池高日誌
木札かるた(北海道遺産)|文学国語(2年次)と言語文化(1年次)
十勝の冬は、太陽が出ていても毎日マイナスの気温です。いろいろ凍ってます。だから……
熱くなる何かがほしい!
ということで、授業に潜入してきました。教室をそっと覗いてみると、グループに分かれてなにやらはじまる様子。
#授業の様子です
【下の句かるた / 木札かるた】
北海道だけに伝わったかるたのカタチ。北海道特有の百人一首の遊びの文化を、みなさんご存知でしょうか。授業の様子は写真に譲るとして、北海道のかるたについて伝えなきゃいけない情報がいろいろあるのでざっくりまとめてみました。
①下の句を読み上げるから暗記の必要なし(下の句かるた)
②下の句が書かれた取り札が木札(板かるた)
③団体戦(授業では、3〜4人チームで1人ずつ対戦)
④森林資源に恵まれていた会津藩特有の文化
⑤重箱などの製作の際に出る端材を活用した(紙製は高価)
⑥板かるた作りは武士の内職だった
⑦会津藩(幕末のころ)でたのしまれ、北海道へ継承された
礼節やチームワークを身につけるという側面もある北海道の下の句かるた。でも歴史を紐解くと、「喧嘩かるた」と云われるほど激しかったとか。激しさは継承されなかったけど、寒い十勝では室内の冬の遊びにもってこい。
「北海道遺産」にも選ばれている木札のかるた。そんな北海道遺産にも触れることのできる総合学科の池田高校は、1/17から冬季休業明けの授業が始まったばかり。そろそろ正月気分はおしまいです!
探究チャレンジTokachi に参加|3年次・課題研究
1月20日 午後
北海道教育委員会主催(十勝教育局主管)の『探究チャレンジ Tokachi』に参加しました。
今回はZoomでの開催でした。
この事業の目的は、高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会を提供し、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決力を育成することです。また、探究活動の成果を新たな探究に結び付け、生涯にわたって能動的に学び続ける力を育てることも目指しています。
各校から1つの発表が選ばれるため、年末に行った課題研究発表会で選考を行い、『アプリ開発~池田高校の魅力発信~』が池田高校の代表として発表されることになりました。
#他校の発表を見ています
#発表の様子です このあと、帯広柏葉高校の生徒から質問がありました。
最後に、参加した生徒(3年次の川口さんと坪原さん)に今日の感想を話してもらいました。
・ZOOMでの発表だったので相手の反応がなかなか分かりづらく、いつも以上に緊張しました。池高での探究活動で発表されたテーマ以外の探究の発表が見れていい刺激をもらいました。
・学校での発表で使ったスライドを流用したため特に苦労はしなかった。
卒業後も探究活動を通して学びを深めてほしいと思います。
池小スケート授業のお手伝い|2年次・トレーニング
1月17日(金)十勝晴れ!
池田高校は冬休み明け。
登校初日の1・2時間目、池田小学校の3年生と4年生のスケートの授業を初めてお手伝いさせていただきました。
今年度、高校が重要視している取り組みの一つに「小高連携」があります。
9月からスタートした「中休みの連携」に続き、今回の小学校のスケート授業に関わることで、生徒たちの交流やコミュニケーション能力を養うことを目的としています。
#リンクの奥に見えるのが池田高校。グラウンドの隣くらいの位置です。
準備運動を一緒に行い、ランニングのときの目印になります。
#ここまでおいでー!!
小学生も今シーズン最初のスケート授業。
靴紐を縛るのが久しぶりの子もいました。
お兄さんお姉さんがサポートです。
#名前を聞いて、会話も。たくさんお話してくれる児童もいたようです
池高生の多くは、小中学校でスケートの授業経験者です。
氷上で立つ足の痛さや、マイナス気温の中で耳が千切れそうな寒さも経験済み。
理解しているからこその応援。できないことを誰も責めたりしません。
#いいよいいよー!ナイスファイトー!
#途中、スケート靴のひもが緩んだ児童のサポートも行いました。
このトレーニングのメンバーは、池田小学校の中休みに伺った経験があります。
小学生とのふれあいを通して、また何か感じるものがあったようです。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
美しい奏で♪ ヴァイオリン授業|2・3年次選択・器楽
10月から始めたヴァイオリンの授業にお邪魔します!
ほとんどは習い始めてから2.5ヶ月経った生徒たち。(昨年から習っている生徒もいます)
#初回の授業の様子はこちらから
さて、どんな様子でしょうか?
最初に、皆で基礎練習です。
音階とリズムがピッタリ合うと大きな音になりますね!
・かすみか雲か
・ロングロングアゴー
・威風堂々
・小さな世界
と複数の曲を練習していました。
ただ音を出す、ではなく、音の強弱や表現(そこは元気に!)なども細かくレクチャーされていました。
#今日習った楽しいフレーズはみんな一際上手に揃っていました♪
義務教育まで習っていたリコーダーとはひと味違う、プロの指導。
こんな細かいところまで指導していただけるんだと大人目線で見ると感激してしまいます。
学習支援ボランティア(冬)に参加|冬休み中の課外活動・池田小学校
12月26日 午前(小学校1~3年生対象・1日目)
12月27日 午前(小学校4~6年生対象・2日目)
冬の学習支援ボランティア「冬休み学び塾」に本校生徒が参加しました。
目的は、
・池田小学校の児童の学習の向上および自主学習のきっかけ作りへの支援のため
・地域の方や小学生と交流を深めるため
です。
学習活動の前に紹介の時間がありました。
夏休みも参加したメンバーですので、落ち着いた様子がうかがえます。
#1枚目は1日目です。2枚目は2日目です。
#学び塾の時間割です。今回は座席指定でした。
学習活動がスタートしました。
開始直後はお互い緊張していましたが、徐々におしゃべりしながら楽しい雰囲気で学習に取り組んでいました。
#1日目の様子
#2日目の様子
休憩時間です。体育館や図書室で交流を行いました。
#1日目の休み時間。元気いっぱいです。
学習支援ボランティアに参加した生徒の感想(3年次生)です。(原文のまま)
・子どもたちにわかりやすく教えることが難しかったけど、先生方の教え方を見たり、自分で考えたりすることができてとても勉強になりました。子どもたちがたくさん話しかけてくれて、色んな話を聞くこともできとても楽しかったです。このような経験ができてよかったです。
・自分が教えるだけでなく、教わることも多くてとても良い経験になりました。みなさんもぜひ参加してみてください!
・ 教える時にどうやって教えたらいいのか考えて教えるのが大変でした。
異世代交流は、双方にとって非常に良い学びとなります。自尊感情や自己効力感が高まるほか、自分の考えを伝える力、相手の話を傾聴する力、場の雰囲気を感じ取る力など、社会で求められる能力を養うことができた時間となりました。