の授業は、北海道警察釧路方面池田警察署・生活安全課の佐藤さんに、特殊詐欺等についてお話いただきました。

 

昔でいうオレオレ詐欺かな?なんて思って聞いていると、たくさんの詐欺の種類があることがわかります。

 

 

#事例に出てきた詐欺に出会ったことのある生徒もいました(被害はありません)

 

一番の衝撃は、特殊詐欺(オレオレ詐欺や還付金詐欺等)よりも、SNS型の投資詐欺・ロマンス詐欺の方がここ最近の被害額が大きいこと。

 

令和6年(11月末)北海道の実績では、

 特殊詐欺認知件数 167件 6.2億円

 SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺 145件 22.12億円

と、後者の被害額が約3.5倍もあることがわかります。

 

 

 

佐藤講師によると、

・特殊詐欺は固定電話がある昔からの詐欺で、対象が高齢の方が多い

・SNS型詐欺はここ数年急増しており、働き盛りの「出会いたい・楽して儲けたい人」を狙っている

 という現実があるそうです。

  

さて、詐欺の実例を聞いたところで、今度は身近な問題を考えてみます。

 

Q:あなたがアルバイトを選ぶ判断基準は何だろう?選んでみよう

 

 

#まずは個人ワーク

 

池高生が選んだ基準をみてみると…

◎高時給(大人気)

・短期高収入

・アクセス良好

・履歴書不要

・簡単作業

・軽作業

・まかないつき

・リモートワーク

・フレキシブルシフト

・面接なし

 

などの用語がでてきました。

 

次に、どうしてその用語を選んだのか、グループになって共有をしました。

 

アルバイト経験がある生徒も多く、経験したアルバイトの裏話や、就職までの一ヶ月でできそうなバイトを探している生徒もいました。

 

 

 

 ・高報酬

・日払い

・短期高収入

 

危ないとは思いつつも、惹かれるワードですよね。

 

自分ごととして考えたところで、佐藤講師から「闇バイト」の実態をお聞きします。

 

闇バイト、すなわち「犯罪実行者募集」の実態を教えてくれました。

 

 

募集ワードは

・高額

・簡単

・即金

・リスクゼロ

・稼げる

・捕まらない

・ホワイト案件

 

行動の特徴

・テレグラムやシグナル等の通信アプリでやりとり

  

部活の先輩に「簡単なバイト一日だけこれない?」という話しから、犯罪に巻き込まれていく様をリアルに語られると、怖くなってしまいます。

 

「闇バイト」で募集されがちなのは、一番リスクが高い「受け子」です。

顔を見られたり、騙されたフリ作戦等で逮捕されるのは受け子だからです。

 

では、実際にどんな点に注意すれば良いのでしょうか。

 

・SNSでのバイト募集は全部怪しい、と思ってほしい。

・シグナル、テレグラムをインストールしてと言われたら怪しむ

 

とは言いつつも、先程のアルバイトの選択基準のワークには、魅力的な文言が並んでいます。

 

佐藤講師からは、

「甘い言葉は簡単に信用しない!ことが大切。

 

これから皆さんは池田を出る方も多いでしょう。

日々の環境が変わって、景色が変わって楽しいと思います。

 

今後、もっとお金がほしいと感じることがあると思います。

いくらあっても欲しいと思ってしまうのがお金。

簡単に稼げる方法はない、ということをお伝えしたいです。」

 

と伝えてくれました。

 

生徒からは、

「これから一人暮らし。自分で自分を守れるように慎重に行動していきたい」

「履歴書不要等、先ほど選んだ語句が闇バイト募集によく使われていることを知った」

「身近なSNSを通して危険なことがあることがわかりました。大切な人を守っていきたい」

と感想がありました。

 

本日が、3年次生の時事問題研究の最後の授業。

 

学んだことを自分と周りの大切な人のために活かしていってほしいです。

 

たくさんの方々に講義をしていただき、感謝申し上げます。

2月1日(土) 14:30より ふれあいコンサート開催(本校体育館)

十勝地区高等学校音楽教育研究会主催の研究演奏会「ふれあいコンサート」が、本校体育館で2月1日土曜日14時30分から行われます。

 

この研究会は、十勝地区にある高校の音楽の先生たちによって構成されており、年に一度その年の事務局校が中心となって演奏会を企画しています。

今年度と来年度は池田高校が担当で、例年の開催時期に田園ホールが改修工事中だったため、本校体育館を会場に行われます。

 

専門実技の披露と、リコーダーやハンドベルなど授業でお馴染みの楽器のアンサンブルを、音楽教員の手によって行う様子をお楽しみいただけます。

本校音楽教員の古城は、バリトン歌手の粟野伶惟氏をお招きしてオペラの二重唱を演奏いたします。

練習の様子

 

演奏会の最後に、今年度は足寄高校吹奏楽局、本別高校吹奏楽部、幕別清陵高校吹奏楽部、そして池田高校吹奏楽部の生徒も交え、合唱と吹奏楽の合奏も行います。

 

入場無料です!!

お時間ありましたら、どうぞ足をお運びください。

旅立つ3年次生のみんなへ|3年次・進路学習

1月下旬、池田高校の3年次生多くは、進学・就職に進路が決まっています。

 

本日は、リクルートの伊藤様が、4月から始まる新生活に向けての心構えをテーマに、ワークショップや講演を行ってくださいました。

 

これから進学、就職するみなさんへ。

 

社会に出ることって難しいです。

就職・転職の現実を転職エージェント経験からお話いただきます。

 

 

進学・就職した1年目、頑張りたいことは決まっていますか?

理由を深堀りできますか?本音を掘り下げる自己分析はとても大事。

 

 

進学・就職1年目に頑張りたいことはありますか?

隣の人と一緒に話してみよう。

 

 

進路を決めてしまって、もう後戻りできないと思うかもしれない。

けれど、自己分析は一生続く。人生も続く。

 

好きなこと、やりたいこと、嫌なことたくさん増えるはず。

その感情を大切にして、自分にあった仕事をしてほしい。

 

力強いエールをいただきました。

 

はばたけ!池高生!

北海道高等学校総合学科学習成果発表会に参加|3年次・課題研究(代表生徒)

1月23日から24日にかけて、札幌市北区にある「札幌エルプラザ」(L・PLAZA)で「北海道高等学校総合学科学習成果発表会」が開催されました。

この発表会に参加した生徒は、3年次の村瀬さん(発表者)と阿部さん(サポーター)です。

12月下旬に行われた課題研究発表会(校内向けの)で学校代表に選ばれました。

 

 

1月23日:リハーサル

参加者たちは無事に会場に到着しました。

中には初めて電車で札幌に来たという生徒もいました。

リハーサルでは、発表の流れや機器の確認を行い、準備を整えました。

#機材チェック中

 

#打合せ中

 

1月24日:本番
村瀬さんは『校内の居場所づくり』関する成果を堂々と発表しました。

具体的なデータやグラフを用いて分かりやすく説明し、聴衆から高い評価を受けました。

#発表の様子

 

≪村瀬さんの感想≫ 

緊張せずに自分の伝えたいことを伝えることができました。

他校の発表も興味深いものが多く大変勉強になりました。

1年間通して課題研究を行ったことで、自分の進路にも繋がり、有意義な経験となりました。

 

最後に、石狩翔陽高校の総合学科推進委員の生徒の皆さんや関係者の皆さん、企画や運営等ありがとうございました。

世界を変えるゴミ拾い|3年次外国事情(校外活動編)

◯「世界をよりよくするために、あなたができることは?」


必修科目の外国事情で、担当の田中先生に問われたミッション。

「どんなことを考えて、それを選んだの?」

「それによって世界はどのように変化する?」


世界を変えるために、駅へと向かう通学路のゴミ拾いが今回彼らが考えたミッション。

 

#世界を変えるゴミ拾いのポーズ

 

◯さっそく、生徒の様子を撮影しながらインタビュー。「世界を……」

4人の関心事は、

「寒いー!」

「バイトどうする?」

「車の免許、もう少しー」

「こっち向いてー(パシャ!)」


このまちに残る者、まちから都会へ移る者。

いま彼らにとっての世界は、目の前にいる仲間との大切な「いま」!

立ちはだかる世界ではなく、目の前にある日常の「いま」!

