池高日誌
2年次選択「介護福祉基礎」白樺を活用した商品開発コンテスト
今年度は福祉の授業の他、地域資源を活用した商品開発に取り組んできました。
その成果として、10月19日、いけだワイン城にて池田町白樺を活用した商品開発コンテストを実施しました。当日は一般の方を含め、約30名近くの方にご来場いただきました。
今回の商品開発では、第一次産業の池田町役場産業振興課の山本さん、白樺細工を制作している第二次産業の工房ameiroさん、販売デザインを引き受ける第三次産業のエムデザインさんのご協力のもと、ここまで授業を進めてきました。
3年次政治経済「人口減少社会を迎える」
10月24日(月)に3年次選択科目政治経済の授業で、ボルタリングジムRED POINTの黒田知樹さんをお招きして出前講義を行いました。池田町の高齢化率が42%、合計特殊出生率が1.26%などという数字が黒田さんから提示された後、これから迎える人口減少社会について意見交流を行いました。池田町の良さや道の駅について、また池田町の政策なども話題になりました。吉川ののかさんは「数年後の池田町について考えることができた。人口減少社会について色々と想像すると緊張感を覚えた」と感想を述べていました。今後、政治経済の授業では、大通り商店街やEZO LEATHER WORKSの見学に行く予定です。
「生徒会」執行部です!
ハッピーハロウィーン!
学校を楽しく華やかにするために生徒会で飾り付けをしました!
これからも定期的に季節に合った飾り付けを行うので楽しみにしていてくださいね☺(by 生徒会執行部)
第2回オープンスクールデー
今年度の『オープンスクールデー』(学校説明会&体験入学)は終了しましたが、
中学生とその保護者の皆さん対象の校内見学や学校説明は、随時受け付けております。
希望される方は、その旨を中学校の担任の先生にお知らせください。
(申込は、各中学校の先生を通じて受け付けております。)
3年次 政治経済「地域の人と自分で繋がる」
3年次選択科目政治経済で「地域の人と自分で繋がる」をテーマに出前講義を実施しました。政治経済では、これまで学んできた内容の中でも特に興味がある内容をさらに探究するために「この人に話を聞いてみたい」という人を生徒が自分で見つけて、話を聞くという取り組みをしています。講演の前に調べ学習を行いホスト役として、良い話を引き出せるように準備を行なっています。また、事前に関連する制度や関連情報についても整理し、豊かな対話ができるように意識してきました。
10月17日(月)には、前池田町商工会女性部長の中村愛子さんをお招きして、池田町の商店街をテーマに活性化に向けての課題やアイデアを共有させていただきました。「地元なのに、知らないことが多すぎる」「今度は、実際に商店街ツアーをしょう」などとさらに学んでみたいという気持ちを高めることができました。
10月20日(木)は、一般法人十勝うらほろ學舎の古賀詠風さんをお招きしました。地域の中でどのように人と人との繋がりが広がっていくかというテーマで交流しました。古賀さんは「自分の当たり前は、他の人にとっては当たり前じゃない」という気持ちを持ち続けて、出会いを楽しんで来たことを具体的な経験に基づいて紹介されていました。
今後も、こうした授業を通して、自分で地域に人脈を作る力を身につけ、地域を形成していく世代としての力量をあげていきます。