池高日誌
森と寒さの中のフィールドワーク|2年次・総合探究(ミニ探究活動)
池田高校の2年次が5日間10コマにわたり、「森林」をテーマに3つの班に分かれてミニ探究活動をしています。それでは、3日目の「フィールドワーク」チームをレポートします♪
#写真では晴れていますが、移動中は雪。
風も強く、既に寒さに大人も含めた全員の心がくじけ気味です…
本日は、炭焼き伝承広場で2つの活動をします!
①木材伐採で的あて!
2班に分かれて、木を切ります。
うまく倒して、目標の的に近い方が勝利!
#写真手前の木が目印です
最初に、山本さんから木の切り方のレクチャーです。
三角を作って、反対側に切り込みをいれると、扉の蝶番の原理で意図した方向に倒れます。
#林業で木を切る時はこうやってやるので、良かったら参考にしてね
安全のため、順番に切ります。
皆で交代し、時には木を押しながら、「倒れろー!」と協力します。
#「倒れたーーー!!」(15分強とかなり頑張りました!)
#5cmくらい!?すごく近いです!ナイス!
②クチャ(アイヌの仮小屋)作り
アイヌの方々が狩猟などのときに、休憩する仮小屋をつくります。
今回は、数本の木材と、今回はトド松の枝、1本の縄が材料です。
#木材で三角の空間をつくり、縄で固定します。
トド松を、枝を下に向けて積み重ねていくと、縄や紐を使わずに壁ができあがります。
材料があれば、10分くらいであっという間に完成です。
#無事完成!座って休むことができます。
今回は、一人分で座って休憩する小さなものでしたが、火を焚いたり、横になって寝られるくらい大きいものをつくることもあるそうです。
この日はとにかく寒かった。
「寒い」を体感した生徒たち。
何に気づき、今後の探究にどう活かしていくのかが楽しみです。
お兄さんお姉さんとじゃんけんトレイン♪|2年次選択・音楽表現(小高連携・池小)
池田小学校の中休みに、池田高校生が授業でお邪魔するコラボ企画。
受け入れにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
今回は、2年次生で「音楽表現(ピアノ・三味線などの演奏)」の授業を選択している生徒たちが伺いました。
#数ヶ月にわたるこの企画。遊びたい子どもたちがぞくぞくと集まってきてくれました♪
#持ち込みのキーボードにも興味津々♪
まずは、簡単にルール説明です!
「音楽が止まったら近くの人とじゃんけんをして、負けたら後ろにつながってくださーい!」
「優勝者には景品がありますよー!」
#拡声器をお借りしました。ありがとうございます。
#BGMチーム。キーボード、タンバリン、カスタネットで場を盛り上げます♪
ばらばらだったみんなが、じゃんけんを重ねるごとにつながっていき…
最後の決勝戦です!!
#「ジャンケンポンっ!!!」
優勝した6年生の児童には、赤と緑のオリジナルシェーカーがプレゼントされました!
#おめでとう♪♪
いろいろな授業でお伺いしていますが、今回が初めての訪問となった生徒もいました。初めての生徒は小学生のパワーに圧倒されていたようです。
また、保育園実習などで幼児と触れている生徒にとっては、慣れたこどもたちとのふれあいだったかもしれません。いろいろな気づきがあったようです。
貴重な機会を作っていただきありがとうございました!
津軽三味線が上達してきました|2年次選択・音楽表現
10月からはじまった津軽三味線の授業。
2ヶ月たち、再び授業にお邪魔してみました。
メロディーがある!北海道の民謡であるソーラン節が弾けております!
久々に私も津軽三味線を触らせてもらいましたが、撥を持つだけでも痛いくらいです。
今日の2曲目は「あどはだり」。石黒講師が池高の授業向けにアレンジをしてくださった曲です。
#楽譜は「文化譜」と呼ばれ、数字や下線、弾き方が書いてあります
まずは1ページまで全体で弾き、個別練習をします。
個別練習では、石黒講師が一人ずつ丁寧に指導しています。
これがみんな弾けるようになる秘訣なのでしょうか。
素晴らしいですね。
第55回定期演奏会を行いました|吹奏楽部
12月15日 15時~17時45分
第55回定期演奏会が池田町田園ホールで開催されました。
半世紀以上にわたり続く、この歴史ある演奏会は、地域の皆様に愛されてきました。
#保護者の方とボランティア生徒(スタッフ)のみなさん
#池高YouTube班のみなさん
本日の演奏会は3部構成で行われました。
第1部は「CLASSICAL STAGE」。
池田高校吹奏楽部のソロ演奏や、本別高校・足寄高校との三校合同バンドによる素晴らしい演奏が披露されました。
#ソロ演奏の様子
#合同バンドの様子
合同バンドでは、今年度の十勝管内吹奏楽コンクールで演奏した曲も再び演奏され、懐かしさと感動が会場を包みました。
顧問の古城先生は挨拶の中で、「コンクールで演奏した曲をこのメンバーで奏でるのは今日が最後です」と述べ、感慨深い瞬間となりました。
第2部は「FUN STAGE」。
池田中学校とのセッションです。
木管カルテットから始まり、途中で池田高校の小西さんや美濃さんのソロ演奏が披露され、会場は大いに盛り上がりました。
#カルテットの様子・合同バンドの様子
#途中プレゼント企画を行いました。
第3部は「DAN-PLE STAGE」。
ここでは、池田高校吹奏楽部の5名と顧問2名の計7名による力強い演奏が行われました。
観衆を巻き込み、会場は一体感に包まれました。保護者やOGも参加し、歌やダンスで会場を魅了していたのが印象的でした。
多くの方々のご協力により、大盛況のうちに定期演奏会を終えることができました。
心より感謝申し上げます。
SDGsスワッグ(クリスマスオーナメント)作り|2年次選択・ライフデザイン
今回のライフデザインの授業は、スワッグ(壁にかける飾り)を作ります!
#スワッグはこんな感じのものですよー
材料は
・トド松の枝→林道で間伐したもの
・エゾシカの革→頓所さん、エゾプロダクトさんから提供
・羊毛→羊と織物で作った余り
・白樺の樹皮、小枝、松ぼっくりなどの自然素材
・その他
です。
間伐材や端切れなど、捨てられがちな素材の有効活用法でもあります。
#準備していただいた材料たち
枝をまとめて根本をきつく縛ります。
引っ掛けられるように輪っかを作ったら、あとは自由に飾り付け
生徒それぞれのこだわりが詰まった素敵な飾りが完成しました♪
#メリークリスマス!