 

#夕暮れ時の世界を変える和気あいあいの通学路

 

◯3年間通った通学路のゴミ拾いは、きっと人生で最後の時間です。


残された仲間との時間はあと8日(1月24日現在)。

北海道の東の方の小さなまちの高校3年次生。まだまだ世界を考えるには、ココロザシも存在も小さいものかもしれません。それでも、夕暮れ時の世界を変えるゴミ拾いは、彼らの将来の大切な一部になることは間違いないです。だって、とてもたのしそうにゴミを拾っていたから。

 

 

#仲間とのゴミ拾い ー 青春篇

池小スケート授業のお手伝い②|3年次・スポーツ総合

1月22日(水) 午前


1月17日のお手伝いに続き、本日2回目の小高連携(スケート授業のお手伝い)です。

対象は、池田小学校の1年生と2年生のスケートの授業です。

池田高校の生徒5名(受講生徒の中にスケート部がいます。全国大会に出場していますので少人数です。)が参加しました。 

 


#小学校の教頭先生から、小学1年生に高校生を紹介してもらいました

 


#一緒にウォーミングアップ(ランニング)

 

#靴紐縛りです。お兄さんお姉さんがサポート

 

#途中でスケート靴のひもが緩んだ児童のサポートと声掛けをしました。

 

高校生が小学生と触れ合うことで、コミュニケーション能力の向上や共感力の向上(小学生の視点に立って説明する、小学生の困り感を感じ取る)や責任感の向上(小学生の模範となる振る舞いをする)につながっています。

 

 

このような素晴らしい機会をいただき、感謝申し上げます。

木札かるた(北海道遺産)|文学国語(2年次)と言語文化(1年次)

十勝の冬は、太陽が出ていても毎日マイナスの気温です。いろいろ凍ってます。だから……

 

熱くなる何かがほしい!

 

ということで、授業に潜入してきました。教室をそっと覗いてみると、グループに分かれてなにやらはじまる様子。

 #授業の様子です

 

【下の句かるた / 木札かるた】

北海道だけに伝わったかるたのカタチ。北海道特有の百人一首の遊びの文化を、みなさんご存知でしょうか。授業の様子は写真に譲るとして、北海道のかるたについて伝えなきゃいけない情報がいろいろあるのでざっくりまとめてみました。

 

①下の句を読み上げるから暗記の必要なし(下の句かるた)

②下の句が書かれた取り札が木札(板かるた)

③団体戦(授業では、3〜4人チームで1人ずつ対戦)

④森林資源に恵まれていた会津藩特有の文化

⑤重箱などの製作の際に出る端材を活用した(紙製は高価)

⑥板かるた作りは武士の内職だった

⑦会津藩(幕末のころ)でたのしまれ、北海道へ継承された

 

礼節やチームワークを身につけるという側面もある北海道の下の句かるた。でも歴史を紐解くと、「喧嘩かるた」と云われるほど激しかったとか。激しさは継承されなかったけど、寒い十勝では室内の冬の遊びにもってこい。

 

「北海道遺産」にも選ばれている木札のかるた。そんな北海道遺産にも触れることのできる総合学科の池田高校は、1/17から冬季休業明けの授業が始まったばかり。そろそろ正月気分はおしまいです!

 

探究チャレンジTokachi に参加|3年次・課題研究

1月20日  午後

 

北海道教育委員会主催(十勝教育局主管)の『探究チャレンジ Tokachi』に参加しました。

今回はZoomでの開催でした。

 

この事業の目的は、高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会を提供し、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決力を育成することです。また、探究活動の成果を新たな探究に結び付け、生涯にわたって能動的に学び続ける力を育てることも目指しています。

 

各校から1つの発表が選ばれるため、年末に行った課題研究発表会で選考を行い、『アプリ開発~池田高校の魅力発信~』が池田高校の代表として発表されることになりました。

 

#他校の発表を見ています

 

#発表の様子です このあと、帯広柏葉高校の生徒から質問がありました。

 

最後に、参加した生徒(3年次の川口さんと坪原さん)に今日の感想を話してもらいました。

 

・ZOOMでの発表だったので相手の反応がなかなか分かりづらく、いつも以上に緊張しました。池高での探究活動で発表されたテーマ以外の探究の発表が見れていい刺激をもらいました。

・学校での発表で使ったスライドを流用したため特に苦労はしなかった。

 

卒業後も探究活動を通して学びを深めてほしいと思います。

池小スケート授業のお手伝い|2年次・トレーニング

1月17日(金)十勝晴れ!


池田高校は冬休み明け。

登校初日の1・2時間目、池田小学校の3年生と4年生のスケートの授業を初めてお手伝いさせていただきました。

 

 

今年度、高校が重要視している取り組みの一つに「小高連携」があります。

9月からスタートした「中休みの連携」に続き、今回の小学校のスケート授業に関わることで、生徒たちの交流やコミュニケーション能力を養うことを目的としています。

 


#リンクの奥に見えるのが池田高校。グラウンドの隣くらいの位置です。


準備運動を一緒に行い、ランニングのときの目印になります。


#ここまでおいでー!!

 

小学生も今シーズン最初のスケート授業。
靴紐を縛るのが久しぶりの子もいました。

お兄さんお姉さんがサポートです。

#名前を聞いて、会話も。たくさんお話してくれる児童もいたようです

 


池高生の多くは、小中学校でスケートの授業経験者です。

氷上で立つ足の痛さや、マイナス気温の中で耳が千切れそうな寒さも経験済み。

理解しているからこその応援。できないことを誰も責めたりしません。

 

#いいよいいよー!ナイスファイトー!

 

 

#途中、スケート靴のひもが緩んだ児童のサポートも行いました。 

 

このトレーニングのメンバーは、池田小学校の中休みに伺った経験があります。
小学生とのふれあいを通して、また何か感じるものがあったようです。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

美しい奏で♪ ヴァイオリン授業|2・3年次選択・器楽

10月から始めたヴァイオリンの授業にお邪魔します!

ほとんどは習い始めてから2.5ヶ月経った生徒たち。(昨年から習っている生徒もいます)

 

#初回の授業の様子はこちらから

http://www.ikeda.hokkaido-c.ed.jp/blogs/blog_entries/view/65/b3aaa14544e5413bc534873aaff3830f?frame_id=102

 

さて、どんな様子でしょうか?

 

最初に、皆で基礎練習です。

 

 

音階とリズムがピッタリ合うと大きな音になりますね!

 

・かすみか雲か

・ロングロングアゴー

・威風堂々

・小さな世界

 

と複数の曲を練習していました。

 

ただ音を出す、ではなく、音の強弱や表現(そこは元気に!)なども細かくレクチャーされていました。

 

 

#今日習った楽しいフレーズはみんな一際上手に揃っていました♪

 

義務教育まで習っていたリコーダーとはひと味違う、プロの指導。

こんな細かいところまで指導していただけるんだと大人目線で見ると感激してしまいます。

学習支援ボランティア(冬)に参加|冬休み中の課外活動・池田小学校

12月26日 午前(小学校1~3年生対象・1日目)

12月27日 午前(小学校4~6年生対象・2日目)

 

冬の学習支援ボランティア「冬休み学び塾」に本校生徒が参加しました。

 

目的は、

・池田小学校の児童の学習の向上および自主学習のきっかけ作りへの支援のため

・地域の方や小学生と交流を深めるため

です。

 

学習活動の前に紹介の時間がありました。

夏休みも参加したメンバーですので、落ち着いた様子がうかがえます。

#1枚目は1日目です。2枚目は2日目です。 

 

#学び塾の時間割です。今回は座席指定でした。

 

学習活動がスタートしました。

開始直後はお互い緊張していましたが、徐々におしゃべりしながら楽しい雰囲気で学習に取り組んでいました。

 

#1日目の様子

 

 

#2日目の様子

 

休憩時間です。体育館や図書室で交流を行いました。

#1日目の休み時間。元気いっぱいです。

 

 

学習支援ボランティアに参加した生徒の感想(3年次生)です。(原文のまま)

・子どもたちにわかりやすく教えることが難しかったけど、先生方の教え方を見たり、自分で考えたりすることができてとても勉強になりました。子どもたちがたくさん話しかけてくれて、色んな話を聞くこともできとても楽しかったです。このような経験ができてよかったです。

・自分が教えるだけでなく、教わることも多くてとても良い経験になりました。みなさんもぜひ参加してみてください!

・ 教える時にどうやって教えたらいいのか考えて教えるのが大変でした。

 

異世代交流は、双方にとって非常に良い学びとなります。自尊感情や自己効力感が高まるほか、自分の考えを伝える力、相手の話を傾聴する力、場の雰囲気を感じ取る力など、社会で求められる能力を養うことができた時間となりました。

クリスマス・イブの池田高校|3年次課題研究発表会

地域課題の解決に向けた取り組みとして、3年間を通してキャリア教育を実施している池田高校。

12月4日、その中心となる探究的学習が「課題研究代表選考会」として校内で発表されました。

町民の皆さんに発表の審査をしてもらいました。

 

12月24日、代表に選ばれた8チームが、全校生徒の前で発表しました。

この日も、町民のみなさんに参観していただきました。

 

1、2年生はQRコードから評価フォームに書き込みながら、初めて聞く先輩たちの探究の成果に聞き入っていました。

 

代表者たちは、後輩たちの鋭い視線?キラキラした視線?をまっすぐに受けながら……。

#発表の様子

 

#質疑応答

 

3年次生はがんばりました。次は1、2年次生の番です。

せっかくなら、楽しい探究の3年間になりますように。

「スケート部」全日本ジュニアスピードスケート選手権大会に出場!

