池高日誌

池高日誌

着任式・始業式を行いました

4月8日(月) 午前

令和6年度着任式と始業式を行いました。

今年度は、富永校長先生(網走南ヶ丘高校)、山川先生(清水高校)の2名が着任されました。

 富永校長先生

山川先生

始業式では、校長先生、教務部長、生徒指導部長からお話がありました。

校長先生からは、『出会いを大切に』『強い人(本当の意味での優しい人)になろう』

教務部長からは、『今年度の学習の進め方』

生徒指導部長からは、『考えて行動しよう。行動する前に立ち止まろう。』

とありました。

2・3年次の生徒の皆さんは真剣に話を聴いていました。

 

新入生事前登校日

3月28日(木)

入学予定者に向けて、池田高校の学校生活を知ってもらうためにオリエンテーションを行いました。

学習面や生活面等についてのお話がありました。

説明会終了後、生徒ホールで吹奏楽部による演奏が行われました。

入学予定の皆さん、4月からの高校生活を充実させましょう!

2年次 公共 選挙啓発出前講座について

 2年次公共の授業で北海道選挙管理委員会、池田町選挙管理委員会の職員の方々のご協力のもと2月27日に選挙啓発出前講座を実施しました。候補者として3名の本校教員の演説を聞いて、重要な政策について個人、グループワークを通して意見交流を行い、最後は自分の考えのもと模擬投票を行い、候補者を選出しました。

 選挙制度の仕組みを知るとともに選挙に参加する意義について広い視点で考え、学ぶ良い機会となりました。生徒の中には演説や選挙の意義を聞いて選挙への参加する意識が高まったという感想もありました。北海道選挙管理委員会、池田町選挙管理委員会の職員の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

いけだっ子冬祭りボランティア

1月27日(土)

 

池田小学校PTA主催の「いけだっ子冬祭り」が行われ、本校からは6名の生徒がボランティアとして参加しました。

 

はじめに会場設営や景品の準備など、参加してくれた生徒たちは朝から一生懸命に頑張っていました。

冬祭りが始まると、そり滑りや木とのふれあい体験などの企画が行われ、木とふれあい体験ブースを中心にお手伝いさせていただきました。木で作ったボーリングゲームは児童たちにも大盛況でした。

その後は、児童たちが楽しみにしていた「逃走中」企画。高校生たちもサングラスを身につけハンターとして参戦し、グランド中を逃げ回る児童たちを捕まえようと奮闘しました。

天候に恵まれたすっきりと晴れた青空の下で、高校生ボランティアの生徒たちも児童たちと一緒に元気いっぱいに走り回り遊んでいました。

 

参加してくれた生徒の中には池田小学校出身の生徒もいて、自分たちが小学生だったときに参加していた冬祭りを思い出し、懐かしんでいました。池田小学校出身の1年渡辺遥斗さんは「自分が小学校の時と比べると規模が縮小されていたが、それでも十分楽しいお祭りだった。また機会があれば参加したい。」と話していました。

 

今回このような機会をいただき、池田小学校PTAの方々には大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

冬休み学習支援ボランティア

12月25日・26日

 

池田町教育委員会主催の冬休み学び塾が開催され、本校1・2年次の一般生徒6名が学習支援ボランティアとして参加しました。

 

小学生は初日・2日目で低学年と高学年に分かれ、それぞれ二十数名の児童が勉強に励でいました。高校生たちは机間巡視で学習を見守りつつ、適時声をかけて学習をサポートしました。

 

1日目の様子

 

 

2日目の様子

 

今回はじめて参加してくれた1年椿栞さんは『小学生に教える立場だったけど、私が教わることもあってとても楽しかったです。』と話していました。

また、1年の頃から学習支援ボランティアに参加している2年村瀬真姫さんは『学び塾に参加して、子どもたちから「どうしてこうなるのか」という疑問を常に持って考えることや「遊び」に触れる大切さを学ぶことができました。将来、人と関わる仕事をするために色々な知恵を今からつけていこうと思いました。』と振り返り、進路活動に向けた意欲が高まった経験になったようでした。