池高日誌

2025年7月の記事一覧

夏休みの学校の様子|部活動・進路活動

7月28日  午前

 

7月24日より、夏休みが始まりました。

夏休み期間中は通常授業はありませんが、進学希望者(全学年)および就職希望者(3年生)を対象とした講習が行われています。

また、部活動も活動しています。

 

今回は、夏休み中の学校の様子をご紹介します。

 

【部活動】スピードスケート部

▲冬のシーズンに向けて、日々地道にトレーニングを重ねています。

 

このほか、本日は弓道部、バドミントン部、卓球部、美術部、吹奏楽部が活動しています。

 

 

【進学希望者向け講習】

▲自学に取り組む生徒や、疑問点を積極的に質問する生徒の姿が見られます。

 

【就職希望者向け講習】

▲履歴書の作成や、応募前見学後のお礼状の書き方など、実践的な指導が行われています。

 

この夏の努力は、進路実現や目標達成に向けた大切な一歩です。

講習に取り組む生徒も、部活動で汗を流す生徒も、それぞれの挑戦に真剣に向き合っています。

先生方は、皆さんの頑張りを全力で応援しています。

一緒に充実した夏を過ごしましょう!

税について学ぶ!|3年次・政治経済

7月17日 午前

 

本日は、帯広税理士会の黒木様をお招きし、「税の仕組み」や「課税の公平性」について、より深く学ぶ貴重な機会となりました。

 

この授業の目的は、

①課税方式の違いを体験しながら、「公平な税とは何か?」という問いに向き合い、自分たちの暮らしや社会に与える影響ついて考える。

②どのような課税方法が自分たちの村にとってより良くなるかを様々な立場から考察し、意見交流を通して主権者意識を高める。

です。

 

注目したのは、「所得税」と「消費税」の2つの税制です。

 

【1時間目】ワークショップ(「小さな村」生活)で税制のあり方や生活、社会について考える。

授業の前半では、所得税村・消費税村に分かれて課税方式の違いから生活や社会によってどのような影響が出るかを体感しました。

まずは「給与決定カード」を引いて、自分の毎月の収入が決まります。

怪我をして収入が減ったり、残業で増えたりと、まるで本当の社会のような出来事が起こります。

 

その収入をもとに、所得税や消費税を計算し、4ヶ月後の自分の貯蓄額を予測。
「税金を払うと、手元に残るお金はこうなるんだ」と、生徒たちは税の影響を実感していました。

 

【2時間目】5つの視点から考える「税の公平性」

後半は、以下の5つのテーマに沿って考察を深めました。

①村人の生活について
②村の財政・税制について
③村人の生活について
④村の財政・税制について
⑤税制そのものについて


個人の視点では、「税の負担が重い」と感じた子もいれば、村全体の視点では「税収が安定していて、運営しやすかった」との声もありました。

 

消費税と所得税、それぞれの特徴を見つめて

「消費税は安定しているけれど、所得税の方が村の貯蓄は増える」

「でも、個人の貯蓄は減るから、どちらが公平なのか悩む」

そんな声も聞かれました。

一見難しく感じる「税」というテーマも、自分たちの生活や村の運営に結びつけて考えることで、ぐっと身近に感じられるようになったようです。

 

授業の最後には、講師の黒木様から講評をいただきました。

 

税は、誰かのために支払うもの。そして、みんなで支え合うための大切な仕組みです。

この授業を通して、生徒たちはその温かさと意味について理解を深めたと思います。

中華料理は配膳も違う!アツい調理実習|3年次選択・フードデザイン

調理実習4回目のテーマは中華!

そして今日の狙いは

①混ぜご飯の作り方→ナムルご飯

②乾物の戻し方(春雨)→涼伴三絲(りゃんぱんさんすー)

③寒天の扱い方→杏仁豆腐

 

です。

 

前回はオレンジゼリーでゼラチンを扱いました。

寒天の扱い方は違うことが調理と実食から改めて確認します。

 

 

手際やチームワークがどんどん良くなってきています!

みんなの成長を感じるポイントです♪

 

また、中華は配膳が異なります!(勉強になります)

和食の時と箸の向きや位置が違いますね。

 

中華料理らしい灼熱の厨房。空腹と達成感に味の濃いご飯が染みました‼️

夏季休業前の全校集会を行いました|全年次・行事

7月23日

 

令和7年度は4月8日に始まり、大きなトラブルもなく、無事に夏休みを迎えることができました。

本日は、厳しい暑さの影響により、通常は体育館で行う全校集会を急遽、多目的ホールにて実施いたしました。

 

集会の内容

(1)校長先生のお話
  ・夏季休業中は、ぜひ読書に取り組んでください。読んだ本の内容を、ぜひ教えてください。

 

(2)生徒指導部長のお話
  ・生徒指導部通信『清見坂』に掲載されている内容について、わかりやすく説明がありました。

 

7月24日から8月25日まで、長期の夏季休業となります。

校長先生のお話にもありましたように、この期間だからこそできることに、積極的にチャレンジしてみてください。

 

皆さんにとって、充実した夏休みとなることを願っています。

応用行動分析学の考え方を学んでみよう|3年次選択・形態別介護

本日の小川さんの授業は、「応用行動分析学」。

何やら専門用語が出てきました。

 

難しい名前のようですが、すごく実用的な考え方だと思いました。

 

行動の「原因」と「結果」を理解する

 

例えば。

 

①こどもがおもちゃ売り場で:〜の時に(先行刺激)

②泣いたら:〜したら(行動)

③親がおもちゃを買ってくれた:こうなった(後続刺激)

 

こういう風に分解して考えます。

そうすると、どうしてその行動が生じているのか?何を変えたらいいのか、などの分析が進むのです。

 

 

別の例もあります。

 

例:靴を履く

を分解してみましょう

 

 

こちらの例では10ステップに分けることができました。

 

靴が履けない!という0か100ではなく、どこの部分につまづいているのか?どこまではできているのか、そしてどれだけできるようになったのかをスモールステップに分解することで、認識できるようになります。

 

支援が必要なこどもたちや身体の機能が変化した高齢者などにも使われる考え方だといいますが、私たちにも必要な考え方です!

 

 

▲例として、3年次生に身近な就職について例えてくれました

 

 

分解して考えるは、誰にでも使えるテクニック。

介護だけにとどまらない考え方です。人に優しいはみんなに優しい。

 

今日も学びを得ました。