こんにちは、スケート部です!

1月は真剣勝負の時期です。

これまでの練習の成果を発揮し、上位入賞を目標に全員が力を振るいました!

 

【3年庄司】 ※500m、1000mに出場

滑りに若干の精彩を欠きましたが、持ち前の力強いスケーティングで駆け抜けました。

昨年の同じ大会よりも順位を伸ばし、成長を示しました!

 

【3年坪井】 ※500m、1000mに出場

課題にしていたスタートの角度に改善が見られた大会でした。

苦手な屋外でのレースでしたが、今回もテーマを持って臨むことができました。

 

【3年三宅】 ※1500m、5000mに出場

抱えている課題を意識して、実践の中で磨きをかけました。

今回は納得のいく記録を出すことはできませんでしたが、インターハイにつながる取り組みができたと思います。

 

【3年小坂】 ※1500m、5000mに出場

調子が上がらず、思ったパフォーマンスを発揮することができませんでした。

改善しなければいけない課題を再認識できた点は、次につながる大会だったと思います。

 

【3年横山】 ※1000m、1500mに出場

屋外でもしっかりとスピードを出すことができ、スケーティングの成長を見ることができました。

来週のインターハイでは持ち味の持久力も発揮してもらいたいです。

 

【3年渡邉】 ※500m、1000mに出場

苦手意識のある1000mで、苦しさから逃げず積極的なレースができました。

コーナーの課題も意識でき、スケーティングも少しずつ変化してきたように見えます。

 

【3年植田】 ※500m、1000mに出場

力だけでなく、スケーティングを大切にした動きでレースをすることができました。

タイムは納得いくものではありませんでしたが、課題を意識したレースができたと思います。

 

【2年及川】 ※500mに出場

体調不良のため、思ったようなパフォーマンスを発揮することができませんでした。

悔しさをバネに、次大会に集中してほしいです。

 

【2年松井】 ※1000m、1500mに出場

目標だったバッチテストA級を取得できたことで、初の全日本ジュニア出場でした。

レベルの高さに力不足を痛感することになりましたが、次のモチベーションにつながる経験となりました。

 

【1年小澤】 ※1500m、5000mに出場

年末に出場した阿寒大会では屋外レースに苦戦しましたが、今回はそのときの経験を活かし、安定したラップでレースをすることができました。次はトータルタイムにもつながるように頑張ってほしいです。

 

【1年佐々木】 500m、1000m、1500mに出場

今回は1500mにも挑戦し、中距離の滑り方を勉強しました。

ストレートの課題も再認識することができ、学びの多い大会になりました。

 

【男子マススタートレース】 

1A小澤が出場しました。

初めてのマススタートレースで作戦通りといかず、結果は予選落ちでしたが、貴重な経験をすることができました。

 

【女子チームスプリント、パシュート】 

2A松井、3A植田、3A渡邉が出場しました。

団体種目の出場を今シーズンの1つの目標にしてトレーニングしてきました。

改善点も見えたので、修正しインターハイではより良いレースができるように期待しています。

 

【男子チームスプリント】

Aチーム:1A小澤、3A庄司、3B小坂

Bチーム:3A三宅、3A横山、3B坪井が出場しました。

初出場の選手もいましたが、練習の滑りができたと思います。

※Aチーム↓

※Bチーム↓

 

【その他】

団体種目のスタートの確認をする女子3名。そしてレース前の様子。

男子チームスプリントAチームが3位入賞を果たすことができました!

大会終了後に記念撮影。インターハイは笑って終われるように頑張ろう!!

 

ご声援、ありがとうございました。

スケート講習会|冬休み中の課外活動・スケート部

12月29日  午後・幕別町

  

本校スケート部は、池田スケート少年団を対象にスケート教室を実施しました。

当初は清見リンクでの実施を予定していましたが、リンクが完成していなかったため、急遽幕別町のスケートリンクで行うことになりました。

 

まず、挨拶を行いました。

 

その後、顧問の先生からスタートやコーナリングの指導がありました。

 

次に、フリー滑走の時間が設けられました。

 

最後に、個別指導が行われました。

 

小学生と触れ合うことで、自分自身の技術向上はもちろん、コミュニケーション力や自己肯定感を養うことができたと考えます。お互いに成長できた時間になったと感じます。

年明け(1月3日・4日)には、鹿追町や大樹町、豊頃町でスケート教室を行う予定です。

ワイン城に商品を追加納品|2年次・選択(ライフデザイン)

ライフデザインの授業で、開発した2商品について、ワイン城に追加納品を行いました。

  

今年度開発した商品は2つ。

・池守ストラップ

・小人のオーナメントキット

です。池田町産の白樺の間伐材や、池田町内で仕留められた鹿の鹿革の端切れなどを利用しています。

 

 

#この日は中札内高等養護学校幕別分校の皆さんとも一緒です

 

納品に加えて、商品をPRするチラシも合わせて掲示。

このチラシは幕別分校の生徒さんが、複数案作成したなかの選ばれしポスターです!

 

#より商品の魅力が伝わりやすいスペースになりました

 

納品後は、池田高校で今年度の振り返りを一緒に行いました。

 

幕別分校の生徒から次のような感想をもらいました。

『両校共にお互いの学校を知り、交流を通して相手の良さに気づく時間となりました。よいコミュニケーションが取れたのが、よいつながりとなりました。』

 

 

ワイン城の1階に商品がありますので、是非お手にとって御覧ください!

今年最後の全校集会を行いました|全校生徒

12月25日 6時間目

 

令和6年の授業日の最後を迎えました。

登校日数は4月から数えて156日です。

6時間目は集会です。

内容は

・表彰伝達(スケート部・美術部)

・カナダ姉妹校訪問団の挨拶

・スケート部の全国大会壮行式

・冬季休業前の全校集会

でした。

 

#スケート部の表彰です

 

#美術部の表彰です

 

#カナダ姉妹校訪問団の挨拶です

 

#スケート部の壮行会です

 

#全校集会です(校長先生・生徒指導部長からのお話)

 

明日から22日間のお休みに入ります。

長期休業中でしかできないことにチャレンジしてください。

交流が楽しみ!カナダ姉妹校交流

1月上旬に7泊8日でカナダのペンティクトン市に4名の生徒が短期留学にいってきます。

 

#池田町から「姉妹校交流事業補助金」のご支援をいただき、生徒一人あたり10万円の自己負担で行くことができます。ご支援に感謝いたします。

 

今回の訪問では、高校1校、小学校2校と交流を行う予定です。

 

夏休み明けから、数ヶ月かけて英会話レッスンや交流会の準備などを行ってきました。

 

#英会話のレッスンはもちろん、渡航準備手続きや交流会の内容決めなど。
#この日は浴衣の着付けの練習を行っています

 

 12/20(金)には池田町長に渡航前の意気込み、支援への感謝をお伝えしました。

 

#笑顔溢れる和やかな雰囲気

 

生徒たちは「このカナダ留学に行きたくて池田高校に入学した。ご支援のもと、行くことができることがとても楽しみ」と感謝を伝えていました。

 

町長からは「カナダ留学を楽しみにしている気持ちが伝わってきた。楽しんで、たくさんのことを学んできてほしい」とエールがありました。

 

 

帰国後、池田高校ではもちろん、池田中学校でも報告会を行う予定です。

 

様々な体験や気づきの報告を期待しています!

シークレットサンタとクリスマス作品|3年次選択・応用英語、羊と織物

池田高校のクリスマスな日常を2つお届けします。

 

①シークレットサンタのプレゼント交換

 

複数回、英語でやりとりしたサンタと子どものお手紙。今回はいよいよプレゼント交換です!

 

(クリスマスのBGMを脳内で再生してくださいね♪)

 

 

#開ける前から既に嬉しい!

 

サンタさんを予想して…プレゼントを開けてみると…

 

#笑顔!手紙のやり取りを通して欲しいものがプレゼントされたようです!

 

笑顔と思いやりが溢れる素敵な空間です♪

 

#英語のメッセージ(担当の先生より)といただいたプレゼント!

 

素敵な企画で英語力アップ!こんな授業だと私も英作文もう少し頑張れたなぁなんて思ってしまいます。

 

②羊と織物で作成した作品の展示

 

来客用玄関に、羊と織物の授業で作成した作品を飾っています♪

 

 

ご来校された際は是非御覧ください!

ゴミ分別ガイドの英訳を作成し、池田町にお渡ししました|英語探究・2年次選択

英語を学び、身につけた知識を活用できることを目指す、「英語探究」の授業で面白い試みが行われました。

 

池田町が発行している「ゴミ分別ガイド」の英訳を行いました。

魅力化推進員もこの授業のコーディネートに関わっています。

担当教諭の方から、授業の中で英訳に取り組みたい、とのお話を聞き、池田町と調整。

 

池田町役場の町民課の方々から現状をお聞きしたところ、「ゴミ分別ガイドについては日本語版のみ」であることがわかりました。

 

この生きた教材を使って、英語への翻訳を行うこととなりました。

  

池田町役場が発行している、ごみ分別ガイド

https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/files/00004400/00004432/20220726164012.pdf

 

2班に分かれて、それぞれの内容を精査します。

すべてをそのまま直訳することだけなら、機械翻訳でもできてしまう時代です。

 

 

「分別文化がない国からきた外国人の方もいる」

「生活するなかで必要な情報を伝えたい」

「このイラストは、昔のものすぎて、かえってわかりにくいかも」

 

など、話し合いながら、翻訳をしていきます。

 

 

イラストも、美術部の生徒が2人で手分けして書いてくれました。

 

週2時間の授業でコツコツ作成し、10ページほどの翻訳ガイドが完成しました。

 

ALTのBraidon先生に内容をチェックしてもらい、「わかりやすいよ!」とお墨付きも。

 

#こちら翻訳ガイドの一部。池田町のホームページにも掲載されました

→ https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kurashi/gomi/dashikata/4432.html

  

贈呈式には、安井町長や広報係などの役場の方々、新聞社の方々まで来てくださいました。

 

 

#取材を受ける生徒たち。待っている生徒たちにもものすごい緊張感が漂っておりました

 

 

  

学んでいることが、人の役に立つ。手応え、反応が感じられた経験になったのではないでしょうか。

 

このガイドが、皆様のお役にたちますように!

帯広市総合ケアセンター 百年の森 公演│吹奏楽部

12月15日に定期演奏会を終え、56代バンドとしてスタートした吹奏楽部ですが…

なんと!定演の翌週から早速デビューしていました!

 

帯広の介護デイサービス施設、百年の森さんから依頼を受け、部員3人と顧問2人、合わせて5名で演奏してきました!

 

かわいいきぐるみで楽しい雰囲気を演出♪

 

1,2年生のみの演奏でしたが、定期演奏会を乗り切った部員たちは頼もしく、堂々と30分のステージを盛り上げました。

 

会場のみなさんと一緒に歌う場面も♪ ※画像の一部を加工しております。

 

30名ほどの利用者の皆様の歌声が響いた瞬間は、コロナの時期には絶対にできなかったことが、このようにできるようになったという感動で胸がいっぱいになりました。

 

少ない人数でも、ますます頑張って活動してまいります!

応援よろしくお願いいたします♪

能登半島地震・能登豪雨 災害義援金のお渡し│吹奏楽部

先日行われた吹奏楽部の第55回定期演奏会をもちまして、55代バンドの一年間の活動が終了いたしました。

本当にありがとうございました。

 

定演当日を含めまして、ここまで皆様からお預かりした義援金を、今回は池田町共同募金委員会を通じて被災地に届けていただくことにしました。

 

令和6年能登半島地震災害義援金 77,443円

令和6年能登豪雨災害義援金 38,703円

 

皆様のご協力に、心から感謝いたします。

 

会長の樋渡様(中央左)と、池田町社会福祉協議会の事務局長佐藤様に、わざわざお越しいただいてのお渡しとなりました。

 

この夏、池田町を通じて行ってきた岩手県山田町に対する東日本大震災の義援金活動は一段落といたしましたが、これからも吹奏楽部は、先輩たちから受け継いできたチャリティ精神を忘れず、活動してまいります。

 

ますますの応援、どうぞよろしくお願いいたします。

森と寒さの中のフィールドワーク|2年次・総合探究(ミニ探究活動)

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をしています。それでは、3日目の「フィールドワーク」チームをレポートします♪

 

 

#写真では晴れていますが、移動中は雪。
風も強く、既に寒さに大人も含めた全員の心がくじけ気味です…

 

本日は、炭焼き伝承広場で2つの活動をします!

①木材伐採で的あて!

2班に分かれて、木を切ります。

うまく倒して、目標の的に近い方が勝利!

 

#写真手前の木が目印です

 

最初に、山本さんから木の切り方のレクチャーです。

三角を作って、反対側に切り込みをいれると、扉の蝶番の原理で意図した方向に倒れます。

 

#林業で木を切る時はこうやってやるので、良かったら参考にしてね

 

安全のため、順番に切ります。

 

 

皆で交代し、時には木を押しながら、「倒れろー!」と協力します。

 

#「倒れたーーー!!」(15分強とかなり頑張りました!)

 

#5cmくらい!?すごく近いです!ナイス!

  

②クチャ(アイヌの仮小屋)作り

アイヌの方々が狩猟などのときに、休憩する仮小屋をつくります。

今回は、数本の木材と、今回はトド松の枝、1本の縄が材料です。

 

#木材で三角の空間をつくり、縄で固定します。

 

トド松を、枝を下に向けて積み重ねていくと、縄や紐を使わずに壁ができあがります。

 

 

材料があれば、10分くらいであっという間に完成です。

 


#無事完成!座って休むことができます。

 

今回は、一人分で座って休憩する小さなものでしたが、火を焚いたり、横になって寝られるくらい大きいものをつくることもあるそうです。

 

この日はとにかく寒かった。

「寒い」を体感した生徒たち。

何に気づき、今後の探究にどう活かしていくのかが楽しみです。

お兄さんお姉さんとじゃんけんトレイン♪|2年次選択・音楽表現(小高連携・池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、2年次生で「音楽表現(ピアノ・三味線などの演奏)」の授業を選択している生徒たちが伺いました。

 

 

#数ヶ月にわたるこの企画。遊びたい子どもたちがぞくぞくと集まってきてくれました♪

 

 

#持ち込みのキーボードにも興味津々♪

 

まずは、簡単にルール説明です!

「音楽が止まったら近くの人とじゃんけんをして、負けたら後ろにつながってくださーい!」

「優勝者には景品がありますよー!」

 

#拡声器をお借りしました。ありがとうございます。 

 

#BGMチーム。キーボード、タンバリン、カスタネットで場を盛り上げます♪

 

ばらばらだったみんなが、じゃんけんを重ねるごとにつながっていき…

 

 

最後の決勝戦です!!

 

#「ジャンケンポンっ!!!」

 

 

優勝した6年生の児童には、赤と緑のオリジナルシェーカーがプレゼントされました!

 

#おめでとう♪♪

 

いろいろな授業でお伺いしていますが、今回が初めての訪問となった生徒もいました。初めての生徒は小学生のパワーに圧倒されていたようです。

 

また、保育園実習などで幼児と触れている生徒にとっては、慣れたこどもたちとのふれあいだったかもしれません。いろいろな気づきがあったようです。

 

貴重な機会を作っていただきありがとうございました!

津軽三味線が上達してきました|2年次選択・音楽表現

10月からはじまった津軽三味線の授業。

2ヶ月たち、再び授業にお邪魔してみました。

 

メロディーがある!北海道の民謡であるソーラン節が弾けております!

 

 

久々に私も津軽三味線を触らせてもらいましたが、撥を持つだけでも痛いくらいです。

 

今日の2曲目は「あどはだり」。石黒講師が池高の授業向けにアレンジをしてくださった曲です。

 

#楽譜は「文化譜」と呼ばれ、数字や下線、弾き方が書いてあります

 

まずは1ページまで全体で弾き、個別練習をします。

 

個別練習では、石黒講師が一人ずつ丁寧に指導しています。

これがみんな弾けるようになる秘訣なのでしょうか。

 

素晴らしいですね。

第55回定期演奏会を行いました|吹奏楽部

12月15日  15時~17時45分

 

第55回定期演奏会が池田町田園ホールで開催されました。

半世紀以上にわたり続く、この歴史ある演奏会は、地域の皆様に愛されてきました。

#保護者の方とボランティア生徒(スタッフ)のみなさん

#池高YouTube班のみなさん

 

本日の演奏会は3部構成で行われました。

 

第1部は「CLASSICAL STAGE」。

池田高校吹奏楽部のソロ演奏や、本別高校・足寄高校との三校合同バンドによる素晴らしい演奏が披露されました。

#ソロ演奏の様子

#合同バンドの様子

 

合同バンドでは、今年度の十勝管内吹奏楽コンクールで演奏した曲も再び演奏され、懐かしさと感動が会場を包みました。

顧問の古城先生は挨拶の中で、「コンクールで演奏した曲をこのメンバーで奏でるのは今日が最後です」と述べ、感慨深い瞬間となりました。

 

 

第2部は「FUN STAGE」。

池田中学校とのセッションです。

木管カルテットから始まり、途中で池田高校の小西さんや美濃さんのソロ演奏が披露され、会場は大いに盛り上がりました。

#カルテットの様子・合同バンドの様子

 

#途中プレゼント企画を行いました。

 

第3部は「DAN-PLE STAGE」。

ここでは、池田高校吹奏楽部の5名と顧問2名の計7名による力強い演奏が行われました。

観衆を巻き込み、会場は一体感に包まれました。保護者やOGも参加し、歌やダンスで会場を魅了していたのが印象的でした。

 

多くの方々のご協力により、大盛況のうちに定期演奏会を終えることができました。

心より感謝申し上げます。

SDGsスワッグ(クリスマスオーナメント)作り|2年次選択・ライフデザイン

今回のライフデザインの授業は、スワッグ(壁にかける飾り)を作ります!

 

 

#スワッグはこんな感じのものですよー

 

材料は

・トド松の枝→林道で間伐したもの

・エゾシカの革→頓所さん、エゾプロダクトさんから提供

・羊毛→羊と織物で作った余り

・白樺の樹皮、小枝、松ぼっくりなどの自然素材

・その他

です。

 

間伐材や端切れなど、捨てられがちな素材の有効活用法でもあります。

 

 #準備していただいた材料たち

 

枝をまとめて根本をきつく縛ります。

引っ掛けられるように輪っかを作ったら、あとは自由に飾り付け

 

 

生徒それぞれのこだわりが詰まった素敵な飾りが完成しました♪

 

 

#メリークリスマス!

池田高校へ 行ってみませんか?|3年次・課題研究

12月4日 5・6時間目(課題研究発表会・年次)

 

「進路実現とは、単に進学先や就職先を決めるだけではなく、自分自身を表現し、将来の夢を実現するとともに、社会の一員としての役割を果たすことを目指すものです」

 

この言葉は、全校生徒が持っている進路指導の手引書『探究のしおり』(池高バージョン)の、はじめの言葉として紹介されています。

 

 

池田高校は総合学科であり、探究的学習に力を入れている学校です。

「探究ってなに?」「探究するとどうなるの?」という状況で入学する生徒もいるようです。

また、「なんで普通科じゃないの?」「総合学科ってなに?」「で、池高はどんな学校なの?」という声をまちの皆さんから聞かれることも少なくありません。

 

ということで!町民の皆さんを高校へ、ご招待してみました!

 

今回は、池高生が3年間の探究の成果を発表する「課題研究発表会」全16組の探究活動の審査を兼ねた授業参観です。

まちの皆さんにも評価をしていただきました。 

 

授業参観は、生徒も先生もまちの皆さんにとっても、とてもいい刺激になりました。

 

これからも様々な交流の機会をいただきながら、池田高校のことを知ってもらいたいと思います。

皆さま、ありがとうございました。

生徒のみんなも頑張りました♪

 

発表!

12/24(火)はクリスマスイブ!ですが、「課題研究発表会の第二弾」を開催します。今度は、選抜された8組が、1、2年次生に向けて発表します。

先輩たちの3年間の活動をはじめて見る後輩たちは、きっとこの機会に「探究ってなに?」「探究するとどうなるの?」が解消されるはずです!

次回も、まちの皆さまのご来校をお待ちしています。

今日は私達が先生です!|3年次選択・英語コミュニケーションⅡ

教科書の題材を中心に扱いながら、英語を使いこなせるようになることを目指す「英語コミュニケーション」の授業。

 

ある日、この授業への招待状が届きました!

 

招待状によると、生徒が授業をするようです。

 

#1枚ごとにオリジナルの招待状です♪

  

いよいよ当日。

授業には、校長先生や先生方、魅力化推進員などが生徒役。

二人の生徒が先生役として授業を進めます。

#席は決まっているので、指定の席に座ってください!!

 

今回の英語の授業は3本立てです。

・心理テスト

・リーチマイケルについて

・小テスト

#スライドも手作りです

 

英語での心理テスト。

もちろん、質問文も回答文も英語です。

 

#恋愛感など、普段面と向かっては聞きにくい内容を心理テストを使って話題にしていました

#回答のたびに大盛りあがり♪

 

次は、教科書の題材にもあるという「リーチマイケル選手」について。

授業をする側になると、目線も変わってくるのではないでしょうか。

 

#One for All, All for One

 

リーチマイケル選手についての英文を読みあったあとは、小テスト!

5問中3点以上とらないと、追試です!

 

#生徒一同ドキドキドキ…

#幸いにも追試になる生徒はいませんでした

 

この日のための準備を綿密におこなったそう。

授業中の質問も、6役の生徒になりきって想定問答に対応。

 

「普段しにくい話題(恋愛など)ができて良かった」

「自分が授業をすることは普段ないから楽しかった!」と先生役をやってみての感想です。

 

笑顔で笑いの絶えない英語の授業となりました♪

シークレットサンタ|3年次選択・応用英語

3年次の応用英語では、こんな素敵な授業が始まりました♪


「シークレットサンタ」という授業です!


今回の授業バージョンを簡単に説明すると

・授業参加の生徒と担任の先生、ALTの先生、魅力化推進員が参加

・くじをひいて、誰かのサンタになります

・サンタになりきって、子どもに「英語」で手紙を書きます

・子どもは届いた手紙に「英語」で返信を書きます

 (子どもは誰がサンタかわかりません)

・複数回文通をし、リサーチしたものをプレゼントとして用意します

・最後にプレゼント交換をし、誰が自分のサンタか当てっこをします

 

英語を使いながら、文通をし、その人のことを想ってプレゼントを選ぶ。

素敵な授業です。

 

#もちろん、ルールも英語です

#くじを引きます


早速、サンタから手紙が届きました!

心のこもった手紙に、お返事を書く方に悩んでいるようです。

 

 

#こんなにメッセージを書いてくれるとは…!


プレゼント交換日が楽しみです♪

就職内定者指導を行いました|3年次・就職内定者

12月5日(木)  6時間目

 

就職内定者向けの学習会を4回行います。

 

目的は

4月の入社に向けて、社会人としての心構えやビジネスマナーを身に付け、入社後、職場での良好な人間関係を築くこと

です。

 

本日は2回目の実施です。

帯広公共職業安定所の渡邉様を講師としてお招きし、『ビジネスマナー①』を実施しました。

 

#ワークシートを使って、一人暮らしをするときにいくらかかるかを学習しました。

 

ビジネスマナーについて教えていただきました。

#挨拶、身だしなみ、時間厳守について学びを深めます

#高校生なら許されても、社会人では・・・

 

#言葉遣いについて学びます

#外向けには上司を「役職+呼び捨て」と紹介します

#自社で上司を呼び捨てすることの無いように・・・

 

次回は12月12日に『ビジネスマナー②』です。

卒業時までに、ビジネスマナーを身に付けたいですね。

 

お忙しい中ご対応いただき、渡邉様には心より感謝申し上げます。

Myマフラーができ上がりました!|3年次・羊と織物

自分たちで好きな色に羊毛染めをしてから、約2ヶ月。

北海道の朝はマイナスになり初雪も観測したこの頃、マフラーが編み上がりました。

 

せっかくなので振り返ってみましょう!

 

9月上旬、教えていただいているスピナーズファームタナカさんで、羊毛染め

 

#このときはすごく色が濃く感じました

 

織り機にセットします。

 

#糸を測っています。この頃の服装は半袖ですね。

 

2種類の織り方で好きな方を選びます。

 

  

講師の田中先生の説明をよく聞いて、よく見て織りはじめます!

 

#思ったより複雑な動き。これは難しいのでは!?

#田中さんは「師匠!」と呼ばれていました

  

まだ最初の頃。あれれ、間違ったと糸を戻していることもしばしば。

 

#早い生徒は6時間くらいで編み上がっていました

 

織り機から外して、両端の処理をします。

 

#ぐりぐりと糸をねじり「フリンジ」を作ります

 

次は「縮絨」という工程。ぬるま湯で作った石鹸溶液にひたして、圧力や摩擦をかけて収縮させます。この工程により、毛糸が絡まり縮み、強度が高くなります。

 

#3回くらい、この工程を繰り返します

#縮絨加工前と後では、マフラーが10センチ前後縮んでいました

 

乾かして、フリンジ部分を揃えて切ります。

 

アイロンでスチームをかけると…

 

 完成です!

 

#モデルになってくれてありがとう!

 

毛糸染めをしたときは、30度を超える暑さでした。

外の小屋でぐつぐつと沸騰させた鍋を見守っていた時の熱波を今は懐かしく思います。

貴重な体験をありがとうございました!

羊毛でクリスマスツリー作成|3年次選択・羊と織物

羊と織物の授業で、「ニードルフェルト」を行いました。

  

羊毛を専用の針で、ちくちくちくと刺していく手芸です。

#特殊な針で刺していくと、羊毛が絡まり、好みの形になるのです。

 

まずは、くるんと円錐型になるように、羊毛を巻きます。

 

 

大まかに形ができたら、針でちくちくと刺します。


#自分の指も刺しがちです

 

刺したところが少しずつ凹んでいきます。

ある程度形ができてきたら、緑色の羊毛をふわっと全体にあてながら、刺します。

白いところがなくなるまで刺します。

 

  

てっぺんの星も、羊毛の塊から四角に折りたたんで、刺して星型にします。

 

#このふわふわな羊毛がカチカチの星に変身します。

 

#四角を五角にするのがとても難しかったです。

 

最後は、好きな感じにデコレーションをして完成です。

羊毛染めを行って作ったマフラーの余り糸も活用しています。

 

  

#メリークリスマス!

Bafa Bafa(異文化を疑似体験するワークショップ)|3年次・外国事情

12月2日  1・2時間目

 

3年次の外国事情の授業の紹介をします。

今日は、「異なる文化を持つ2つの国」の「国民」を演じて交流を行いました。

2つの国名は「オロチ国」と「ハルカスカントリー」です。

高校魅力化推進員の2名の方にもお手伝いいただき、授業を行いました。

 

 

このワークショップで大事なことは

1 国民になりきること

2 国のルールを理解すること

3 相手国に自国のルールを教えないこと

です。

#全体説明

 

#各国での説明

 

オロチ国の主な特徴は

・人とコミュニケーションをあまりとらない、笑わない

・ビジネスライク、人生の目的は儲けて出世する

・取引によってどれだけ多く稼いだかによって身分が決定する

#オロチ国での活動の様子(黙々と取引を行います)

#表情を見せないためにマスクを着用しました

 

ハルカスカントリーの主な特徴は

・陽気、会話と人生を楽しみ、互いに交流することが好き

・人との交流の多さやフレンドリーであるかが評価のポイント

・女尊男卑の文化で、これを破ると社会的制裁を受ける

#ハルカスカントリーの様子(相手を褒めちぎっています)

#楽しい雰囲気が伝わってきます

 

自国での活動を数分間行った後、数名が他国に交流しに行きます。

 

#ハルカスカントリーからオロチ国に派遣(交流できる雰囲気ではない・・・)

 

#オロチ国からハルカスカントリーに派遣(言語が限られていて伝わらない・・・)

 

 

  

他国との交流を通じて、文化の異なる相手と接する難しさや、自国の文化を伝える難しさを実感しました。

全体では、身近で経験した異文化への感じ方や気付きをシェアしました。

じゃんけんの掛け声など、異文化は案外身近にも存在しています。

 

また、異国から来た人々の印象を直接感じることもできました。

彼らの礼儀や価値観の違いに触れることで、新たな視点を得ることができました。

 

生徒たちは、この取り組みから、異文化理解について様々な視点から学びを深めることができたと感じます。

特に、異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションの重要性を強く感じたのではないでしょうか。

 

最後に、授業担当の田中先生から以下のコメントがありました。

「異文化にふれることで様々な気持ちを感じたことと思います。ただ、忘れてほしくないのは、この短い時間のなかでも【異文化を演じ、それに慣れた】ということです。適応する柔軟性が皆さんにはあります!是非怖がらずに、自分の世界を広げてほしいと思います」

 

3年次の生徒たちは、あと数ヶ月で卒業し、様々な環境・異文化に触れることになります。 

「お仕事スタートアップガイダンス」を行いました|1年次(産業社会と人間)・2年次(総合探究)

11月27日  5・6時間目

 

池田高校の1・2年次生を対象に、お仕事スタートアップガイダンスを実施しました。

 

ガイダンスの目的は、地域の企業による体験活動を通じて、企業や職業に対する理解を深め、進路選択の幅を広げることです。

 

 

スケジュールは以下の通りです。

13:25 生徒会場に入場・開始前あいさつなど

13:40~ 説明1回目(30分間)

14:15~ 説明2回目(30分間)

14:55~ 説明3回目(30分間)

15:25  閉会あいさつ

 

生徒は事前に希望企業のアンケートを実施しており、3ブースを回りました。

 

 

現場の方々の生の声を聞き、実際の仕事を体験することで、その仕事に対する具体的なイメージがついたり、新たな進路希望先が見つかったりすることがあります。

今日の経験は、非常に有意義だったのではないでしょうか。

 

本日ご参加いただきました各企業の皆様、お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。

皆様のご支援とご協力のおかげで、ガイダンスを無事に開催することができました。

また、運営全般を担当していただきましたジョブカフェ帯広の皆様にも、心より感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

お正月に向けて、飾り切りとお雑煮|3年次選択・食文化

「食文化」日本や世界の食文化の歴史を学び、生活をより豊かにする教養を学ぶこちらの授業。

 

お正月の足音が聞こえてきそうなこの時期に、日本の行事食である「お雑煮」と、食卓に彩りを添える「飾り切り」の実習を行いました。

 

今日の課題は

・きゅうりの飾り切り「竹」

・人参の飾り切り「ねじり梅」

・かまぼこの飾り切り「日の出」

・関東風雑煮

 

飾り切りは各自が挑戦し、お雑煮はそれぞれの班にわかれて作ります。

#細かい刃物作業、先生の説明が聞こえないくらい集中…

 

 #お餅まだ焼けないかなー?

 

最後に、かまぼこと人参をのせて「関東風の雑煮」ができあがりました!

#いただきまーす!

 

一人暮らしをすると、簡単なものを作りがち。

食卓を豊かにする選択肢の一つとして覚えておきたいですね

 

高校生議会に向けて模擬プレゼン|3年次・地域学(選択)

11月27日  3・4時間目

 

1月の議会答弁に向けて準備を進めています。

 

今回の授業のねらいは

プレゼンテーションの取り組みを通してテーマについて多面的に考え、助言を参考にして今後の一般質問作成に活かす

です。

 

本日は、池田町議会事務局長の永田様に授業に参加していただき、生徒たちが作成したプレゼンテーションに対する助言をいただきました。

#永田様よりご挨拶をいただきました

 

生徒一人一人が各々のテーマについて発表しました。

#公営住宅の活用について

 

#町内イベントについて

 

#防災について

 

#地域交通について

 

#農業従事者減少への対策について

 

生徒たちそれぞれが、現状や課題、他自治体での取り組み事例を挙げ、自らの考えを踏まえて説明していました。

 

永田様からは、

『現状⇒課題⇒先進事例⇒理想・提案と組み立てると良い』

『みなさんの質問が町を動かします』

『町議会議員と同じくらい良い質問をする高校生も過去にいました』

と、まとめをいただきました。

 

今日の学びをもとに、プレゼンをブラッシュアップして本番に臨んでほしいです。

 

 

サロンエルム(放課後課外活動)の報告|1年次髙橋さんから

【放課後活動について】

7月10日から始まったサロンエルムでの小学生との交流が10月30日で終了しました。

小学生との交流の場がなくなったことを、とても残念に思いながらこの文章を書いています。

初めて行ったときは歓迎されるか不安だったけど、小学生や施設の人たちは優しく出迎えてくれて、小学生と同じようにお菓子までくれました。

 

肝心の小学生との交流ですが、最初は将棋やお絵かきなどシンプルな遊びばかりでしたが、回を重ねるごとに鬼ごっこなどをすることが増えていきました。

鬼ごっこをしてから、すっかり懐かれていました。

途中、有志のハロウィンの準備などに集中していたため終盤はいけないことが多かったのですが、それでも今か今かと待ち続けてくれていたみたいで申し訳ないなと思いました。

 

#小学生との関わり

 

【夏祭りについて】

夏休み中のサロンエルムでちょっとした夏まつりが行われたときは、池高生だけでなく池中生も何人か手伝いに来てくれました。

金魚すくいを担当したのですが、思ったよりも忙しく休憩も取れないほどでした。

ですが、その後に食べたカレーとスイカはいつもより美味しく感じました。

#夏祭りの様子

 

【最終日の様子】

そんなサロンエルムは、10月30日で活動が終わりました。

サロンエルムの最終日はとても賑やかで、お菓子釣りや輪投げなど小さなお祭り状態でした。

冬の間の交流がなくなるのに切なさを感じながら、最後の交流を楽しみました。

 

【感想】

そもそも、なぜ最後まで足を運んだのかが気になると思いますが、単純に子どもたちと関わりたかったからです。

子どもたちと関わるチャンスを掴めて良かったと思いました。

長くなりましたが、これにてサロンエルムのまとめを終わりたいと思います。

初の試みだったので拙い文章でしたが、お読みいただきありがとうございました。

 

 

髙橋さんのように、「何かしたいけどどうしたらいいのかわからない」という生徒さんはたくさんいます。

池田高校では、教職員に加えて高校魅力化推進員も積極的に生徒と関わり、学校外の方々と生徒をつなぐ様々な取り組みを行っています。

中学生の皆さん!池田高校で様々なことにチャレンジしてみませんか?

お兄さんお姉さんと遊んでみよう!|カナダ交流チーム(小高連携・池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、1月にカナダ交流事業に参加する4名の生徒たちが伺いました。

 

 

カナダ交流事業する4名(2年・3年)は、現地の小学校2校と高校1校に伺います。

 

その時に一緒に行うゲームを池田小学校のみんなと事前にやってみよう!ということになりました。

 

今回のゲームは、

「ウィンクキラー(鬼がこっそりウィンクをして目が合うとアウト)」

「Go!Back!Jump(円になり、指定した動作を順番に行う)」

「大根ぬき(大根役と農家役がおり、大根は抜かれないようにがんばる)」

 

の3つです。

 

カナダで交流するのに、英語で説明しやすそうだったり、日本(北海道)の遊びだったり、みんなで仲良くなれそうなものを選びました。

 

お姉さん「大根ぬきやろー!」

小学生たち「いーれーて!」「いーいーよっ!」

 

#こちらはルール説明なしにどんどん人が集まってきます
#寒いこの季節にも、くっついて踏ん張って、体がぽかぽかします!

 

お兄さん「ウィンクキラーやってみよー」

小学生「なにかななにかな?」

 

#ウィンクされるとドキドキするんです

 

お姉さんたち「Go!Back!Jump!やってみよう!」

「お名前なんていうのかな?」「Go!っていったら、◯◯ちゃんね!」

 

 

毎回きてくれる子もいました。生徒の別の授業で伺っていて、顔見知りだったりします。

 

 

チャイムが鳴ると、名残惜しいですが、解散。

 

小学生「また来てね」

 

 

帰り道、振り返りをします。

高校生「インターンシップで学んだけど、一緒に遊ぶ子の名前を覚えるの大事なんだよね」

高校生「これを英語で説明するのはちょっと大変かも」

高校生「同時にやるのは無理があるかな?」

 

など、カナダでの交流を前に貴重な気づきができました。

 

カナダ留学から帰ってから、小学校でも報告会を行います。

その時に、小学生のみんなと遊んだあのゲームでカナダでも交流をしてきたんだよ、という報告がある…かもしれません。

 

その意味では、既に交流大使となっている池高生でした。

現場を見て考えて実行する!「フィールドワーク」|2年次・課題研究(総合探究)

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をしています。

 

それでは、2日目のフィールドワークをレポートします♪

  

本日は、学校近くの農村公園が舞台です。

#考えてみれば、池田小学校や中学校に比べて、池田高校は森に近く、いろいろな授業でも実際に外に行っている気がします。

 

役場の山本さんが「この森でどんな遊びができるか考えて、実行してみよう!」。

これが今日の課題です。

 

小学校や中学校では、与えられた場所方法で遊ぶ、学ぶ場が多かったように思います。

 

今回のミニ探究では、「遊びを考える」「実際に作ってみる」。

 

大人は見守ります。

 

 

今回は、「森のブランコ」を作ってみるようです。

 

「この木が良さそうだけど、登れないよね・・・?」

 

#枝分かれしたところは5メートルくらいの高さがありそうです。

 

森を探索して、良さげな木を探すことになりました。

 

3手に分かれて捜索。

 

森は枯れ葉がふかふかで、一歩一歩歩くのにも慎重になります。

 

#こちらのチームは、木は見つからなかったのですが、何かを見つけました

 

「農作業用の靴が必要じゃん!!言ってよ〜!」と歩きにくさに叫ぶ声も。

 

きっと、この生徒は「森」と聞いたら次は靴の準備をしてくる経験になったのでは。

  

さて、こちらではちょうど良い木がみつかりました。

#がんばれー!

 

身軽な生徒が工夫をして木に登り、ロープをかけます!

 

#ブランコ用のロープです

 

さて、こちらでは、椅子になる部分の木を用意すべく、木材を手鋸で切ります。

切ります…なかなか切れません。

 

  

何人も交代して頑張ります。恐らく15分程はかかったでしょうか。

 

あと少し!みんなで両端に体重をかけて、切断をサポートします。

 

#木はなかなか切れない。開拓民の方の苦労は想像を絶するなと思いました。

 

今日はここで時間切れ。

 

山本さんは「今日はいったんここまでです。実際に現場にきてみる、試してみることはとても大事。来年からの探究のテーマにするも良し、動き方を学ぶも良し。何かを感じてくれたらいいなと思います。」とお話をしてくれました。

 

机上の空論や、インターネットで調べたことだけでなく、自分自身の経験・自分ごととする。

 

経験不足が叫ばれる昨今。

森を歩き、木に登り、いろいろな植物をみて、季節を感じる。

経験をたくさんしてほしいものです。

 

池田高校にいるからこそできる探究活動をサポートします。

池田町の「森林」でフィールドワーク・商品開発・遊び場作り|2年次・課題研究(総合探究)

池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をします。初の試みです!

 

 

フィールドワーク【池田町の森林を知る】

・森林が関係する現場に出向いて、青空教室的な学び

 外に出て、いろんな人に会うよー!

 

商品開発・企画【森林ビジネスを知る】

・木材や白樺樹液を使った商品を企画・施策する実践的な学び

 商品開発いろいろ!社会にでてからも役立つよー!

 

遊び場作り企画【休眠空間の再生】

・2才〜18才が遊べる場作りの企画・推進するイメージ探究

 空き店舗でキッザニアみたいなことも考えちゃうよー!

 

それぞれ、地域の方々や役場の方にご協力をいただいています。

ありがとうございます。

 

1日目の今日は、全体像の説明と、次回へのウォーミングアップ

 

 「正しさよりも、楽しさ!どこまで学びが深まるかを大事にしています。

何かを吸収する意識持ってほしい♪」

 

「楽しむことも才能だよー!」と講師の真浦さんから説明がありました。

 

全体説明の後、「フィールドワーク」班と「遊び場作り企画」班は、早速池田高校の外に出ます。

 

遊び場作り班は、講師の中村さんとともに今回は清見ケ丘公園の野球場へ。

#広い…!

 

中村さん「なぜこの場所が使われていないんだと思う?」

生徒「立地が悪い」

生徒「子どもが減った」

生徒「お金がなくて整備されてないから」…

中村さん「全部正解だと思うんだよね。」「夢物語でも、数年後でもいいから、この場所でできたら面白いことをひとり5個考えてみよう!」

 

#あっという間に五個考えつく生徒たち!

 

中村さん「みんないいね!そのアイデアも最高じゃん!」

 

中村さん「じゃあ最後は、この場所で実際に遊んでみよう!何がいい?」

生徒「鬼ごっこ!!!」

 

というわけで、高校生による全力鬼ごっこ(氷鬼)が繰り広げられました。

  

#気温一桁台にも関わらず、白熱して上着を脱いでいます

#(おとな)高校生の全力が眩しい…✨️

 

帰り道には、「エリアを区切ってもまだまだ場所が余っていた。同時に何グループもできるね」「小学生以来の鬼ごっこだったけど楽しかった!」「今の季節だと暑すぎなくていいかも」などの感想や気づきが。

 

楽しむことと学ぶことは両立できます。

 

3班が戻り、今日の気づきを写真つきのレポートを作成します。

活動後の興奮で、みんなの表情は明るくなっていました!

 

興味を持つにしても、元になる知識が経験が必要です。

生徒たちにはたくさんのきっかけの中から何かを掴み取って欲しいものです。

池田町の課題に向き合う・キャンプファイヤー|2年次選択・ライフデザイン

11月某日。役場の林務課の方々にご協力いただき、池田町の炭窯でキャンプファイヤーをしました。

 

ライフデザインの授業で、池田町の放置される木のことを知った生徒が、その木でキャンプファイヤーができないかな?と思い、今日は実際にやってみました。

 

#これは運び込まれている木

 

太めの木で井桁型に組み、火をつけます。

 

風がある日だったのもあり、人の背丈ほどの炎が上がります!

 

#薪をどんどん追加すると、さらに火力があがります!

#風向きで火の向きが変わり、ちょっと逃げたくなる場面も。

 

周りで見守る大人も、「思ったより迫力あるね…」「こんなにうまくいくとは思わなかった」とあとずさり。

試してみようか、と準備していたシャボン玉液が凍ってしまうほどの寒い日。

火って暖かいなぁとしみじみ感じます。

 

 

暖かいお茶を飲んでみたら、それはもう美味しかった。

 

 

さてさて本番。ただ楽しむためにこれだけの人にご協力いただいたわけじゃない。

 

外部講師でお世話になっている中村さんに問いかけられます。

キャンプファイヤーは楽しかった?どんな時にやりたい?

このイベントにいくらまでなら払える?一緒にやるならどんなイベントが考えられる?

お金をとるとしたら、その原資はどこからくるかな?

 

 

キャンプファイヤーをするのに、いくらかかりますか?

その内訳は何になりますか?個人だと難しいのですか?

場所はどういう名目なら借りられるのですか?

 

疑問に思ったことを、林務課の方々に聞きます。

 

#生徒はビジネスの話しをしていましたが…

「どうして土台の木は燃えないのか?」

「煙が臭いが、良い匂いにすることはできる?」

「火の色って変えられるものですか?」など私は自然現象に関わる質問をしておりました‥

  

あたりが暗くなり、用意していた薪も少なくなりました。

 

#終わりかけの火がとてもキレイです。

カメラの腕と言葉にするセンスがなく、これは是非体感していただきたいところ。

 

きっちり消火活動をして終了。

  

机上ではなく、実際に体験すること。

これは得難い経験です。

 

皆さんにお伝えしたいのはもちろん、池田高校の生徒にも伝えたいです。

【取材】3年次小坂が3000M優勝|全日本選抜スピードスケート競技大会 帯広大会

2024年11月8日-10日の日程で行われた、「全日本選抜スピードスケート競技大会※ 帯広」にて、池田高校3年次の小坂陽汰(こさか・ひなた)が男子3000メートルで優勝、マススタートレース※で準優勝を果たしました!

#用語については、記事末に解説があります#

 

今回は、次世代を期待される小坂くんにインタビューをしました。

-まずは、先日の大会の優勝、準優勝、そして自己ベストおめでとうございます

小坂くん:まぁまぁ調子良かったです。


-ちなみに、マススタートはどうですか?得意?

小坂くん:実は2回しか大会でていないので得意かはわからないですけど…出場した2回ともメダル穫れているので得意なんじゃないかと思います!


-2回とも!秘訣みたいなものはあるんですか?

小坂くん:運と心理戦の部分もあるんですが…途中ポイントを獲ったりなどの作戦があったりもするんですが、そもそもスピードがないと勝てないので。長距離が得意な自分にあっているかもしれないですね。


-素晴らしい!今シーズンの目標を教えてください!

小坂くん:得意の長距離である5000mと10000mで二冠を取りたいです!

 


顧問の山澤先生は、「入学した頃から比べると飛躍的に実力が向上している」と活躍に目を細めていました。


この取材をした11月13日時点で、今シーズン3000m男子で、日本8位の公式記録を持っている小坂くん。今後の活躍も期待しています!

 


【解説】

※マススタートレース

2018年に競技種目となった競技。同時に20人前後の選手で、リンクを16周する。長距離かつ大人数のため、体力を温存したり、相手の出方を伺ってペース配分するなどの臨機応変な駆け引きが魅力。

同じ十勝出身の高木菜那選手が2018年の平昌冬季五輪で金メダルを獲得した競技


※全日本選抜スピードスケート競技大会 帯広

前年度の全日本選抜ランキングポイントやタイムランキングが基準以内の選手が出場できる大会。今回の帯広大会については、ジュニアワールドカップを目指すような、次世代を担う選手たちが出場する大会。


※池田高校のスケート部

池田高校は、2010年のバンクーバーオリンピックで男子500mで銀メダルを獲った長島圭一郎選手の出身高校でもあります。

 

#長島選手からの寄贈品

お兄さんお姉さんと縄跳びだっ!|3年次選択・スポーツ総合(池小)

池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。

 

受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 

今回は、スポーツ総合(3年次・選択)の授業を履修している生徒たちが伺いました。

 

 

今回の企画は、「縄跳び」。

 

#「みんな、体育館で縄跳びしようぜ!」

 

 

#「二重跳びできるー?」

 

#「クロス飛びとかやったことある?」

 

#「みんな上手だねぇー!」

 

#「大縄跳びやってみよー!」「うまくはいれるかなー?」

 

 

#「またねー!」「ありがとー!」

 

中休み、体育館で楽しそうな声が響き渡っていました。

 

小学校の時関わった先生に「すっかり素敵になってー!」と声をかけられた生徒もいました。

成長した姿をお届けできたのも交流の一つかなと思います。

高校生議会に向けての準備|3年次・地域学(選択)

地域学の授業では、「地域社会がどのように変化しているのか調査・探究」したり、まちづくりについて考察を行う授業です。

 

この授業の集大成として、年明けに行われる高校生議会での提言を行います。

 

過去に、高校生議会での提言が実現されたこともあります!

#池田高校までの冬季スクールバス事業(令和4年度)

 

さて今回は、議会での提言の準備段階として、池田町の現状の情報収集です。

 

池田町役場の方々にご協力をいただき、現状の施策や考えている提言についての打ち合わせをさせていただけることになりました。

 

#水害の時の避難対応について/空き家の利活用について

 

 

#農業政策について/交通政策について

 

 

#イベントについて/消滅可能性自治体について

 

インターネットだけではわからない情報や、考え方を直接聞くことができるチャンス。

教えていただいた情報を整理し、テーマをより深堀りし、質問を作っていきます。

 

 

 

お忙しいなか、貴重なお時間、ありがとうございました!

十勝管内高等学校教育研究会音楽分科会(公開授業)の様子|1年次・音楽Ⅰ

11月12日  5時間目

 

令和6年度十勝管内高等学校教育研究会音楽分科会が行われました。

十勝管内の音楽の先生が、古城教諭の授業を参観しました。

授業内容は『挑戦 楽曲分析①』です。

 

まず、前情報なく曲を聴きます。(歌は古城教諭)

#歌唱に圧倒されました。生徒は聴きながらメモを取ります。

 

曲の第一印象を共有します。

#歌がうまい。明るい感じ。などなど。

 

ここで古城教諭による曲と歌詞の紹介がありました。

#1時間では語りつくせないようですが・・・

 

楽譜に引いた線分(4カ所)について考察します。

#再度、曲を聴きながら自分の考えをまとめます。途中、古城教諭の生歌もあり。

 

生徒から、「(歌詞の)凸凹と平らを楽譜で表現している」という声がありました。

曲に隠された秘密・作曲のコンセプトを暴いた瞬間でした。

 

最後に授業のまとめを行い、50分間の授業はあっという間に終わりました。

普段は何気なく聞いている曲を注意深く聴くと、その曲に隠された意味や感情を感じ取れることが分かりました。

消費者教育セミナーを行いました|3年次選択・生活と福祉

11月11日  11時~12時50分

 

1が6つ並んだ日時(開始が11月11日の11時)に標題にあるセミナーを実施しました。

※上記「1」並びについて、講師の先生が自己紹介時にお話ししてくださった内容です。

 

『高齢者の消費者被害について』と題したセミナーを、(一社)北海道消費者協会非常勤講師の大渕泰子先生に行っていただきました。

 

本題に入る前に、講師の先生がこれまで経験したこと(例えば、化粧品や着物、健康食品を勧められたこと)や成人と未成年での契約取り消しの可否を話していただきました。

 

本日の流れは以下の通りです。

・消費生活相談窓口について

・高齢者の消費者トラブルの特徴

・実際の事例から

・見守りの流れ

・まとめ

 

いずれも、具体例を交えてわかりやすく教えてもらいました。

例えば、

・高齢者の消費者トラブルの特徴(3K)

 3K・・・お金・健康・孤独 + 気が付かない(これを含めて4K)

・若い人はAKB

 A・・・愛  K・・・お金  B・・・美容

#生徒はAKBの回答をしていました。

 

トラブル事例も具体的なやり取りや実被害金額を教えていただきました。

 

予防と見守りでは、実際のチェックリストに取り組んだり、声掛けや事実確認の方法、聞き取りシートの記入の仕方を学びました。

#チェックリストや聞き取りシートに記入します

#聞き取りシートに記入した内容を発表します

 

 

最後に、講師の大渕泰子先生には、具体的な事例を交えながら、非常にわかりやすくご説明いただきました。先生の豊富な経験に基づくお話は、生徒にとって非常に参考になり、日常生活で直面する消費者トラブルについて深く理解することができたと思います。先生のご指導に心から感謝いたします。